dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに詳しくありませんが、
どうぞアドバイス下さい。

自宅用パソコンを買い替えようと調べていたところ、
格安パソコンの比較をされているサイトで

「有線LANがギガビットに対応していない(100Mbpsまでしか対応していない)
ため、家庭内LANを有線で構築している方はご注意下さい。」

とありました。
これはどういう事なのでしょうか・・

今まで全く意識していなかったので
全く分かりません。
こちらの使用は有線LANだと思います。
(線で繋げておりますので・・)

自宅用パソコンで購入する時、
「LAN」と言う項目を見れば分かるのでしょうか?

かなり頭の悪い質問ですみません。
どうぞアドバイス下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

最近のルーターやLANケーブルは1000Mbpsの通信速度に対応しているので、どうせなら1000Mbpsに対応したパソコンを購入した方が良いという話です。


100Mbpsにしか対応していないパソコンを購入すると、家庭内LANの環境は1000Mbpsに対応していても、パソコンそのものの通信速度は100Mbpsなので、通信速度が遅くなるというだけの話です。
1000Mbps対応じゃないと有線LANでは通信できないという話ではないので、100Mbpsまでしか対応していないパソコンでも有線LANで使えることは使えます。

確認するのは仕様のLANの項目ですね。
例えば以下のVAIO Fit 14Aの詳しい仕様を例に説明するなら、「主な外部接続端子」の「ネットワーク (LAN)」を確認し、ここに「1000BASE-T」という表記があるか確認します。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/fa1/spe …
ここに書かれている「1000BASE」というのが、1000Mbpsの通信に対応していることを指します。
「100BASE-T」までしか表記がなければ、100Mbpsまでしか対応していないパソコンになります。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすいです!!有難うございました!!

お礼日時:2014/02/14 14:28

簡単に言えば、1000Mbpsの通信速度を持つGigabit Ethernet(GbE)では


ファイルサーバーやNASに接続してデータをやり取りする場合に
USB2.0の外付けHDDよりも高速な場合がある。

これが、わかりやすい基準点じゃないかと思います。

NAS製品が便利だと言っても
遅すぎる30MB/sから40MB/s程度のUSB2.0の外付けHDDと比べて
もっと遅いということであれば、使い勝手は良いとは言えなくなるでしょう。

ですから、そういったLAN内の大きなデータのやりとりを重視すれば
GbEは必須のものと言えます。

もちろん、ハブ(ないしハブを内包するルーター装置)やNAS製品なども
すべてGbE対応でなければ、全体が高速化するわけではありませんが
もうGbEは普及期に入ってからでもかなり経ちます。

現在では、たしかに無線LANを主通信手段としたノートPCで
低価格モデルの場合に100Mbpsの有線LANが搭載されていることがありますが
ネットブックでもGbE搭載のものがあるくらいです。


USB3.0搭載であれば、USB3.0接続の
有線LANアダプターという対策もありますが、オススメではありません。

また、いまどきUSB3.0に対応していないPCは
かなりの古いモデルの場合もありえるので要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい基準点のところで分かりませんでした(涙)分かり易く説明して下さっているのに申し訳ないです。かなり古いモデルかもと言うことですね。有難うございましたm(__)m

お礼日時:2014/02/14 14:37

ノートならまだあるかもしれませんが、今時、LANがGbitで無いPCなんて、金払う価値ありませんよ。


Lanなんかおまけみたいなもんです。Gbitで当たり前です。
その格安PCの型番などを良く調べましょう。ヤフオクで千円で出しても売れないような物では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金払う価値ないんですね。勉強になります。(無知ですみません)有難うございました!

お礼日時:2014/02/14 14:35

既に解説のある通りですが、有線LANポートの速度の規格なので、有線LANポートを使用していない(今後も使用する可能性が低い)場合は、気にしなくてよいです。



自宅のインターネット回線が(もしくはルーター経由で)有線で接続されている場合は、今後の拡張も鑑みてギガビット対応の方が良いでしょう。

ご家庭内に無線LANが既に導入されていて、そのパソコンも含めほとんどの機器(タブレット、TV、レコーダーゲーム機など)が無線でつながっている場合であれば、今後も有線LANポートを使用する可能性は低いので、特にギガビット対応にする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます!

お礼日時:2014/02/14 14:33

規格上の最高速度を表します


ギガビット は 100Mbps の10倍の速度に相当します

あくまで規格上の話なのでじっさおその速度になることはほぼないと思ってください
規格が違うので通信できないとか言った話ではありません

ネットの契約回線速度がADSL12Mなどkウィ訳していた場合
自宅内の機器がギガ対応しててもネットに対しての最高速度は10M となります
要は通信上の経路で一番遅い速度を超える形での通信はできません
通信経路上のケーブル含めたすべての機器がギガ対応していないと
未対応部分が足を引っ張り速度改善は見込めないってことです

今まで全く意識してなかったら今回特に改めて意識する必要もないかとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問することではなかったですね(^^;)それでもアドバイス頂けて有難いです!

お礼日時:2014/02/14 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!