dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イタリア語で英語のbeに相当するものに essereとstareがありますよね。
使い分けは だいたい分かるんですが、例えば 「座っている」と言う場合は stare seduto, essere seduto
の両方が使えますが、 ニュアンス的にどう違うんでしょうか?

A 回答 (4件)

初めまして。


ご質問内容を拝見させて頂きました。

ウチは英語を学習しておりませんので、be動詞が何なのか分からないのですが
sedutoッて形容詞かと思いますので

非人称構文(自分の意見・判断を言う)の形[È + 形容詞(名詞・副詞) + 動詞の原形 . ~することは~だ。]で表現されるかと。


(・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ウチは英語を学習しておりませんので、be動詞が何なのか分からないのですが
えっ、中学で英語を習われなかったのですか? フランス語なら être、ドイツ語なら seinに当たる動詞です。

>sedutoッて形容詞かと思いますので
形容詞と解釈できるかもしれませんが、sedereの過去分詞です。

お礼日時:2014/02/21 15:39

お礼、ありがとうございます。


#1の者です。


質問者様はある程度、イタリア語に精通されてるとお見受け致しましたので“ざっくり”した回答をしてしまいました。

sedere(座る,腰掛ける)は自動詞であります。

sedereを過去分詞での活用は
〈essere + 過去分詞〉のパターンであるかと。

〈essere + 過去分詞〉〈avere + 過去分詞〉のパターンになる過去形は『近過去』(スペイン語では点過去に相当)になります。
近過去は、『~してしまった,~し終わった』という動作の完結・完了を表す過去。

過去形は近過去の他に『半過去』(スペイン語では線過去に相当)がございます。


sedereは『再帰動詞』での活用が出来ますので、場面によって表現されるかと。


私事でありますが、ウチ、中学生の頃は寝てましたので、小6で覚えたローマ字読みしか出来なくなってます。(憂)


(T_T)
    • good
    • 0

お礼、ありがとうございます。


#1の者です。


質問者様はある程度、イタリア語に精通されてるとお見受け致しましたので“ざっくり”した回答をしてしまいました。

sedere(座る,腰掛ける)は自動詞であります。

sedereを過去分詞での活用は
〈essere + 過去分詞〉のパターンであるかと。

〈essere + 過去分詞〉〈avere + 過去分詞〉のパターンになる過去形は『近過去』(スペイン語では点過去に相当)になります。
近過去は、『~してしまった,~し終わった』という動作の完結・完了を表す過去。

過去形は近過去の他に『半過去』(スペイン語では線過去に相当)がございます。


sedereは『再帰動詞』での活用が出来ますので、場面によって表現されるかと。


私事でありますが、ウチ、中学生の頃は寝てましたので、小6で覚えたローマ字読みしか出来なくなってます。(憂)


(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私事でありますが、ウチ、中学生の頃は寝てましたので、小6で覚えたローマ字読みしか出来なくなってます。(憂)

イタリア語はどこで覚えられたんでしょうか?

お礼日時:2014/02/22 10:49

>イタリア語で英語のbeに相当するものに essereとstareがありますよね。


>使い分けは だいたい分かるんですが、例えば 「座っている」と言う場合は stare seduto, essere seduto の両方が使えますが、 ニュアンス的にどう違うんでしょうか?
⇒確かにこれらの語は copula 「繋辞」=「つなぐ言葉」と言われるように、いずれもA=Bの関係をつくる機能が共通で、紛らわしいですね。

(1)起源的には、
essere+形容詞(過去分詞含む):「~である」(=本質・性質・先天性・構造…)、
stare+形容詞(過去分詞含む):「~になっている」(=現象・状態・後天性・現況…)
 のような対称性があったようです。
したがって、もとを尋ねれば、essere+形容詞で表わされる内容は永続的で、stare+形容詞で表わされる内容は一時的という側面があった、ということになります。ところが今日では、お尋ねのとおり、両者の区別は薄まり、あるいは消滅して、どちらも同じような意味を表わすようですね。

(2)お尋ねの例について、あえて違いを考えれば、
essere+過去分詞とstare+過去分詞の表わす内容は同じで、ほとんど違いはないと思います。が、もし、ごくごくかすかなりと違いがあるとすれば、それは何でしょうか。
essere+過去分詞:「現在の直前に~して、(今もそうしている)」=完了そのものに力点がある。
stare+過去分詞:「(現在の直前に~して)、今もそうしている」=(完了した)状態に力点がある。
というようなわずかな違いがあるのかも知れません。(自信ありません。)


essere seduto:「彼はたった今座って、(今も座っている)」??
stare seduto:「(彼はたった今座って)、今席についている」??

以上、ご回答まで。(相変わらず、曖昧な回答ですみません!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/22 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!