
こんばんは。
初心者で何の情報を載せたらいいのかもわからないので、今わかることをお知らせします。
会社からもらってきたデスクトップのPCです。DEll Vostro230 です。
XPだったので、今回7へのバージョンアップを行いました。
WindowsのHPで移行方法を確認し、HDDを購入してバックアップを取っての挑戦です。
全くチュートリアルどおりにやったのですが、いざネットに繋ごうとすると「適切にインストールされているネットワークアダプターを抽出できませんでした。ネットワークアダプターをお使いの場合はドライバーの再インストールが必要です」と出ます。
こちらでの質問に同じようなものがあったので色々挑戦してみたのですが、そもそも質問の方はノードが多く、そのメーカー専用のドライバのようでしたので断念し、インテルのドライバはインストール途中で「アダプタがない」と言ってきて途中で止まってしまいました。
DEllもどれを落としたらいいのかわかりません・・・
どこでドライバを手に入れたらいいのかわからず困っています。どうぞ教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットワーク→Broadcom 57xx~(ドライバ)
で大丈夫かと思いますが。
Atheros~の方は書いてある通り無線LANのドライバなのでたぶん違います。PCの後ろにLANケーブル挿してますよね?
てかIntelのなんか選択肢にありませんけどどこから持ってきたんですか…
回答ありがとうございます。
インテルのはどこのサイトだったか、同じようにHPアドレスを貼ってくださってたのでやってみたんですが、一番マトモに動いた(日本語でインストールしますと出てぬか喜びさせてくださった)のです・・・。
ちなみにLANケーブルは挿しっぱなしでXPの時には普通につなげています。教えていただいたBroadcom~(ドライバ)の方を入れてやってみました。ちゃんと解凍できてサクセスフリーなんですがやはりドライバがないと言ってくるのはなぜなのでしょうか・・・;;HDDで読み込んで使えないパソに差込み、「開く」でやっているのですが、それが間違いですか?
ド素人で本当に申し訳ありませんが、お分かりでしたら引き続き回答をお願いします。
No.4
- 回答日時:
dellですか 手間が掛かる機種ですね
winのhpの確認と言うよりもdellのhpの確認をしたほうが良いと思いますけどね
国産pcの何倍掛かるか でも素人を強調しながらも凄いですね
dellのhpを良~く見た方が良いですよ
回答ありがとうございます。
そもそもdellは手間がかかるということすらわかっていなかったですね(笑)。
あのHPはとってもわかりにくいのは確かです。
そもそもパソコンにはwindows,intel,dellと三つもメーカーが関わってますよね。そのどれから見たら正解なのか、難しいのですね。
どうも皆様の意見だとdellが正解のようです。
No.3
- 回答日時:
Vostro 230 ドライバダウンロードサイトで
オペレーションシステム:Windows 7(32ビット)又は(64ビット)ノどちらか選択
カテゴリー:ネットワーク
出使えませんか。
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/jpdhs1 …
回答ありがとうございます。
やはりそのHPですね。何回もチャレンジはしてみるのですが、どうしてもうまくいきません。
でもそこで間違っていないようなので、もう少しやり方などを変えてチャレンジしてみます。
No.2
- 回答日時:
ここからですね、音はなってますか?
オペレーティングスステムで32ビットか64ビットを選ぶ。
それで、ネットワークの3つを入れる。
だと思うのですが、間違っているかもしれません・・・
すみません、、、。
回答ありがとうございます。
音・・・そういえばもらってきたときから音は全く鳴ってません。スピーカーは壊れてるみたいで(笑)、それは問題ないんですけど、3つとも入れてみましたがやはり反応しません・・・。
というか、こうなると入れ方が間違ってる?とか思うようになったのですが。
まずHDDを動くPCにつけます。
DLし「ファイルを開く」にしてDLのページからHDDに移動させます。
それを動かないPCに接続してファイルを開いてみているのですが、間違っていますでしょうか。ファイルを保存する場所を指定するべきなのでしょうか・・・
ほんっと素人ですみません。よろしくご教示ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
その他のデバイスエラー NEC ...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
ノーツの初期画面
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
win7で外付けHDの設定をしよう...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
corega USB-TXC
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
パソコンの初期化
-
ノート内臓HDDをデスクトップPC...
-
ムービーメーカーについて誰か...
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
LF-D560JDのドライバはLF-D521J...
-
windows10でイヤホンジャックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
Realtek RTL8211Cドライバー
-
ASUS S550CM-CJ3337 のwin8.1用...
-
ノイズで困っています
-
NEC製PC 有線LANドライバが見つ...
-
NetMDドライバはどこで入手でき...
-
ビデオカードの不具合
-
HP D330 STのドライバについて
-
AVCHD形式DVDがPCで認識しません
-
NEC pc-VA65HBH5 のディスプレ...
-
Windows7新規インストール直後...
-
DVDドライバのデバイスドラ...
-
CDドライブが使えません(バ...
-
XPは絶対にネット環境で使わな...
-
Windowsが立ち上がらない!
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
ディスプレイアダプターを削除...
おすすめ情報