dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

営業で普段車で移動しています。(時々電車で、週に半々ぐらい)
私は普通にマナー守って運転してるのですが、
一車線道路での対向車線はみだしはもちろん、二車線道路で前の車が中央線をまたいでの走行、逆に路肩やガードレールにこすりそうなぐらい端っこを走ってるのがいつも気になります。
何でまっすぐ走れないのでしょうか?
前後の車とのポジション見たら自分の位置がおかしいのぐらい分かりそうなものと思うのですが。

トラックや大型車が後ろから追い越す時などはとても怖いですし、端っこを走り過ぎて電柱に当たりそうなのに気付いてない車もたまにいます。あまりにも危険そうなのはたまにクラクションを鳴らしてしまいます。
車線変更したいのは態度で分かるのですが、いつまでたっても隣の車線に行こうとせず、ずっと中央線寄りで走ってる優柔不断な車などは見ていてイライラします。

普通車のハンドルって手を添える程度に持ってる限りはまっすぐ走るのは当たり前です。
不必要に右に左にハンドル動かしてるからフラフラ走ってるわけで、なぜそんなに動かす必要があるのでしょうか?
これでよく事故が起こらないのが不思議です。
(対向車線のはみだしによる事故ってのはたまに聞きますが。)

あと角で曲がったり、お店等に入る時に膨らむクセのある人、前の車が左折するからってかわそうとして内側に入ってくる車も隣の車線の斜め後ろとか走ってたらムチャクチャ怖いです。
私は1回これでコツンとやられた事があります。
こういうクセのある人って怖い行為だって事気付かないのでしょうか?

A 回答 (7件)

関東地方で路線バスの運転手をしている者です。


おっしゃられているような車、私もよく見ます。

しかしながら、質問者さんも私も警察官ではありませんのでこういった車を取り締まることはできませんし、たとえできたとしても何の権限もない者が注意をしても効果がありません。

イライラ運転をしているとご自身が事故を起こしてしまう危険性が増します。

こんな車を見かけたら、自己防衛を考えて距離を置き、離れることが肝要ではないかと思います。
今後も事故回避に努めてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

車運転しててイライラする事も多いですが、自分は全然普通に運転してますよ。
クラクション軽く鳴らして警告しても、何で鳴らされてるか全然分かってない人もいますしね…。
そういう車は一応距離を置く様にしてますが、車間距離を空けると今度はバイクが割り込んだりして、それはそれでうっとうしいんですけどね。
ピッタリ後ろくっ付いて走って、前の車が急ブレーキ踏んだらどうすんねんって怖いんですけど。

お礼日時:2014/02/20 21:49

以前、高速道路でフラフラ運転の車がいたので怖いからスピード落として離れました。


しばらく走ったら、その車が見事に事故ってましたよ!
その他、いやにふらついてるなと追い越しざまに見ると、ケータイいじってたり、
横の人としゃべってたり、すごいお年寄りだったり…

うちの旦那はセンターライン寄りに走るのでこわい。
凍結した坂道をブレーキ踏みながら下りるからこわい。
アクセルを踏みすぎるからブレーキも踏みすぎ。
運転しながら地図を見ようとしたことも。
いくら注意しても、意地でも直さない…事故れよ!バカ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

何言っても分からない人は一度ひどい目にあって懲りないと多分分からないでしょうね…。
飲酒運転もしかり。
保険等、事故後の対策をしっかりと練った上で、懲りてもらうしか手はないと思います…。

お礼日時:2014/02/20 22:25

高齢者が8割、中年以上の女性ドライバーが2割といったところです。


(ワザと段差を避ける際に蛇行運転する少年ドライバーは除く)

・必ず中央斜線によって走ってます。狭い道で交差する際も絶対に譲りません。

・曲がりたいと思ったら左レーンからも右折します。

・路幅での優先常識は無視です。

・渋滞時でも優先道路へ右折しようといつまでもウィンカーあげてます。迂回って知らないのか。

自車の位置感覚、相対速度の感覚、運動神経の衰えもあるのでしょうがプレ団塊、団塊世代は「オレが優先」という感情が運転にまで表れているようで非常に不愉快です。

早く運転免許を返上させてタクシー補助などを施して地域振興、公害対策、渋滞対策に生かして欲しい。
老人は百害あって一利なし。

中年の女性は「譲ってくれると」いつまでも思わないこと。若い娘のうちだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の感じた分では半分以上が自己中、残りがビビリor優柔不断と無意識ってとこですかね。
バスが出ようとしてたり、お店や脇道から出てくる車入れてあげようと親切心でスピード落としたのに後ろからクラクション鳴らされたりって時々あります…。

自己中度は信号の先が詰まってる時に手前で一旦止まるか、警戒もせずそのまま行くかで大体分かりますね。
信号渡り切れてないのに赤になってしまったら大迷惑なのにね。

お礼日時:2014/02/20 22:21

 直線道路で見かけます。

電話などの操作によるもの、車内でおしゃべりに夢中に成っている場合などが原因になるかなと。私もたまに、そのようなときがあり、ふらつくことがあります。

 後は曲がり角などで減速していない車も多い。その為に膨らんだ形で進みますね。

 他には車両感覚がつかめていないのかな?と思える車もあります。大型の車を乗っていて、軽自動車に乗ったときだと思うのですが、偏った形で走行しているような感じの車もありますね。

 私は思いっきりふらついたのは横風かな。高速とか自動車専用道路とかで結構強風の時にふらついたな。恐かった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

運転中のスマホは頭が下向いてるし、助手席とのおしゃべりは集中してない人はずっと頭が横向いてるのは後ろの車から見てても分かりますね。
おしゃべりしててもちゃんとした人は前向いて運転してます。
でもそう言うの何にもなく普通に1人で運転してるのにふらついてる人も結構います…。

一家庭でワゴンと軽2台持ちしてる人なんかは確かに感覚狂うかも知れませんね。

お礼日時:2014/02/20 22:04

 自分の運転の癖って、意外に気付かないですよ。

私も模範運転してるって自負はあったんですが、会社の講習で自分の運転をビデオで撮影されて見せられてはじめて、結構な癖があることにきがつきましたもの。

 うちの管理者に言わせると、ハンドル操作が不安定な人ってのは例外なく「視点の近い人」だそうです。まわりの状況と自車との位置関係の把握ができにくくなるためで、これは右左折の際に反対側に膨らむ癖がある人も同様だとのこと。
 理想は自車を俯瞰で見られるように頭の中にイメージをつくることらしいんですが、とてもとても。

 これからどんどん高齢運転者も増えてくるし、こういう運転者もいるって意識で防衛運転をするしかないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分自分の運転もクセあるんでしょうけどね。
でも周りに迷惑かけるような運転はしてないつもりです。
運転中に雑念の多い人がフラつきが多い傾向はあるみたいですけどね。
とにかくたとえ助手席の人とおしゃべりしてても運転には集中することですね。

お礼日時:2014/02/20 21:57

フラフラ運転は酔っ払い運転かも知れません。

小生も何度かそんな車の後ろについた事がありますが、酔っ払いでなかったにしろ離れるようにしています。イライラすると自身が事故を起こすかも知れませんから。危うきに近寄らず。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

飲酒運転は大概は工事業者か軽トラのオッサン連中ですね。
それはそれで分かりますけどね。
コンビニで作業着来たオッサンが思いっきり缶ビールorワンカップとおつまみ買って車に戻るのしょっちゅう見ます…。
持って帰って飲むわけもなく、これから飲酒運転しますって丸分かりです…。

お礼日時:2014/02/20 21:54

>こういうクセのある人って怖い行為だって事気付かないのでしょうか?


これは運転が下手な人ですから気が付きません。私も運転が下手でしょっちゅう車をぶつけている人を知っていますが、直りませんね。車幅感覚が全く有りませんし、前後左右や他車の状況も良く見ていないんです。

私はこういった人からの貰い事故が嫌で、こんな車は車間を取る、抜ける時は一気に抜く、ようにしています。それでも思いっきり追突されましたが、これは防ぎようが無い。
これで免許が良く取れたなあ~と思うこともしばしばですが。。。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

距離感、位置感が全然つかめない人もいるんですかね。
前後の車と半分ぐらいズレて走ってるのに気付かない人もいますもんね。
道路の真ん中をまっすぐ走るって車を運転するにおいて基本中の基本だと思うんですが…

お礼日時:2014/02/20 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!