アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

<問題>
n^2+2n+1とn+3の最大公約数になりうる値をすべて求めよ

<解答>
整数a,bに対してa,bの最大公約数をg(a,b)とあらわす。

g(n^2+2n+1,n+3)=g(n+3,4)
4の正の約数は1,2,4であるから、g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。

例えば、
n+3=5 すなわちn=2のとき、g(5,4)=1
n+3=6 ・・・ g(6,4)=2
n+3=8 ・・・ g(8,4)=4
となり、最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。

<質問>
「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。」
が必要条件であることはわかります。
その後、解答でなにがしたいのかよくわかりません。
なぜ例示しただけで「最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。」といえるのでしょうか?
よろしくお願いします。

<思ったこと>
必要十分条件なら「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である」場合、「4の正の約数は1,2,4である」であることを示すことになると思います。

A 回答 (5件)

 「…になりうる値をすべて求めよ」という習慣的な言い方は、論理的に正確な表現に言い直せば、



★〔「…になりうる値」を全て含み、【「…になりうる値」ではない値】はひとつも含まない集合〕の要素を列挙せよ。

という問いなんです。さらに、「…になりうる値」というのは、

★ 「…になる例」が少なくともひとつ存在するような値

という意味なんです。
 このように読み替えるんだという事は、(言葉遣いの習慣の問題ですから)憶えて戴くしかありません。

 で、その答となる集合をAとすると、

(1) <解答>の3行目までで
  A ⊂ {1,2,4}
であることが証明できた。

 ここまでで、{1,2,4}は「…になりうる値」を全て含んでいるのは確かである。けれども【「…になりうる値」でない値】も混じっているかもしれない。なので(1)の結論を「x∈{1,2,4}はx∈Aの必要条件である」と表すこともできます。

(2)<解答>の続きの部分では、 {1,2,4}の各要素について、それが「…になりうる値」だということを、実際に「…になる例」の存在を示す事で証明した。これで、
  {1,2,4} ⊂ A
であることが証明できた。

 この部分の証明だけを見ると、1,2,4の他にも「…になりうる値」があるかもしれない。なので、(2)の結論を「x∈{1,2,4}はx∈Aの十分条件である」と表すこともできます。

(3) 以上から、(1)かつ(2) すなわち、
  A = {1,2,4}
が証明できたというわけです。これを「x∈{1,2,4}はx∈Aの必要十分条件である」と言っても同じ事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パーフェクトな解説に感謝です。

もう少しでこの問題における必要条件、十分条件の理解をせずにおいておくところでした。

お礼日時:2014/02/22 23:38

〉必要十分条件なら「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である」場合、


〉「4の正の約数は1,2,4である」であることを示すことになると思います。

何故必要充分性を吟味するのか不明ですが、
これはp→qの形になっていないですね。2っとも恒真命題です。

素直に考えれば

2数がn+3と4で与えられるならば、最大公約数は 1, 2,4のいずれかである。

が真であることを示すのがこの問題です。

もちろんこの逆はなりたたないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
解説にちーさく必要条件がうんたら~と書いてあってそのせいで変に考えすぎていたようです。

お礼日時:2014/02/22 23:28

4に対する最大公約数は1、2、4しかありません。


従って、この3個が存在することが示せたのであれば
もうやるべきことは残っていません。
    • good
    • 0

>>整数a,bに対してa,bの最大公約数をg(a,b)とあらわす。



>>g(n^2+2n+1,n+3)=g(n+3,4)
>>4の正の約数は1,2,4であるから、g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。

ここまでで1,2,4以外の最大公約数がないことを示しています。

つまり、g(n+3,4)として考えうるものが存在するとすれば1,2,4であることを示しています

だからあとは存在を示せばよくて、その後存在を例示してるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「存在するとすれば、」ということですね。
わかりました。

お礼日時:2014/02/22 23:25

問題は「最大公約数になりうる値をすべて求めよ」でしょ?



で, 実際に「最大公約数になる」ことを言ってるんだよね?

どこに疑問がある?

この回答への補足

細かいかもしれませんが、なりうる値を示すだけなら別に例示する必要がないと思いました。

補足日時:2014/02/22 23:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!