
山形、秋田のミニ新幹線って
130km程度しかスピードが出せないそうですが、
それって、その区間だけ無理に新幹線を走らせなくても
はくたかやサンダバードみたいな、130kmくらいのスピードの出る
特急電車を走らせるので良くないですか?
確かに、乗り換えしなくても良いのは便利ですが、
ホーム降りたら向かいが新幹線みたいに新幹線と在来線をホームに
並行に並べる工事さえしてくれれば十分便利だと思います。
連結に時間をとったりもしてて、その合間を使って休憩がてら一回降りて
キオスクに買い物に行こうものなら乗り換えしてるのとあまり変わりません。
また、連結するということは、ミニ新幹線、フル新幹線 どちらかのダイヤが乱れたら
連結する相手がいなくなって、在来線にまで影響するということですよね?
ただ、「乗り換えをしなくても良い」
たったこれだけで線路を改軌したり、
ミニ新幹線用の車両を作ったりするメリットが分かりません。
wikipediaに ミニ新幹線のメリットがありますが、
◯新規路線の建設用地確保が不要なため建設コストが格段に安い。
↑在来線特急を走らせれば車両費用だけで済む
◯建設期間が短い。
↑在来線特急を走らせれば建設しなくて済む
◯並行在来線の経営分離問題が生じない。
↑在来線特急を走らせれば在来線はそのまま活かせる
◯接続駅での乗り換えが不要となる。
↑これしかメリットがない
◯行き先が繰り返しアナウンスされる。乗り入れ先の駅の宣伝効果を高められる。
↑盛岡駅等の乗り換え駅の宣伝効果を高めれる
◯深夜帯の運行が禁止されているが、在来線の扱いになるため午前0時から午前6時まででも運行できる。
↑在来線特急なら深夜でも運行できる
在来線特急を走らせるのとあまりメリットが変わらないように感じます。
ミニ新幹線のメリットはなんなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ただ、「乗り換えをしなくても良い」
たったこれだけで線路を改軌したり、
ミニ新幹線用の車両を作ったりするメリットが分かりません。
同感。同じホームなら連結開放の時間と差がありません。
それでも、「乗り換えをしなくても良い」のは、安心感があるのも確か。
眠っていても直通ですから、大きなメリットと思う人も多い筈。
もう一つのメリットは、在来線が地元に押し付けられない事。
名を取るより実を採った、山形県・秋田県の選択は正かったと思います。
それに対し、フル規格に拘った長野県、しなの鉄道の経営は青息吐息。
ミニ新幹線だったら、北陸新幹線も、概ね、ほくほく線に近いルートが採れて、距離も短い。
在来線より距離が長くなったばかげた北陸新幹線ルート。これも、長野行新幹線がフル規格で建設された事による災い。
ほくほく線も、先を見越しスーパー特急方式で建設されていたらと悔やまれます。
回答有難うございます。
新しい幹線路線で新幹線なのだから、
建設するなら在来線にとってかわるものでないと
とても中途半端になってしまいますね。
No.8
- 回答日時:
「ミニ新幹線」というと何か特別な新幹線のような印象を受けますが、
端的に言うと、「在来線そのもの」です。
在来線の改軌、軌道強化と一部スイッチバック解消などはしましたが、
それ以外はそのままです。踏切も残っていますし、普通列車も走っています。
ですので、ミニ新幹線と在来線特急は分けて考える必要はないです。
> ◯並行在来線の経営分離問題が生じない。
> ◯深夜帯の運行が禁止されているが、在来線の扱いになるため午前0時から午前6時まででも運行できる。
これらは、メリットでも何でもなく、在来線だから当然の話です。
ですので、「乗換なしで新幹線には入れる」というメリットしかないです。
そのため、新潟では上越新幹線と「いなほ」をホーム対面で
乗り換えできるようにする工事が進められています。
ただ、質問を見ていて違うかなと思う部分もあるので、コメントさせていただきます。
> 連結に時間をとったりもしてて、その合間を使って休憩がてら一回降りて
> キオスクに買い物に行こうものなら乗り換えしてるのとあまり変わりません。
一応、「つばさ」「こまち」の停車時間が短くなるようにダイヤ編成されていて、
盛岡・福島での停車時間は2~3分ですので、
おそらく買い物に降りている余裕はないと思います。
ちなみに、「はやぶさ」「はやて」などでも仙台では2分程度停車する列車があります。
> また、連結するということは、ミニ新幹線、フル新幹線 どちらかのダイヤが乱れたら
> 連結する相手がいなくなって、在来線にまで影響するということですよね?
ダイヤ乱れは在来線・ミニ新幹線側の方が多いように思います。
(踏切事故・人身事故・ポイント故障・雪など)
その場合、連結相手となる「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」は、
連結せずに単独で東京に向かいます。
> ◯新規路線の建設用地確保が不要なため建設コストが格段に安い。
> ↑在来線特急を走らせれば車両費用だけで済む
130km/hで走らせようと思えば、それなりに頑丈な線路である必要があります。
そのため、車両を新しくすれば速く出来るという話でもないです。
(もちろん、改軌するよりは安く出来ます)
回答有難うございます。
やはりメリットはあまりないのですね。
新幹線は、常に研究開発を続けているので
実験てきな部分もあったのかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
利用が和歌から言えば、”乗り換えなし”のメリットは非常に大きいようです。
私は鉄道旅行が好きで、比較的乗りなれているほうだと思います。それでも乗り換えは嫌ですね。一例として、乗り換えなしの3時間と乗り換えありの二時間半だと、乗り換えなしを選ぶことも多いと思います。乗換えがなければ3時間、本を読んだり居眠りをしたりと、落ち着けるわけですが、これが1時間半あたりで分断されてしまうと乗り換えの心配をしなくてはなりません。居眠りを続けるのはもちろん無理ですし、本を読むにしても乗り換えが近づくと用意のためい中断しなくてはなりません。また、自由席では座席の確保の心配もあります。以上は私の個人的な考えになりますが、利用する人の多くは乗換えを嫌うようです。
回答有難うございます。
特急電車同士での乗り換えは荷物が多いことが多いので
通勤等の地下鉄の乗り換えより 負担が大きいかもしれませんね。
通勤電車でも、私鉄がそのまま地下鉄に乗り入れるとかの構造は
便利ですからね。
No.6
- 回答日時:
先日「こまち」で田沢湖乳頭温泉行ってきました。
そして感じた
>◯接続駅での乗り換えが不要となる。
これがものすごいメリットでした。
とにかく1本で秋田県まで行けちゃう。帰りも「こまち」に
乗ってしまえば東京まで寝て帰れる。
これができなければ、まず乳頭温泉には行こうと考えなかったですね。
会津なんか東京から近いですけど、やはり郡山の乗換えを考えると
バスで行っちゃおうか、いっそ1本で行ける山形にしちゃおうか、
って考えてしまいますし。
あと、東北新幹線が開通してなかった在来線時代から、東北地方の列車って
多層立て(複数の行き先の列車を連結して走る)列車が多々ありましたよ。
とにかく冬は寒いですから、外で列車を待つというのは厳しいものが
あります。「乗り換えせずにいける」というメリットに重きを置く
(そして中規模な町がほどよい距離にある)東北地方独特の伝統的な
運用方法が根底にあるのかもしれませんね。
ま、ぶっちゃけてしまえば「東京志向」が強いということなんでしょうけど。
回答有難うございます。
たしかに、例えば新大阪から高松行きの新幹線がもしあったとするなら
所要時間は岡山で乗り換えるのとあまり変わらなくとも
気軽にうどんを食べにいけそうですね。
No.4
- 回答日時:
No3氏の回答。
事実誤認あり。ミニ新幹線には、ローカル列車も設定されています。
秋田新幹線には、三線軌条が存在します。
山形新幹線のの山形-蔵王間には、三線軌条が存在しました。
ただ、ダイヤは優等列車から優先してスジを引きます。これは、他の在来線も同じ事。
つまり、優等列車の間合いをローカル列車に割り振っているのです。
No.3
- 回答日時:
在来線を「一般道路」に、ミニ新幹線を「自動車専用高速道路」に例えれば判りやすいかな。
在来線に特急を走らせても、普通列車や貨物列車の運行ダイヤの「隙間」にしか走らせられません。
言わば、一般道路で自転車や歩行者を避けつつ、赤信号で信号待ちしながら、スポーツカーで走るような物です。
一方、ミニ新幹線は、高速道路と同じで、自転車も歩行者も居ないし、信号もありません。
すべてのダイヤを「新幹線ダイヤ」で組めますから、普通列車や貨物列車の存在は気にしなくて良いのです。
質問者さんは「在来線には他の列車も走っている」って事をスッカリ忘れているので、最も重要なメリットが見えないのです。
貴方が言っている事は「高速道路なんか要らない。自転車も歩行者も信号も無視して、一般道路を時速100キロでかっ飛ばせば良い」って言っているのと一緒ですよ。
No.2
- 回答日時:
質問者さんのご意見に、諸手を挙げて同意します。
私も常々からそのように感じていました。
ただ、
「オラがまちにも新幹線を引っ張ってきた」
と、田舎の政治家が選挙民を錯覚させられることも大きいでしょう。
もちろん、ミニ新幹線は法律上の新幹線ではないのですが、鉄ちゃんではない多くの市民は、新幹線そのものと思っているのもまた事実です。
政治家が公式にそんなことを言うわけにはいかないですから、これを「建設コストが安い」という言葉で濁してしまっているのです。
お書きになったデメリットもそのとおりで、JR 東以外の各社がミニ新幹線を考えている様子は今のところありませんしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 乗換案内(区間の一部を指定して有料特急を使用する検索) 4 2023/06/25 22:26
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 新幹線 東海道新幹線の混雑がひどいですが、なぜ並走する東海道線に特急がないのですか? リニア新幹線できても高 6 2022/05/27 21:24
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 電車・路線・地下鉄 分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の 1 2023/05/14 14:03
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新大阪駅 大阪駅 USJ 大阪観光 用地買収 3 2022/07/09 19:46
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- その他(ニュース・時事問題) 北陸新幹線敦賀から新大阪間の着工見合わせについて 2 2022/12/14 13:38
- 新幹線 JR西日本やJR九州の新幹線は普通車も2+2シートで快適なのに東日本や東海は3+2なの? 4 2022/04/14 06:51
- 電車・路線・地下鉄 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか? 4 2023/08/08 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
上り下り
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
-
なぜ関東の鉄道って遅いだけで...
-
最近の新幹線は不細工だと思う...
-
面接の交通費・新幹線で行って...
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
長岡→長野へ行く時の新幹線乗り...
-
山陽新幹線の車窓から
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
おすすめ情報