
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 11 の新しいパソコンに、他のパソコンの HDD を接続して、USB ブートをしたと言うことは、起動時にその HDD から起動を行ったのでしょうか? 普通、Windows は USB 経由でフル合図の Windows システムは起動しません。
「回復ドライブ」 のようなサブシステムなら、起動はできますね。これは、BIOS 起動時にファンクションキーで 「ブートマネージャー」 を起動して、USB 経由でデバイスを指定すれば良いのですが、システムを起動はできません。
WindowsPC『ブートメニュー』に入るためのFnキー
https://filmloader.net/memorandum/boot-menu/
これは USB 経由で HDD から起動しようとしますが、起動できないので、本来の Windows 11 を起動しようとして、システムに何らかの影響が発生してしまったのかも知れません。
このケースでは、「回復ドライブ」 を使って各種の修復機能を試すことになるでしょう。ただ 「回復ドライブ」 は事前に作成しておく必要があります。(これを使って Windows 11 の初期化もできます)
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
「回復ドライブ」 が無い場合は、Windows 11 のインストール USB メモリでも同様の修復機能が使えます。
Windows 11 -USBインストールメディアを作成する方法
https://pc-karuma.net/create-a-windows-11-instal …
それで 「システムの回復」 が実行できれば、直るかも知れません。
Windows11 システムの復元の設定と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/11/system-fukugen …
また、単に Windows 11 上で USB 経由で他のシステム HDD を繋いだだけなら、所有権の問題でしょう。ただそれだけで、パソコンが起動しなくなることは普通ありませんね。
外付けHDDアクセス拒否エラーを修復する5つの効果的な方法
https://www.diskpart.com/jp/articles/external-ha …
考えられることは、その HDD にエラーがあってそれが Windows 11 のパソコンに影響を与えたと言うことです。既に他のパソコンの HDD は抜いているので、所有権の問題はありませんが、起動できない原因を取り除かないとなりません。
「スタートアップ修復」 が自動で行われ失敗したそうですが、「回復ドライブ」 やインストール USB メモリを使って修復を再度試みて下さい。
あと、BIOS Setup に入れるようでしたら、セキュアブートを一時的に無効にしてみて下さい。セキュアブートは、ソフトウェアやハードウェアの改変を察知して、システムをロックする機能を持っています。これが何か悪さをしている可能性があります。正常になったら BIOS Setup で、セキュアブートを有効にして下さい。
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
あと、ブートセクションが壊れている場合、再構築する方法があります。多少手間が掛かりますが、これで起動した例もありますね。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
どうしようもなかったら、先の USB メモリで作成した OS インストールメディアでクリーンインストールになりますね。メーカー製ならばプロダクトキーはマザーボードに埋め込んであるので、ライセンスは大丈夫です。ドライバ類も、組み込みのドライバと Windows Update で全て揃いますから、問題ないでしょう。
Windows 11 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win11_inst.html
No.3
- 回答日時:
>自動修復が走りましたが、エラーで終了してしまいました。
エラーで終了は困りましたね。4DDiGのWindows Boot GeniusでWindowsを修復してみてはいかがでしょうか?
http://bit.ly/3G5s3cm

No.2
- 回答日時:
もちろんUSBは抜いてあります」←そうですか・・
10と11だからだとは思うが・・?
11は 10 のアップグレードには間違いないが 全く別の機種と 言っても過言じゃ無いしね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- デスクトップパソコン PCで偶に全てのSSDHDDにアクセスがある時があるんですが 3 2023/01/12 03:59
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「グループ名またはユーザー名...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
アクセス権を伝達するコマンドは?
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
止められないサービスを止める方法
-
アクセス許可について
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
タスクスケジューラからショー...
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ユーザーファイルのAppDa...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「グループ名またはユーザー名...
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
このファイルの場所へアクセス...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
止められないサービスを止める方法
-
アクセス権を伝達するコマンドは?
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
Windows7のアクセス許可
-
Excelのファイルへのアクセスに...
-
HDDにアクセスできない
-
USBブートで内蔵HDDにアクセス...
-
拡張属性とは何でしょうか?【X...
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
フォルダのアクセス権変更,監...
-
「アクセスは拒否されました」...
-
外付けHDDのアクセス権限と読み...
-
デフラグのコマンドで
-
Windows7でadministrator以外の...
おすすめ情報