dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ulilithをオーディオプレーヤに使用しております。wasapiで出力しているのですが、なぜかPC側のヴォリュームが効いてしまいます。そういうものなのでしょうか。イメージ的にはPCのヴォリュームを触っても変化がないものだと思っていました(ストレートに音楽データーがアンプに流れるだけ)

わかるかた教えて頂けますでしょうか

A 回答 (3件)

こんにちは。


『コントロールパネル内のヴォリューム』というのは、サウンドデバイスのプロパティで表示される「レベル」のことですね。

Wasapiでも、デバイスの音量レベルはPCからコントロールできます。(画像 赤丸部分)

排他モードになっていると、音量ミキサー窓のアプリケーション側のボリュームコントロールは効きません。

しかし、デバイス(D)のボリュームコントロールはOSが音楽データの音量を直接調節するのではなく、サウンドデバイスに支持を出しているだけなので、デバイスが指示通りに音量を調節します。
外付けデバイスにデジタル音量ツマミが有る場合は、それを動かすと、PCでも音量ミキサー窓のデバイスのボリューム(=デバイスプロパティのレベル)位置が動きます。

つまり、Wasapi排他モードでは、ストレートに音楽データーがサウンドデバイスに渡されますが、サウンドデバイス側でPCの指示によりボリュームをコントロールする訳です。
ただし、サウンドデバイスによってはデジタルボリューム機能が無いなどで、PCからの音量指示を無視するデバイスも有るかも知れません。見たことはありませんが。
「PCオーディオ wasapiについて」の回答画像3
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほどそういう仕組みなのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/09 08:41

ulilith を使用した事がないので、的外れな回答かも知れませんが・・・


共有モードになっているのでは?
排他モードでは、仰る通りで、パソコン側のヴォリューム操作は不能です。

音楽再生環境がサウンドカードなのかUSB DACなのか、もう少し情報が
あると、回答が付き易いと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ulilithの設定で排他モードに出来るはずなのですが、なぜかコントロールパネル内のヴォリュームが効いてしまっています。再生環境はPCからUSBを介してDACです。USBはデーターとバスパワーを別のケーブルで使用しています。

お礼日時:2014/03/08 14:55

以下の最初の図、Windowsオーディオインターフェースまとめ、をご覧下さい。


http://pcde24bit192khz.blogspot.jp/2010/04/blog- …

WASAPI排他モードはAudio Engineをバイパスするので、Audio Engineでのボリューム(具体的にはコントロールパネルのサウンドの中などのボリューム)は効きませんが、アプリケーションでのボリュームは効きます。

ビット・パーフェクトのためには、uLilithでもボリュームは100%にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただなぜかコントロールパネル内のヴォリュームが効いている状態です。

お礼日時:2014/03/08 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!