dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、隣りの奥さんが深夜に怒鳴り混んで来ました。
チャイムを連打するので、しぶしぶでると、いきなりこんなことを言うのです。
「おたくのあの建物(ガレージ)は、基礎からやってますよね!うちの父は、不動産関係なんですよ!うちは、あの建物を訴えますから!近いうちに訴状が届くと思いますので、それだけ申し伝えて置きます!」
そして、自分の言い分だけ言うと、こちらの言い分に全く耳を傾けずにサッと帰っていきました!

ちなみに、隣りの旦那さんは、国家公務員(自○隊)で、職場でも何をするか解らない要注意人物として監視がつけられているそうですし、普段から精神安定剤を服用し、一度、家庭内暴力で警察沙汰にもなっています。(近所では、有名な変わり者です)
また、その奥さんも、日中は、あまり家から出る事もなく、朝、中学生の娘を、すぐそばの学校まで送るときだけ見かける程度です。
さらに、その奥さんは、いつもきらびやかな格好で、夜もサングラスで、夏でも毛皮を着ているのを見た事もあります。

うちのガレージは、2年前に建てた物で、確認申請だけは、提出してませんが、家屋調査も受け、税金もきちんと払っています。
そのお隣の境界線との距離は、民法で定める50cmを超える距離をとっていますし、元々、第一種中高層住宅専用地域ですので、建築法では、境界線との距離に規定はありません。

よって、そのお隣の奥さんは、なにをもって訴えてくるのか解りません。

もう既に数日、経過していますが、まだ訴状も来ませんし、もともと隣人とは付き合いはありません(挨拶程度)が、特にトラブルはありませんでした。

今回、何が理由でスイッチが入ったのか解りませんが、今後、どういった対応をとれば良いと思いますか?
逆に、精神的苦痛や名誉毀損、もしくは脅迫で訴えてやったほうが良いでしょうか?
それとも旦那の職場に相談したほうが良いでしょうか?

お知恵を拝借したいので、アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

マスコミへの対応の定番w


「訴状が届いていないのでコメントできない」でしょう

何を訴えようとしているのかわかりませんので建物を移動したり
形状を変えてしまうと 相手様の訴状内容に関して 悪化する可能性も
有りますので 「改善」するつもりが「改悪」かもしれません

現状のまま 使用し 訴状が届くのを待ちましょう
訴える前に役所で門前払いになっていると思いますけどね~
    • good
    • 3

> 今後、どういった対応をとれば良いと思いますか?



基本的には、質問者さんがどうしたいか?です。

いきなり怒鳴り込まれ、腹の虫が収まらないなら、弁護士や警察に相談すれば、何らか対処してくれるかも知れません。

特に弁護士は、カネさえ払えば一方的にクライアントの味方なので、法的なクレームや警告のレター作成とか、損害賠償請求や請求訴訟など、何でもやってくれますよ。

ただ、訴訟で賠償請求などとなりますと、質問者さん側の時間や経済的な負担も多大だし、現状程度の被害だと、負担に見合う賠償が得られるとは思えません。

また、警察の場合は費用は掛かりませんけど、コチラも警察が相手を即時逮捕する様な状況と思えず、せいぜい口頭注意でもしてくれれば御の字で、民事として全く取り合ってくれない可能性もありそうです。

一方、平穏な暮らしに戻りたいだけなら、何らか反応すれば・・・相手の「思うツボ」じゃないですかね?
少なくとも相手は常識的では無く、更に申せば精神疾患などが疑われる状態かも知れませんが、相手の行動は、質問者さん宅に、ケンカを売りたいのか、あるいは、ちょっかいをかけたいワケです。

言い換えれば、質問者さん宅に、何らか「悪意の関心」があると思われますので・・。
たとへ警察への通報でも、質問者さんが反応することは、相手の関心を満たす行為になってしまいます。

そう言う観点からすれば、「無視」も最善の方法の一つだとは思います。

尚、もし同様の被害がある様なら、その際は躊躇せず警察に通報するか、ビデオ撮影でもして証拠化することをお奨めします。
最後は証拠がモノを言いますし、緊急通報なら、有無を言わずに警察は動きますので。
    • good
    • 5

まぁどうぞ「建物を訴えてやってください」でいいんですが・・・。



勢いに負けて個別に譲歩しだすと切りが無いように思えます。正当な訴えなら止めることはできませんので、実際に訴えてもらって、建築基準か地区の条例か何か法に触れるなら司法の判断に従うのがよし。
但し、夏に毛皮着てるとか監視付きの自衛官とかは上記の判断には関係ないので、色々と「相手は基地外のようですが」と言わないほうがいいですよ。違う方面から攻めてくる可能性がありますので。

淡々と「おっしゃる通り司法の判断に従いますので・・・」と対応しておけばいいでしょう。個別の訪問や電話は記録しておきましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています