dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

近々、主人と離婚したいと考えています。子供はいません。そして、うちには犬猫が合わせて7匹います、そのうちの1匹がある病を患っており、ハウスダスト対策(掃除)や1日4回の投薬が必要なため、私は専業主婦をしていました。

離婚するに当たり、私は無職で、しかも実家は頼れないにも関わらず、犬猫全頭を引き取りたいと考えています。夫は、犬猫に愛情はあるのですが飼い方がとても雑で、「動物だし、ほっとけば治るんじゃない?」
などと言ってきたり、仕事で家にいない時間も長いからです。

しかし、私も無職で現時点ではどうにもなりません。
夫は、私が犬猫連れて行けないんだろ?なら置いてお前だけ出ろ、と言います。
しかし、一切愚痴や文句を言わなければ、犬猫を連れて出る準備ができるまで居ていいと言います。


現在無職で、通常より手間のかかる犬猫がいる場合、どうやって家を出ればいいか、お知恵をお貸しください。働く事はできますが、疾患持ちの子がいるため、長時間は難しいです。一切愚痴を言わず、我慢してここで暮らすしかないでしょうか。

A 回答 (5件)

私も離婚前は多頭飼いしてました(犬ではありませんが)


一番人懐っこくて、健康な子は里子に出し、手放しました。前夫が迎えた子だけでも引き取って育てて欲しいと頼んだのですが、断られ、手のかかる子2匹を抱えて一人で暮らしました。
動物医療費の高さはご承知でしょうけれども、生活環境が変わり動物たちが新しい家に慣れるまでは、想像以上ですよ。
人間の子供の夜泣きではありませんが、夜になると暴れ出し、薄い壁のアパートでしたので、音を立てないよう代わる代わる抱っこして寝る間もなく仕事をしてました。昼間静かにしてくれてたかは分かりませんが、生活にも精神的にも余裕のない私が悪かったのですが、あの子たちには、本当に悲しくて、不安な時を送らせたことを後悔しています。
うちの場合は前夫が一切のお金をくれなかったので、仕方なかったのですが、職のない女性が離婚してペットを抱えて暮らすことは並大抵のことではないです。

ましてや病気介護が必要な子ですよね?短時間の収入で、何が出来ますか?入院しなければならなくなったら、どうしますか?

ほんとに、経験上ですが、一人になった途端に余裕なんてなくなりますよ。貴方が今の暮らし以上に安らげるとご判断されての離婚なら覚悟も違うでしょうから、反対はしませんが、せめて、その病気の子が生涯をまっとうするまでは考える時間としてお世話してあげませんか?
うちの1匹も、離婚や別居のストレスか、その後1年しないうちに、原因不明のまま亡くなりました。何年も経ちますが、未だに私が殺したのだと思う気持ちはあります。


よく考えてからご決断下さい。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

nomonji様 貴重な体験談ありがとうございました。
とても大変な思いをされたんですね。猫ちゃんでしょうか、
辛い事を思い出させてしまってすみませんでした。

そうですよね、私も通常の引越しですが、経験があるので少しわかります。犬猫にとってはかなりのストレスですよね。
私もそれは心配していました。やはり考え直した方がいいのかもしれません。辛いこともあるけど、犬猫が大切だし離れて暮らすのも嫌なので。頑張ってみようと思います。主人と修復できればそれが一番イイのでしょうが・・・。

皆さんとても真剣にアドバイスしてくださり、孤独だったので涙が出てきました。経験談を交えてのお話でしたのでnomonjiさんをベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2014/02/01 12:39

私も犬猫を多頭飼っている人間です。


実家住まいで祖母以外は皆働いていますが。

今、現在専業主婦でも結婚前に就いていた
職種が仕事先に困らない、平均給与高い方である。
等であれば、短時間労働(現実的にパート?)
で必要分の給与の仕事先を探してから家を出る。
在宅で出来る案件を探して契約して家を出る。

という手も打てますが、
特に手に職もないだと、世の中そう甘くないので。

7匹も居る家庭で疾患があり、投薬が必要な子も
居るとなると現実的にお金がとても掛かります。

まず、犬猫ちゃん達と自分が生活していく上で
必要な金額を算出して下さい。
働くにしても自分のガイドラインが定まらないまま、
仕事探しするのは危険です。

そして、実際に家を空けられる時間も算出しましょう。

実家には頼れないという事ですので賃貸ですよね?
賃貸を借りるとなると飼える頭数に上限がある所が
多く、7匹飼える賃貸を今から探しておいて下さい。

沢山動物を飼える物件でコストパフォーマンスが
良い所は少ないので早めに探した方がいいです。

質問者様が今後どこに住むかにもよりますが、
都市部でなく、郊外や地方であれば
スペース、条件から築年数が古い貸家(トタン)が
いいかもしれません。綺麗ではなく、密閉性も
低いが、安い値段で借りれる所もあります。

アパート等と違ってお隣と距離がある所等は、
音や臭いの点から多数飼いからすると良い点かと。

1ヶ月にかかる生活費(自分と犬・猫)+αの給与
自分が家を空けられる時間(通勤時間も含め)で
勤務出来る仕事を探して条件に合う求人があるか?
という点をまず現実としてみましょう。

家出る前に貯金をしておいて下さい。
仕事決まっても社員でない場合、
怪我、病気、等の保障がないので自分持ちですので。

あと、1人暮らしで実家も頼れないとなると、
自分が病気・怪我・入院等に陥った時の
動物達の世話の対処法も考えて下さい。

ペットシッターや預り所に預けるが現実的でしょうが、
その“いざ”という時のお金もキープしておく事が必要。
そして、自分の生活範囲でシッター・預り所がある
場所がある所を条件・金額含めて、
下調べしておく必要があります。なってからでは遅い。

健康な子達だけならば、動物仲間ネットワークから、
友人に預ける事も可能になるかもしれませんが、
知り合い達も生活があるので、
>ハウスダスト対策(掃除)や1日4回の投薬
現実的に上記までしてくれるのは、プロになるでしょう。


質問の論点からずれるでしょうが、
旦那様との不仲の原因が分かりませんが、
修復は不可能な所まで来ているのでしょうか?

または、一時感情でなく、本気で
離婚して家を出るつもりならば、
実家に頭を下げて生活基盤がしっかりするまで
置いてもらう事は出来ませんか?
兄弟が結婚して親と同居中だと厳しいでしょうが、
今現在、親御さんのみ世帯ならば話してみて下さい。

動物が居ないとしてしても、人間1人で生きて行くには、
老若男女問わず、相当の苦労を伴います。

まして、専業主婦だった人間が外に出て働き、
上記に提案させて頂いた、動物をしっかり看れて、
自立した生活をするには基盤が出来上がるまで、
いやでも数年はかかります。

元々、仕事を持っていた。高スキルである。
主婦になる前は好条件の仕事だった。
という、人は数ヶ月で成し遂げる事も可能でしょうが。

自分の生活基盤が出来上がるまでは、
誰かに協力してもらわないと詰んでしまうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nikoooo様 アドバイスありがとうございました。
そうですよね、外で長時間働けないのにどうやって犬猫を養うのか。そして、外で長時間働いたとしたら、どうやって昼間動物の面倒をみるのか。やはり、考え直す必要があるんでしょうね。主人は今とても怒っていて、話し合いが出来る状態ではないと思いますが、落ち着いたらもう一度話してみようと思います。主人は私の顔なんかもう見たくなくて、犬猫置いてとっとと出て行ってもらいたいのかもしれませんが、でもそうしたら昼間誰が薬をあげるのか?などなど冷静に話し合いたいです。


実家に頼れないのか?との事ですが、恥ずかしながらちゃんとした実家がないんです。父親はどこで暮らしているのかも知りません。また、きちんとした実家があったとしても、犬猫に引越しはかなりの負担である事をご指摘いただき、やはり人間のわがままで早急に動くのはダメだと思い直しました。
主人と修復できればいいのですが。なんか色々疲れていたので、親身にアドバイスしていただいて孤独感がうすれました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/01 12:53

どうして7匹も飼われてしまったんですか?



http://www.satoya-boshu.net/keisai/d.htm
こちらのサイトをご覧になってください。

参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わあ、アドバイスありがとうございます。

どうしてというか、引き取り手のない子達を出来るだけ受け入れたいと主人と決めました。うち数匹は独身時代から主人が買っていた子ですが。今では私にべったり。でも主人とも仲がいいです。

何があっても里親には出せませんすみません。

お礼日時:2014/02/01 12:57

長時間働けないのに、自分一人で生活費を稼ぎ、また7匹の犬猫の世話をするというのはおそらく金銭的に無理だと思います。


世の中何をするのもお金がなければどうにもなりません。
一度、収入と支出がどれくらいになるのか試算してみてください。
夫婦関係がどのようなものなのかわかりませんが、その状況であれば一時我慢した方が良いのではないかと思います。
辛いかもしれませんが、現実は厳しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

andntu様 アドバイスありがとうございます。

やっぱり、という気持ちと同時にはっとさせられました。
一時の感情で騒いでいるつもりはないのですが、
それでももう一度冷静になってみようと思いました。
もちろん金銭的なことなど計算はしてみますが、
焦りは禁物ですね。大切な犬猫のために頑張ります。

お礼日時:2014/02/01 12:28

動物病院とかペットショップなんてどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物病院とかペットショップで働くという事でしょうか?
投薬があるので、犬猫を連れて行ける職場などあると
長時間働けるんですけどね。でもそれも犬猫に負担ですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています