
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化学というよりは算数か数学の話のような気がします。
食塩水Bの濃度をs%とする。このとき、Bに含んでいる
食塩の量は、300 × s / 100 = 3sグラム
また、食塩水Aに含んでいる食塩の量は、200 × 5 / 100 = 10グラム
AとBをすべて混ぜ合わせたとき
食塩水全体は、200 + 300 = 500グラム
食塩は、(10 + 3s)グラム
この濃度が11%であるから、
500 × 11 / 100 = 10 + 3s
55 = 10 + 3s
3s = 45
s = 15
∴食塩水Bの濃度は15%
残したBの分をtグラムとする。このとき、Aと混ぜた分は(300 - t)グラム
それに含んでいる食塩の量は、((300 - t) × 15 / 100)グラム
Aと混ぜ合わせた食塩水全体は、200 + 300 - t = (500 - t)グラム
食塩は、(10 + (300 - t) × 15 / 100)グラム
この濃度が10%であるから、
(500 - t) × 10 / 100 = 10 + (300 - t) × 15 / 100
10(500 - t) = 1000 + 15(300 - t)
5000 - 10t = 5500 - 15t
5t = 500
t = 100
∴残したBは100グラム
No.2
- 回答日時:
化学での課題か数学での課題で微妙に解き方が変わりますね。
化学の場合は結果さえ求められればよいので簡単に--小学校の算数--で解いてよいでしょう。(ただしひらめきは必要)。数学の課題や、算数で解き方がわからないときは機械的に方程式で解きます。[解き方]
・(5%の)A(200g)とB(300g)をすべて混ぜ合わせると11%です。
全体の食塩の量は、(500g×11%=)55gのうちの、A由来の食塩は(200g×5%=)10gですから、
B由来の食塩は45gです。45gがB由来、よって45/3 = 15%がBの濃度
・Bを残して混ぜたので、10%の食塩水ができました。
同様に、残量をR (remainder)とすると
10 + 0.15(300 - R) = 0.1(500 - R)
 ̄A由来  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B由来  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄全体
10 + 0.15(300 - R) = 0.1(500 - R)
10 + 45 - 0.15R = 50 - 0.1R
-0.05R = -5
R = 100
★濃度の計算は溶質の量、溶液の量をしっかり把握すること
★元の溶液と混合後の溶液の
・溶質だけ
・溶質量/溶液量
を=で結べば立式ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 高校 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 1 2022/07/15 09:50
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- その他(教育・科学・学問) 7%の食塩水150gに11%の食塩水を混ぜて、12%の食塩水を作ります。このとき、11%の食塩水は何 5 2023/04/02 12:50
- その他(教育・科学・学問) 7%の食塩水150gに12%の食塩水を混ぜて、11%の食塩水を作ります。このとき、12%の食塩水は何 3 2023/04/02 12:21
- その他(教育・科学・学問) 食塩水、濃度、水の量について 6 2022/09/08 12:20
- 統計学 数学1についての質問 2 2023/06/04 00:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
factorの意義
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
1N HCl
-
濃度係数(ファクター)の求め方 ...
-
中和滴定の実験で。。。
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
エタノールの濃度[wt %]と屈...
-
1M-塩酸の%濃度
-
大気中への薬品蒸発量の算出
-
混合水溶液の溶解度
-
37℃での血清浸透圧濃度が300mOs...
-
旋光度と比旋光度の違いについて
-
苛性ソーダを使用して塩酸を中...
-
KCl溶液のpHって計算可能ですか?
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
比旋光度に記載されているcとは
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
おすすめ情報