dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お部屋を見守るライブカメラ見守っチャオを1月31日に購入しましたが、5日後に外部から、接続できなくなりました。サポート情報では下記を参照するようにあったが、非常にわかりにくい。電源を入れ直せば、復活するとあるが、回を重ねるごとに、不通になる間隔が短くなり、最近は1日毎に高齢の親父に、電源を入れ直すことをお願いしている。下記の設定は高齢者には無理だ。
高齢者の見守りに購入したのに、マスプロ電工の不誠実な対応には、頭にきています。
マスプロ電工にどのような対応すれば、このような状態が解消されるのか、アドバイスをお願いします。


http://www.maspro.co.jp/products/security/hs3/fa …

A 回答 (7件)

エコモードで、ルーターなど通信機器の電源が深夜に切れる。


もったいないということで、使わないときは自分でコンセント抜く、という運用をしている。

こういった理由により、グローバルIPアドレス・プライベートIPアドレスが変化した。

以上、エスパー回答でした。

参考URL:http://labaq.com/archives/51742881.html
    • good
    • 0

>マスプロ電工にどのような対応すれば、このような状態が解消されるのか、アドバイスをお願いします。



まず、怒らないこと。激高した状態でサポート等に電話すれば、相手のサポートは「要注意」として警戒します。

警戒されると、一般のユーザーが受けられる筈のサービスも受けられなくなります。

それと、メーカー相手に「欠陥」などと言う言葉は使わないこと。この一言で、顧客データベースに「要注意顧客」とマークされ「悪質クレーマー」のレッテルを貼られます。

このレッテルが貼られれば、普通なら交換に応じてくれるのに交換に応じてくれなくなったりと、対応が非常に冷ややかなモノになります。

単なる「初期不良」に当たっただけの場合、顧客側が間違った対応をすると、交換だけで済む筈が、交換も何もして貰えなくなるので、まず、冷静になること。

冷静になったら「欠陥だ」などと言う先入感を捨てること。話はそれからです。

それと、使用しているネット回線によっては、数日間でグローバルIPアドレスが勝手に変わってしまうプロバイダがあります。

また、お使いのルーターやモデムによっては、数日でローカルのIPアドレスの割り当てが変化してしまう機器があります。

なので、ライブカメラが完全に正常でも、プロバイダやルーター・モデムが原因で、数日で繋がらなくなる可能性があります。

そういう可能性を無視して、すべてを「メーカーのせいだ」と主張すれば、メーカーは「不当な要求をしてくる悪質クレーマー」と認定します。

貴方にとって、最も困るのは「一般の顧客であれば受けられる筈のサポートを受けられなくなること」ですので、冷静になり、決して「欠陥」などというNGワードは口にしないことです。

たとえ、本当に「欠陥だった」としても、それをメーカーに言ってしまうと「顧客とメーカーの関係が悪化する」ので、決して言ってはいけません。

「欠陥」を「欠陥だ」と主張して良いのは「民事裁判で損害賠償請求するときだけ」です。
    • good
    • 1

いろいろな要素が絡んできてどこが原因かというのもあるでしょうが、カメラの初期不良ということで交換はしてもらってもいいんじゃないかと思いますね。



我が家でも似たような環境でWEBカメラ使ってますけど全然問題なし。他メーカーのカメラですけどUPnPだけで使えるので設定らしいものもほとんどなし。楽チンでした。(ちなみにグローバルIPは固定にしてます。有料ですけど確実ですんで。)
    • good
    • 0

その製品の紹介ページをざっと見た感じだと、そのカメラを設置している側で使用しているプロバイダやルーターなども絡んできますから単純に、その製品が欠陥品とはいえないです。


ですのでマスプロへの問い合わせの他に、プロバイダとルーターのメーカーへの問い合わせも考慮されてた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

リンク先を見たけど、特に難解とは思わないけど?


ひょっとして、2段ルータで使用してる?

>下記の設定は高齢者には無理だ。

そりゃあ当たり前でしょw
    • good
    • 0

単なる機器の初期不良では?



故障率ゼロなんてないわけで、生きてれば数回ぐらい初期不良にぶち当たる事もあります。

まずは事情を話してサポート対応するのが一番でしょう。
    • good
    • 1

>マスプロ電工にどのような対応すれば、


>このような状態が解消されるのか、アドバイスをお願いします。

 まず、機器の「欠陥」の前に
daiwaE52011サンが、<非常にわかりにくい。>と書かれていますよね?

 サポート情報の書き方が、わかりにくいのか?
daiwaE52011サンには、理解できないのか?と
言う事なので、一概に「欠陥品」と決め付けるのはどうかと・・・

 それに、欠陥品の場合 機器の欠陥なので
メーカーが、対策しない事には、無理かと・・・

 しかし、現状 販売も続いているので、
daiwaE52011サンのこういった ネットワーク機器の
設定に関してのスキルが、どの程度かわかりませんが
機器の欠陥は考えにくいと思うのですが・・・

 ここは、1つ大人になって
メーカーに対して別料金を支払う覚悟で
技術者を訪問してもらうか、
訪問設定サービスをしてくれる業者を
紹介、探した方が 解決は早いと思いますよ・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!