dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表記の通りです。
これは過電圧を防ぐパーツと認識していますが、説明書に日本語版が無く、英文読んだ限り、過電圧と言うよりヘッドライトからテールライトへの電源供給にしか思えないのですが?実際ブッシュ&ミュラーのダイナモライトを使用していますが半年でハロゲン球が切れたので過電圧の影響かな?っと思っているので質問しました。実際にテールライトへの供給でなく使用している方、教示願います。

A 回答 (6件)

ドイツ語サイトのヘッドライトに


PLUS-NABENDYNAMO
がハブダイナモのツエナーを含めていっているかもしれませんね。
ツエナー自体は小さいので内蔵されていても不思議でないのですが、放熱が!

特許サイトでいろいろみて
オートスイッチは勘違いしたかもしれません。

LEDライトの使用を考慮してダイナモ自体に保護装置を内蔵したり出ているようですが
ダイナモの発電容量3Wと2.4Wにより保護装置の部品設定が違います。

ダイナモ3Wに直して概略で計算してください2.4Wでは

2.4Wは15km/h
3.5W 30km/h
になるようです、
シマノsm-dh10(過電圧消費部品)・DC7.2V球
申し訳ないですがいろいろ試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
今度の日曜に色々試してみます。
もう少し解答を受け付けておきます。

お礼日時:2014/03/12 22:39

オートスイッチのヘッドライトではオートスイッチが半導体素子でスイッチ動作しますから


ダイナモから無負荷で100Vの電圧が加わると回路設計上高コストになりますからツエナーで消費して電圧を抑えて回路を動作させているのでしょうね。


ttp://www.donsbulbs.com/cgi-bin/r/b.pl/hs3|6v|2.4w|px13.5s~ece.html
ランプがHS3のようですがHS3では検索にヒットしにくいようでPX13.5Sで検索?

ttp://www.svetzarovek.eu/k-157/zarovicky/paticove/6v/s-5/
形状が同じとは限らないので置き換えできるかわかりませんが電流的には最大0.5A(3Wダイナモ)でしょうから消費を多くして電圧の上昇を抑える考えはいかがでしょうか?
6,0V 750mA 6,0V 1000mA がありますね
donsbulbsではd.hours:ランプの寿命は設計で100時間程度のようですから
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-%E6%87%90%E4%B8%AD%E9%9B%BB%E7%81%AF%E7%94%A8%E6%9B%BF%E7%90%83-%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E7%90%83-MB-72P85H/dp/B003UPX8M4
パナソニック 懐中電灯用替球 ハロゲン球 MB-72P85H
DC7.2V0.85A 6.12W が同じ口金かも?
___

(1)ランプ寿命を延ばすには電圧を上げないことで、「2.4Wランプを取替え3Wランプ(2.4W+0.6Wテールライト)」での15km/h以下の点灯走行。
(2)ダイナモ発電量3W以上のバルブ(DC7.2V0.85A 6.12W)などを取り付け電圧の上昇を防いで15km/h以上の点灯高速走行、ただしダイナモは発熱し悪影響が。

パナソニック 懐中電灯用替球 ハロゲン球 MB-72P85H
DC7.2V0.85A 6.12W が使えればダイナモの発電をヘッドライト内蔵の過電圧保護ツエナーが消費してAC7Vでの発電電圧と思われるので寿命が長いと思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。色々リンク先を拝見し特にシマノの特許の件で勉強になりました、そこではテールライトとの複数でなく単数でも構わないと有りました。
ただ、私が利用しているブッシュ&ミュラーのダイナモライトに本当に過電圧保護が内装されているのでしょうか?

>オートスイッチのヘッドライトではオートスイッチが半導体素子でスイッチ動作しますから
と言われてますが、私のはオートライトでは無く手動のスイッチです、ちなみに停車してもハロゲン球の他にLEDが一つ付いており、ダイナモから蓄電された電気でしばらくは点灯しています。
最初の解答のリンク先ttp://tobetobe-tobe.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/3br-1-d6ab.html
の方は、私と同じハブダイナモを使用し自作LEDがすぐに切れたため、sm-dh10を購入しましたが結局使わずシュミットのハブダイナモを購入されています。
仮にドイツ製のシュミットのハブダイナモにドイツ製のブッシュ&ミュラーのヘッドライトを繋ぐと、過電圧保護が重複することになりますが・・・。
ドイツでは過電圧保護が法律で定められているのですから、ハブダイナモには全て内装されている事でしょうから、同じドイツ製のダイナモ用ライトに内装されているのは疑問ですが?それも私のライトはリフレクター部分以外は非常に小型です、あの中に内装されているとは考えにくいのですが・・・。
ただ、この件に関してkatokundesさん以外回答が無く、スポーツタイプのハブダイナモ利用の方は問題なく使用されているのでしょうね。
取りあえず、おすすめのハロゲン球 MB-72P85Hを複数購入しsm-dh10を繋いだり、中継したり色々試してみます。

お礼日時:2014/03/11 23:31

ttp://doctorcycle.de/B-M-LUMOTEC-N-2-SENSO-PLUS-FNABENDYNAMO


ドイツ語よく理解してませんが?
6V2.4W ハロゲンランプは双方向ツエナーダイオードで過電圧保護されているようですね。

ダイナモは6V3W ダイナモは特許のところでは無負荷では100Vも出ると書いてありますね。
0.6Wの余剰分の電力を保護装置(双方向ツエナーダイオード)が消費しきれずに壊れハロゲンランプが切れたかもともと高速走行が多く15Km/hの時に6V、3Wを極端に多くハロゲンランプに定格以上の電圧が常時かかり寿命を短くした。
ttp://www.beamax.co.jp/Others/HLframe.html
ハロゲンランプの寿命には

数%の電圧上昇でも電球は極端に寿命が変わるので設計の設定電圧を高くして使用電圧を見ているとも思います。
___

シマノsm-dh10を使いヘッドライトの(双方向ツエナーダイオード)とシマノsm-dh10(双方向ツエナーダイオード)で余剰の電気を消費する事でハロゲンの寿命を延ばす事が可能でしょうが0.6Wの余剰分をテールライトなどで消費することも必要かと。
___

ダイナモ6Vは交流の実効値と思われ最大値は8.5V
双方向ツエナーダイオードは10V以上の最大値を消費するように設計されている?
実効値7V以上を消費していると思われるが発熱する事により消費する電圧が高くなる。
高速走行すると発電電圧が上がる、消費電力が増える、ダイナモも発熱、ライト部の発熱、sm-dh10の発熱すべてによくない。

ハロゲンランプを定格寿命ぐらいで使いたいなら制御回路でDC点灯?

自転車ダイナモ発電機で白色LEDをつける
DC/DCコンバータの定電流電源化

過電圧保護素子 「ツェナーダイオード」 過電圧を消費
    • good
    • 0

特許でありました


リンクの頭h追加してください。
ttp://www.ekouhou.net/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E7%85%A7%E6%98%8E%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-8099.html
自転車用照明保護装置(ツェナーダイオードを2個)の熱損傷防止の為の形状と設置位置

例としてクランプ電圧10Vに設定しています。(波形の最大値)
発電が交流なのでツェナーダイオードを2個逆向きに直列使用。

ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html
自転車ダイナモ発電機で白色LEDをつける

この場合直流にしているのでツェナーダイオード1個で保護してます。

この回答への補足

何度も解答有難うございます。
リンク先拝見しましたが、やっぱり私にはちんぷんかんぷんで
これらから解答を導くことは出来ませんでした。特に二つ目のリンク先はLEDを前提にしているようで私の場合あてはまるのか疑問です。
私の疑問をもう一度記します。
前輪にハブダイナモ(alfine DH-S501)を装填しブッシュ&ミュラー(LUMOTEC-2 sensoハロゲン)を使用しています。LEDはスポーツ車などでスピードを増すと過電圧になりLEDがすぐ切れるので、sm-dh10を取り付けると過電圧防止になるということは、知っていましたがハロゲンなので影響は少ないと勝手に判断して、sm-dh10を付けづ使用していましたが、半年ほどでハロゲンが切れたため、ここに質問しました。質問当初実際に利用された方からの解答を望んでいましたがkatokundesさんが何度も回答していただいたので想像の域で構いませんので私の場合下記の対応の内どれを選べば良いのか教示ください。
(1)ハロゲンならそのままで良い
(2)テールライトを使用しなくても、ヘッドライトのアウトプット端子からsm-dh10のインプットにつなぎsm-dh10
のアウトプット端子はそのまま
(3)ダイナモからsm-dh10を中継してヘッドライトにつなぐ
(4)その他
よろしくお願いいたします。
尚、(4)の場合解りやすくお願いいたします。

補足日時:2014/03/10 22:49
    • good
    • 0

ツェナーダイオードやバリスタ利用の過電圧吸収では?


英文説明?使用中の発熱や球が切れた場合。
そのままでは電球分の電力も保護の為に消費するので設計より
過負荷になり球の早期交換で素子の劣化を防ぐ。

ツエナー 保護回路(電源回路)はどの位置にあってもそれほどは関係ないと考えて、後部につけるのでは。(電線の電圧降下もありますが設定電圧以上(例6V3W)を消費して電圧の上昇を防ぐ)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00584/
5Wツェナーダイオード (ツェナーダイオードで消費させる、)(抵抗では常時消費してしまう)

過電圧を防ぐパーツと書いてありますから。

基本的にはダイナモの出力すぐにLEDのスイッチング定電流保護装置のようなもので制御する方が良いのでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。
専門用語ばかりでちんぷんかんぷんです。
解答は有りがたいのですが、実体験でなく想像の域から出ていないのが残念です。
表題に有るように実際に国内で使っている人は皆無に近いような・・・。netでもhitしませんし、最初の回答の添付ttp://tobetobe-tobe.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/3br-1-d6ab.htmlは知っていますし、この方も実際使っていません。ただ、最初の回答に有る
>電圧上限で他に流してしまうのか
これが正解かな?しかしこれだったら、上限に達するまでテールランプは点灯しない事になりますね・・・。
教示できる人はいないのかな?

お礼日時:2014/03/09 14:28

ttp://tobetobe-tobe.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/3br-1-d6ab.html


ハブダイナモは、電流が上がる。
電流値には上限が?(性能?)。
ドイツの道路法

sm-dh10は出口入り口があるので電圧上限で他に流してしまうのか、電圧を一定で出力で出しているのか不明ですが電流値を見れば確認できるでしょうね。
電圧がスイッチング制御ならAMラジオを近づけノイズ聞く?。
半導体素子内蔵ハブダイナモの為のしようだと細かな情報がないとわかりませんね。

ttp://hubdynamolight.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303930357-1
ハブダイナモ 

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04487/
スイッチング 定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール(3W1個)

LEDでは電圧では個体差があったりするので電流で最大限の機能を引き出すのが有利なのでしょうね。

この回答への補足

解答有難うございます
ヘッドライトはBusch & Muller LUMOTEC-2 senso ハロゲンです。
ハブダイナモはalfine DH-S501です。
>sm-dh10は出口入り口があるので
英文説明では入口にFrom lamp output for tail lamp
出口にTo tail lamp
と有ります。
と、言うと ハブダイナモからヘッドライトにつなぎ、ヘッドライトのアウトプット端子からFrom lamp output for tail lampへつなぎ、テールランプにTo tail lampをつなぐのでしょうが、テールランプはバッテリー式を使うので不要です。よってsm-dh10は不必要なのではと思い又、ダイナモとヘッドライトの間にsm-dh10を中継するなら理解できるのですが・・・。
尚、シマノは問い合わせはTELのみでメールは受け付けていません、当方難聴者で問い合わせが出来ません、AMラジオを近づけノイズ聞く事も不可能です。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/conte …

補足日時:2014/03/08 18:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!