重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

原付トゥディのバッテリー(YTX4L-BS:台湾ユアサ製)を購入しましたが(未開封)、上がった古いバッテリーを充電したらまた使える様になったのでしばらくこのまま(古いバッテリー)使用します。この新品バッテリーはいつまで保存できるでしょうか。

A 回答 (7件)

>原付トゥディのバッテリー(YTX4L-BS:台湾ユアサ製)を購入しましたが(未開封)



と言う事は、未だバッテリー液(希硫酸)を各セルに入れていない状況ですよね。
※MFバッテリーでも、自分でバッテリー液を入れて栓を密封する必要がある。

>この新品バッテリーはいつまで保存できるでしょうか。

10年は、大丈夫ですよ。
1.硫酸は、蒸発しない。
1.硫酸は、安定した性質なので反永久的に保存できる。
1.バッテリー躯体内の電極(鉛)表面は錆びやすいが、その表面の錆が皮膜となって内部腐食がしにくい
1.バッテリー躯体は、20年以上安定して利用できる。
風通しが好くて水分が少ない場所で保管すれば、もっと長く保存出来ます。
10年以上利用して充電不可になったバッテリーでも、電極に付いた硫酸鉛(サルフェーション現象)を除去すると再度正常に使用可能になります。(再生バッテリーとして販売中)
※硫酸鉛除去用添加剤は、大手カー用品店・大手DIY店で販売中。
※ゲルマニュームを成分にしたバッテリー強化剤は、意味がありません。^^;
※硫酸鉛除去機能(パルス波発生装置)付き充電器も、大手カー用品店・大手DIY店で販売中。
使用中で弱ったバッテリーでも復活しますから、未使用のバッテリーは10年は問題ありません。
私の経験では、Dio用に買ったMFバッテリー(ACデルコ製)を安かったので購入。
バッテリー液を入れない状態で保存(未開封)して、10年経って交換。
今でも、問題なく正常に動作しています。^^;
セルも、元気に力強く回ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日通販で来ました、しばらく今のままで様子見し、また上がれば入れ替えます、ありがとう。

お礼日時:2014/02/11 18:53

http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/

YTX4L-BSは、2種類流通しています。
液別なら数年大丈夫でしょうが、液入り充電済みなら
自然放電するので定期的に充電しないと本来の
性能は発揮できません。補充電もMF対応の
充電器でないとマズイです。

充電直後は、13V近くあってセル回りますが
1日放置すると12.2~3Vなら寿命です。
バッテリーは一度上がると寿命が縮みます。
かなり消耗していれば、こういう充電器でも
効果はありませんでした。
消耗品なので素直に新品に交換したほうが無難です。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1 …
    • good
    • 0

いつまで保つか心配し定期的に補充電するより、


購入した物をさっさと使った方が得策です。

一度上がったバッテリーは能力が落ちています。
    • good
    • 0

電解液が入ってないタイプですね。



未開封なら数年は大丈夫だとお思います。
ただ・・
知り合いのバイク屋が業者オークションで、
そう言ったバッテリーを大量に購入したことが有ります。
10年とか15年以上経った物だったようですが・・・
半分近くが、電解液を入れても電圧が上がらないとか言ってました。

今までのバッテリーを諦めて新しいのもを買ったのですから・・・
思い切って交換したらどうですか?

次回は購入する前に、充電した方が良いですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は、趣味の魚釣り(夜釣り照明ライト電源)に用いる目的で、40B19L(R)の小型車用バッテリーを常時5個から6個保有してます。

なぜ、40B19の容量なのかは最も安く買えるからですが、釣り場に持ち運びするため電解液が溢れる恐れの少ないMFバッテリーが安く買える時はMFバッテリーを買うこともあります。
(※深放電に強く電流容量の大きなディープサイクルバッテリーも所有して釣り場近くでの車中泊用に利用してますが重量があるため釣り場に持ち込むのは不向き)

このような、長年のバッテリー利用をしてる経験からですが、MFバッテリーと限らず鉛電極のバッテリーは過放電状態に注意して放置しなければ、楽に「5年間程度」は小型車のセルモーターを廻せるぐらいの能力は残ってます。


私は、深放電に注意してバッテリー電解液の比重を計り、比重管理をしながらバッテリーを自作充電器で補充電して満充電状態で保管してますから、劣化の進み方が車載のバッテリーより遅いのだと思いますが、鉛蓄電池の宿命とも言える「サルフェーション」については電解液である希硫酸の硫酸成分と鉛が化学反応を起こして「硫酸鉛」を形成して放電し、充電することで硫酸鉛を電気分解することで硫酸鉛を分解し硫酸鉛の結晶を鉛電極に付着させなければ、サルフェーションはある程度は防げます。

しかし、過放電状態で長期放置したバッテリーは硫酸鉛の結晶が鉛電極に付着してしまい通常の充電による電気分解では電極から分離しなくなり、電流を通さない硫酸鉛の結晶が鉛電極に大量に付着することで電流容量が低下してバッテリーの寿命を迎えることになります。

このような、鉛蓄電池の性質を理解して電極液の比重に注意しながら管理して保管すれば、5年間程度なら保存出来ると言い切れます。

ただ、MFバッテリーの特性上から電極液比重を管理しながらの保管は難しいでしょうから、定期的に補充電を行って保管ということになるので、バッテリー充電の加減を理解してない人には5年間というような長期間保存は難しいかも知れません。
    • good
    • 0

寒い時期は半年に一回補充電


暖かい時期は三ヶ月に一回
これで性能劣化を最小限の抑えて保存できます
きっちり補充電してたとしても、実用限界は二年でしょうかね

一度でも完全放電してしまったバッテリーは、性能が著しく劣化してしまいますので
MFは、メンテナンスが不要という一面と、メンテナンスで性能維持が不可能という一面があります
素直に新しい方を使いましょう
    • good
    • 0

どのような価格で入手されたかしりませんが、


電池は生ものです。製造から時間が経つにつれ劣化します。
販売価格がそれを示しています。それだけの価値しかないからです。
充電式電池は単三とかでもそうですよね。容量=価値です。
古いバッテリの現存価値と新しいバッテリの現存価値と原価償却の関係を考えたら、
新しいのを装着するしかないじゃないですか。
もちろん新しいのを買っておらず、急速に寿命がきたときに、アマゾンみたいに
翌日に新品が入手するというならそれにかぎります。
そもそも、キック可能なバイクに先物買いは不要では。
(お金が余っている人はそれはそれでよいとは思いますが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!