dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年以上使ったXP(デスクトップ)をようやく買い換えることになりました。
今度は無線LANでノートパソコンにしようと思い、東芝のダイナブックを購入しました。
ネット検索、ワード、デジカメの写真や動画の整理などに使う位です。

ネット回線はKDDIのADSLで、モデムをレンタルしています。
今のところ光回線にする予定はありません。
モデムに無線LAN親機のカード?を差し込んでモデム自体を無線LANにすることもできるようですが、家電量販店などで購入しようと思っています。


主なスペックは

dynabook Satellite B353/21KB(ブラック)
商品型番 PB35321KSVBW

Windows 8.1 64 ビット
CPU インテル® Celeron® プロセッサー 1037U
動作周波数 1.80GHz
Microsoft Office Office Personal 2013
メモリ 標準/最大 4GB(4GB×1)/16GB PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
ディスプレイ 15.6型ワイド(16:9) HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶(省電力LEDバックライト)1,366×768ドット
キーボード 106キー(JIS配列準拠) (テンキー付き)、キーピッチ:19mm、キーストローク:1.5mm
グラフィック インテル® HD グラフィックス
HDD 500GB HDD(5,400rpm、Serial ATA対応)
ドライブ DVDスーパー マルチドライブ(DVD±R 2層書き込み対応)
無線LAN IEEE802.11b/g/n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)
Webカメラ 有効画素数 約92万画素


と、なっていました。

無線LANもいろいろあってどれにすればいいのかわからあいのですが、
今、市販されているものならどれを買ってもちゃんと使えるのでしょうか?
ノートパソコンと相性みたいなのがあるのかなぁと思いました。

パソコンが届くのが3月末なのですが、無線LANも消費税がアップする前に買っておきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 お尋ねの件ですが、KDDI系回線及び機器は、NEC系のOEM製品が主体で、無線LAN機器を選定する際にもNEC系の無線LAN機器が相性及び通信安定性の観点で良いです。


 最近は、近接地域にて無線LAN機器を利用されている形態も多く、無線電波の混信や周波数飽和も考慮された方が良いかと存じますので、11n/a若しくは11acタイプ+中継機増設対応機材がお勧めです。
 KDDIメタルプラスADSLを利用されているとの事にて、NECアクセステクニカ製ルーターモデムを設置されているかと存じますが、NEC製「PA-WR9500N-HP」、「AtermWF1200HP」あたりが良いかと考えます。
 一応念のためですが、パソコン側も11n/aと11acも兼用で対応の無線LAN子機内蔵タイプが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認したところモデムはNECのものでした。
(年使っているのに始めて知りました。)

色々と具体的に教えていただいて参考になりました。
予算内でおすすめの機材でNECのものがあればそれにしたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 21:27

無線LAN IEEE802.11b/g/n準拠、とありますので、この規格に合致した無線親機を買えばいいです。


この規格は一般的ですので、特殊なもの以外(業務用など)は、この規格です。
量販店であれば、何をかっても使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>量販店であれば、何をかっても使えます。

安心しました。慎重に買い替えを進めているのですがどこかで何か失敗をやらかしそうで怖かったのですが、質問させていただいてよかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 21:23

> ネット回線はKDDIのADSLで、モデムをレンタルしています。


> モデムに無線LAN親機のカード?を差し込んでモデム自体を無線LANにすることもできるようですが・・・・・

インターネット回線会社KDDIのADSL回線用のモデムに、無線LAN親機のカードを差し込むということは、KDDIの「ルータ内蔵一体型のADSLモデム」ですね。
その、KDDIのADSLルータ内蔵一体型モデムに、たぶんモデムの型番に合致する、KDDI指定の無線カードを差し込むと、「WiFi無線LANルータ」になります。
なぜ、型番に合致する無線カードを差し込むかと言うと、市販の中には、型番と無線カードとの規格・相性が合わないのがあります。
指定の無線カード以外はインタネット回線会社(この質問の場合は、KDDI)では、不具合の場合はサポートしないし、通信の品質を保証しません。

したがって、inga- さんの現在は、「ルータ内蔵一体型のADSLモデム」であり、そこに「無線カード」を差し込めば、WiFi無線LANルータ」にもなります。


> ・・・・・家電量販店などで購入しようと思っています。

家電店での購入の確認ですが、何を購入ですか?
つまり、上記が回答のルータ内蔵モデム用の「無線カード」ですか? それとも、別の外付け用「WiFi無線LANルータ」ですか?

「無線カード」ならば、KDDIに相談して、ルータ内蔵モデムに合致する「無線カード」をKDDIから購入です。
外付け用の「WiFi無線LANルータ」ならば、上記が回答のルータ内蔵モデム用に、有線LANコードで接続して、WiFi無線LANルータの設定です。



> 無線LANもいろいろあってどれにすればいいのかわからあいのですが、今、市販されているものならどれを買ってもちゃんと使えるのでしょうか?

この文言からは,KDDIのルータ内蔵ADSLモデムの「無線カード」では無く、外付けの「WiFi無線LANルータ」の様ですね.
市販の外付けの「無線LANルータ」なら、何処のメーカでも、値段が安くても、古くても、WiFi無線の機能が必ずあります。
(具体的な、メーカ名、型番等は、他のかたの回答におまかせます)

「WiFi無線LANルータ」の設定は、同梱されているCDを使って自動でする様です。
(私は、「WiFi無線LANルータ」は手動で設定するので、CDを使った自動は分かりません)

なお、上記で回答のADSLモデムがルータ機能があるので、外付けの「WiFi無線LANルータ」を接続する場合は、ルータ機能を「オフ」にします。(ルータメーカによっては、ルータ機能の「オフ」を、ブリッジ等々いろいな文言を使います)。
ルータ機能を「オフ」のした場合は、残った機能のWiFi無線機能と、LAN機能等を使います。
ルータ機能を「オフ」の方法は,ルータの取説に記載があります。


【ルータを複数接続する場合の,ルータ機能を「オフ」にする理由】
インタネットの回線には、ルータは1つのみ動作させます。
ルータを複数接続する場合は、ルータの高度な知識が必要です。
ルータを複数接続すると、インタネット回線会社や、ルータのメーカへ問合せても、「出来ない」と回答されて、サポートも断られます。
どうしても、ルータ機能を複数動作をさせたい場合は、自己責任で設定して,不具合発生時は自己解決です。
ルータの高度な知識があれば、ルータ機能を複数動作をさせることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KDDIに問い合わせたら、レンタルのモデムに差し込む親機カードというのは子機カードとセットなので、最近のノートパソコンには無線子機が内蔵されているので、子機が無駄になりますよとの回答をいただきました。なので外付けのルーターを買いたいと思っています。

接続も自分でするつもりなので不安もありますが、色々と教えていただきありがとうございます。
とっても参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 21:20

 ネット回線 ADSLのモデム・ルーターの 有線Lanケーブルの口に、


無線ルーターとの接続ケーブルを挿し、電源を繋ぐだけで
WiFiは飛びます。

 このような機器で、十分と思います。
http://kakaku.com/item/K0000354180/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えていただいてありがとうございます!
検討します。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 21:12

>モデムに無線LAN親機のカード?を差し込んでモデム自体を無線LANにすることもできるようですが、家電量販店などで購入しようと思っています。



こういうのってモデムとセットで別料金で貸し出される物で、量販店では手に入らん親機カードのはず。
更に接続台数に制限があったりと意外と癖があるものが多いです。

だから無線LANルータってのを自分で購入してモデムに繋いで使用するのがいいかと思います。
そうしたら最終的に光にした時にも使えて便利。


>今、市販されているものならどれを買ってもちゃんと使えるのでしょうか?
昔はよく相性とか言っていたけど、今はもうこの認識で大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市販されているものはどれを選んでも特に問題はないんですね。安心しました。もしこの先、光に変えても使えると聞いてさらに安心です。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!