
XPから7に移行しようとしていますがインストールできません。
新規インストールです。
選択された言語をインストールできませんでした
とメッセージが出て中断されます。
しかも修復の項目を選ぶとスタートメニュー?の修復のメッセージが出て再起動しまして、再起動すると
BOOTMGR is missing
と出て再起動を余儀なくされました。
更に再起動するとまた同じメッセージが、、、
延々とBOOTMGR is missingを再起動してループしています。
CFDの128gbのssdにインストールしようとしています。
このままではBOOTMGR is missingを表示するだけの機械に、、、
かなり困っています。
お助けください。宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の補足です。
> 3つ目の「機能のインストール中」の部分で「選択された言語をインストールできませんでした」と表示され、中断されます。
中断される場所は解りました。
Windowsファイルの展開までは正常に終了しているわけですので、
DVD装置も含めて、PCハードは正常でしょう。
インストーラが、メディアをコピーした後で「言語をインストールできない」と言っているわけですので、
インストールメディア(DVD)が不良だと思います。
マイクロソフトに問い合わせてメディア交換を依頼してください。
No.4
- 回答日時:
検索したら、
DVDメディアの読込不良、というケースがありました
レンズクリーナを試してみるとか
ubuntuなどのDVDメディアが正常に起動するか確認するとか
メディアが不良の可能性があるなら、購入店に確認してもらうとか
No.3
- 回答日時:
> 選択された言語をインストールできませんでしたとメッセージが出て中断されます。
下記画面で「次へ」をクリックすると
「選択された言語をインストールできませんでした」とメッセージが出る、ということなのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415134/init001_ …
そうだとすればWin7インストールは完了していません。(最初の段階でつまずいています)
---
要するにWin7インストールは一度も正常に完了していないわけですね。
そうだとすれば「BOOTMGR is missing」というメッセージは、
これまで使用していたXPシステムから表示されていることになります。
---
いったいどの時点までインストールが進行したのか、について下記サイトを参照して、教えてください。
「Windows 7 インストール完全ガイド」
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
言語選択の画面ではなくこの画面です。
ascii.jp/elem/000/000/415/415141/img.html
3つ目の「機能のインストール中」の部分で「選択された言語をインストールできませんでした」と表示され、中断されます。
No.2
- 回答日時:
No1です。
そうですか、では初めからやり直しましょう。
1. SSD 1台のみ+DVDドライブを接続して、インストールDVD起動で「言語の選択」画面で「Shift + F10」を押してコマンドプロンプトにする。
2. diskpart と入力。
3. select disk 0 と入力。
4. clean と入力。
5. exit と入力し diskpart を終了させる。
6. exit と入力し コマンド画面を終了させる。
7. インストール画面になるので、通常のインストールを続ける。
これで出来ないとなると・・・
これ以上は現場で無いと無理かも。
SSDは新品でしょうか?
試しにHDDにインストール出来ますか?
というくらいかな?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
お教えいただいた手順でやってみましたが、同じようにメッセージが表示されました。
ssdは今日購入した新品で、ディスクは家族が購入した物なので詳しくはわかりませんが前に一度別のPCにはインストールしているのでHDDへのインストールは問題無いようです。
No.1
- 回答日時:
OSのインストール先とブートの領域は別です。
ブートローダがきちんと読み込めていないと言う事です。
対処
1.BIOSのBootメニューのBoot Device PriorityをDVDのみにします
2.SSDのSATAポート接続をSATA1にします。
DVDをSATAポートSATA5に繋いでSSD&DVDだけでインストールします。
インストールが終了したらDVDをトレーから出して下さい
3.HDD接続はSATAポート接続をSATA2~4にします。
4.DVDドライブのSATAポート接続はSATA5のまま。
5.BIOSのBootメニューのBoot Device PriorityをSSDにします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ディスクのブートまでは進むことができましたが、選択された言語をインストールできませんでした。と表示されてやはりインストール自体は出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCにてwindows7 OEM版(64...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
Windows10を削除する方法が分か...
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
容量不足でExcelがインストール...
-
サーバ機にXPをインストールで...
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
-
UEFIモードでWindows10・Parted...
-
Windows 98 Second Edition の...
-
外部レポジトリとは
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
RedHat & 東芝Dynabookでのマウ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
SolarisとLinuxの違い
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
LinuxとWindowsの違い~Linuxは...
-
/dev/hdaのhとは?
-
macos での /usr/local/lib と...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
ImgBurn とブータブルISO
-
インストールディスクを入れる...
-
osインストールできない
-
RC-S330シリーズのPCのインスト...
-
Windows10を削除する方法が分か...
-
メモリ256MBでVista
-
UbuntuはWin7と比べて軽いですか?
-
Canonのインクジェットプリンタ...
-
linuxbeanがインストールできま...
-
Win7のUEFI起動について
-
MacOSとDos/v自作パソコン
-
AHCIモードでのHDDの認識について
-
surface go と windows11
-
MATLABは起動しますが、SIMULIN...
-
cygwinでpatch コマンドが使え...
-
影廊というPCゲームがあるので...
おすすめ情報