dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セッティングについての質問では有りません。 また素人ですが、ド素人では有りません。

現在デイトナ扱いのエイプ用PC20(新品購入)を使用しています。
全体的には良い状態のセッティングになっているのですが、スロー系だけでは調整しきれない部分が有ります。(長めのアイドリングからアクセルを少しだけ開ける時に濃くなりすぎストール)

そこでテーパー形状の違う物(開け始めが薄い方向になる物)を捜しているのですが、見付かりません。

メーカーに聞いても、同じサイズの物しか無いそうです。

やっと見つけたKEYSTER http://www.keyster.jp/index.htm では既に生産中止。

タケガワ・キタコ・シフトアップなどの他社扱いのPC20のニードルはテーパー形状が違うと言う噂も有りますが、色々調べたけど分かりませんでした。


分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

>かなり古いですが125ccでPC20を純正採用している車両も有りますよ。


じゃあ、ヤフオクなどでそういう古いキャブが出品されてたら手に入れてニードルだけ取って
試行錯誤してみるのもいいんじゃないの。

PC20のコピーで中国製の安キャブも出品されてる時も有るよ。
それからニードルだけならPC18のものも合う場合も有る。

ジュンインターナショナルで
ニードルの加工もやっている。
問い合わせてみれば。
http://www.e-pegasus.jp/jun_cab_c90_pc20_05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは・・・、画像をパクるな~!!

あのね~、125ccでPC20を純正採用してるのは35年位前のバイクなんだよ。
純正部品は入らないし、そんな摩耗してるような鉄屑を買っても何の解決にもならないでしょ!
もちろんJUNも調べたけど、欲しい物とは違うんだよね~。て言うかPC20を販売してる所にはほとんど問い合わせたけどダメだった。(型番は違うけど、ほとんど同じプロフィール)

あと君達と違って、中国製を使うような低レベルな事をしているわけじゃないの~!!

でもまぁ、とりあえずアリガトね。

お礼日時:2014/02/02 21:21

他の方へのレスで125ccとの事・・・



PC20じゃ荷が重いような気がします
排気量に対してベンチュリー径が細いと(スロットルを閉じてる時ほど)吸入空気の流速が(負圧が)上がり過ぎて濃くなる現象が出てくるかと・・・

排気量的に24パイ~くらい(PD22とかPE24、VM26)が良いのでは?
レーサーのXR100R純正でPD22なので個人的にはPC20って~100cc(XR80の純正でした)のイメージなのですが・・・

ニードルの違い(メーカーまでは記載されてません)が↓に写真が出てました
http://minimotoxr.exblog.jp/3422909
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CRF100F(XR100Rと同じ)の純正PDも持っていますが、一般道ではPC20の方がフィーリングが良いのでコチラを使いたいと思っています。・・・・ヨシムラのMJN24も持っていたりしますが今回は省略します。
ちなみに、かなり古いですが125ccでPC20を純正採用している車両も有りますよ。


仰る通りチューニングされた125ccに対してPC20では流速が高くスロー系だけでは完璧なセッティングが出来ないので極低開度域の燃調が薄くなるニードルを捜しています。それが今回の質問の趣旨です。


現在の状況(エンジン暖機後)は、アイドリングは安定~11000rpm強までスムーズでパワーも有ります。
ただ一般道での長い信号待ち(1分以上)後、軽くアクセルを開けるとストールする事が稀に有ると言った状態です。この状態を改善する為のニードルを捜しています。

以前このブログも拝見させて頂き、質問しようと思いましたが2006年の記事だったので止めました。

お礼日時:2014/01/31 19:44

No.2の回答者です。



お礼のメッセージをありがとうございました。
ご質問の際、おやりになったことは最初に全て記載したほうがいいですよ。
回答者側から、あなたは見えませんので。

全て試して合わないということは、答えは簡単です。
キャブレタ自体が、エンジンに不適合だということです。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゴメンナサイ。セッティングの質問ではなくサイズ違いのジェットニードルについての質問だったので省略させて頂きました。(質問とは異なる「ノーマルに戻せ」とか嫌がらせのような回答を避けるため)


全て試して合わないということは、答えは簡単です。
キャブレタ自体が、エンジンに不適合だということです。

はい。おっしゃる通りです。それを適合させるために「サイズ違いのジェットニードル」を捜しています。

お礼日時:2014/01/31 18:03

こんにちは。



実は今、私は車種も条件も異なりますが、
アイドリングからスタートするとカブって止まる症状が出ています。

以前から混合が濃かったのですが、
最近は、乗り出すたびにこの現象が起こり、
2つの原因に絞って、調整する予定でいます。

1.ニードルのクリップ位置を薄めの溝に付け替える。

2.スタート時にカブるので、チョークの戻りが悪くなっていないか確認。

混合を濃くすることでスピードやパワーが得られるという考えは違いますよ。
わかりやすく例えるならば、
灯油の中にマッチを突っ込むようなものです。
※当然、酸素不足でマッチの火は消えます。
これが、混合が濃すぎる状態です。

エンジンをかけた状態でのみかぶるようでしたら、
エアスクリュを調整して空気の流量を増やすか、
ニードルのクリップ位置を薄めに変更してみてください。

私の場合は、経年劣化ですので、エアスクリュの要因は排除しました。

ではでは(^_^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

1.ニードルのクリップ位置を薄めの溝に付け替える。
もちろんやってます。(現在一番薄い状態)それでも濃いのです。
2.スタート時にカブるので、チョークの戻りが悪くなっていないか確認。
チョークは当然戻っているしスロージェットも薄い方向にしてあります。
4.混合を濃くすることでスピードやパワーが得られるという考えは違いますよ。
もちろん知ってます。
5.エアスクリュを調整して空気の流量を増やすか、
ニードルのクリップ位置を薄めに変更してみてください。
それを全てやった上で調整しきれない部分が有るのでジェットニードルを捜しています。

お礼日時:2014/01/31 13:54

ノーマルのキャブでいいんじゃないの。


何でエイプにそんなに大きなキャブを付ける必要が有るのか疑問を感じますよ。
そんなに大きなキャブに対応しているエンジンじゃないから不具合が出るのは当たり前ですね。
濃いならクリップを薄いほうに移動すればいいんじゃないの。
それで薄過ぎるなら小さいワッシャー挟んで調節してみれば。

快適な走行を求めるなら
ノーマルに戻せば調子いいですよ。
それで、加速や最高速に不満が有るならもっと大きい排気量のバイクに乗ればいいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは・・・・、セッティングについての質問ぢゃないって言ってるぢゃ~~~~ん!!


ノーマルのキャブでいいんじゃないの。
ノーマルじゃダメなのれす。

何でエイプにそんなに大きなキャブを付ける必要が有るのか疑問を感じますよ。
125ccだからです。

そんなに大きなキャブに対応しているエンジンじゃないから不具合が出るのは当たり前ですね。
100ccなら全く不具合無くセッティング出来て走りますよ。

濃いならクリップを薄いほうに移動すればいいんじゃないの。
それで薄過ぎるなら小さいワッシャー挟んで調節してみれば。
それじゃダメだからジェットニードルを捜してるわけなのでしゅ。

快適な走行を求めるならノーマルに戻せば調子いいですよ。
快適を求めてるのではなくサイズ違いのジェットニードルを求めてるのですよ。 

加速や最高速に不満が有るならもっと大きい排気量のバイクに乗ればいいのですよ。

大型バイクも中型バイクも持ってるけど、小さいのも好きなんだよねぇ。

で、質問のジェットニードルに答えはくれないのだろうか・・・・。

お礼日時:2014/01/31 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!