dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RAMディスクに入れたいのですが、(もちろん終了時にはHDDに戻して)、何か良い方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

普通はできません。

昔は、RAMディスクでは無くても
DDRメモリーを装着して、外部電源でデータを保持する
RAMによるストレージ装置がありましたが
高価すぎることと、SSDの普及で消えた気がします。
(あるとしたら業務用で、さらに高価だと思います)

そもそも、Puppy LinuxのようなLinux系OSでは
システムディスクをRAMディスクへと移行する機構も使われますが
Windowsには、起動用に使ったC:ドライブを
途中からRAMディスクにすり替える仕組みがありません。

そのため、不可能と考えられます。

ちなみにPuppy Linuxは256MB程度のメモリーしか無い古いPCで
RAMディスク上にシステムを置くことにより、ディスクアクセスが速く
トータルのシステムの動作速度を充分に改善しています。
(古いPCでは、HDDが古くて遅いことも、大きな差を生む要因です)


Windowsの場合、強いて言えば、64bitOSに、32GBや64GBのメモリーを搭載し
VirtualBoxなどの仮想マシンのシステムディスクとして
RAMディスク上のHDDイメージを利用するという考え方はあると思います。

ただ、システムの電源オフからの起動にかかる時間は
RAMディスクによる高速化の恩恵はありません。

また、仮想化するためのリスクもそのまま負うことになります。
(多くの用途で、リスクは問題とならないものですけどね)


そういう際に、ホストOSとしては64bit版のLinux系OSを活用する手もあるでしょう。
Puppy Linuxには64GB版が無いので、最良を願うならば
そういった用途向けのLinuxディストリビューションが生まれるべきなのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明、ありがとうございました。

今の32ギガもあるメモリ領域がもったいなくて何か良い方法で早くできないかと思っています。lINUXなら以前使ったことがあるので、デュアルブートにしてみようかとも考えています。

お礼日時:2014/03/14 17:32

全部を置くにはRamDiskのソフト自体がOSで動いていますから、無理があります。


キャッシュ関係や他のアプリは可能ですが、今度は起動やシャットダウンが遅くなったりします。
適時使うのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!