
早速質問させていただきます。
旧PC(DELL:XPSA2010)でUbuntu(10.04)を使用していましたが、別PC(EPSON:Endevor、MB:MSI 651M combo-L (MS-6769))にシステムを丸ごと移設したいため、旧PCで使用していたSATAのHDD(HITACHI:HDS721010CLA332)を、IDE-SATA変換アダプタ(TFTEC:IDE-SATAZD2)でIDEに変換し、別PCに移設しました。
別PCで動かしてみたところ、BIOSでHDDを認識し、GRUBまではたどりつきました(図上段)が、列挙されたカーネルを選択しても、カーソルが出たまま進みません。(図中段)
ちなみに、旧PCに戻すとやはりうまくカーネルを呼び出せます。また、HDD(1TB)を二つのパーティション (1)sda1(777GB:ext3) と (2)/dev/sda6(60GB:ext4) に分けて、(2)にシステム構築し使用しています。 (図下段)
下記は、(2)にあるシステムの /boot/grub/grub.cfg の一部です。
--------------------
### BEGIN /etc/grub.d/10_linux ###
menuentry 'Ubuntu, with Linux 2.6.32-57-generic' --class ubuntu --class gnu-linux --class gnu --class os {
recordfail
insmod ext2
set root='(hd0,6)'
search --no-floppy --fs-uuid --set 438a1b89-0f8c-4f89-9ccd-400a67dd3b18
linux/boot/vmlinuz-2.6.32-57-generic root=UUID=438a1b89-0f8c-4f89-9ccd-400a67dd3b18 ro quiet splash
initrd/boot/initrd.img-2.6.32-57-generic
}
--------------------
Ubuntuは、ハードウェア構成がほとんど違うPCでも、スペックが足りていれば起動すると思っています。[1]
また、IDE-STA変換アダプタを使った移設に成功している例もあります。[2]
なぜ、HDDが認識されGRUBも呼び出されているのに、カーネルを呼び出せないのかわかりません。。。
どなたか、知恵をお貸しいただけないでしょうか。。
関係しそうなキーワードやウェブサイトでもかまいません。
よろしくお願いします。
[1]「ubuntu 起動 スペック」 でgoogle検索
https://www.google.co.jp/search?q=ubuntu+%E8%B5% …
[2] ★93年製パソコンにSATA→IDE変換で1TB換装しました!!返信する
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=119 …

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問文中の grub.cfg は単なる貼り付けミスでしょうかね。
カーネル、RAMディスクともに末尾にスペースが見えないですね。(貼り付けたタブコードが無視されているのかもしれない)
---
確認です。
1. 実際は添付画像のようになっているのでしょうか。
2. 貼り付けてある menuentry は移設後のPCにて grub update (またはgrub mkconfig)後のgrub.cfgなのでしょうか。
移設後のPCで再編成していないのであれば作成しなおしてみてはどうでしょうか。

この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
> 1. 実際は添付画像のようになっているのでしょうか。
なっております。
確認のため、図を添付しておきます。
https://www.evernote.com/shard/s44/sh/ab027ef6-1 …
2. 貼り付けてある menuentry は移設後のPCにて grub update (またはgrub mkconfig)後のgrub.cfgなのでしょうか。
移設後のPCで再編成していないのであれば作成しなおしてみてはどうでしょうか。
コマンドで言いますと、
$ update-grub2
のことでしょうか?
(GRUBのversionが1.98であったため、grub2であっているはずです。)
これを実行して、grub.cfgを再構築することで、修復できる可能性がある、という理解でよろしいでしょうか?
その場合[7]のような手順が必要になると考えていますが、正しいでしょうか?
[7] GRUBのアップデート
http://d.hatena.ne.jp/kita_yuta/20091116/p1
No.2
- 回答日時:
#1の書かれてる事にも関係しますが
>set root='(hd0,6)'
grubから見て(hd0,6)存在しますか?
PCを変えた事によってhd0の部分も変えないと行けないということもありえそうですが(その場合は /etc/fstab の書き換えも必要でしょうけど)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
> grubから見て(hd0,6)存在しますか?
Ubuntu12.04をインストしたUSBメモリで別PCを起動し、システムモニターを確認したところ、別PCが、Ubuntu10.04の入ったパーティション(sda6)を認識していることを、確認できました。
> PCを変えた事によってhd0の部分も変えないと行けないということもありえそうですが(> その場合は /etc/fstab の書き換えも必要でしょうけど)
旧PCですが、上記同様に、Ubuntu12.04をインストしたUSBメモリで旧PCを起動し、システムモニターを確認したところ、旧PCが、Ubuntu10.04の入ったパーティション(sda6)を認識していました。
また、/etc/fstabをみたところ、HDD名も認識されていました。
下の図は、その時の様子です。
https://www.evernote.com/shard/s44/sh/bc001c1f-a …
Ubuntuの起動シーケンスは、(1)電源投入→(2)BIOS→(3)ブートローダ(GRUB)→(4)カーネル→(5)Upstartデーモン→(6)Ubuntu起動であると考えています。[3]-[6]
予想ですが、現状は(3)まで行く(=HDDの先頭は認識できる)が、(4)の指定したカーネルを探し出せない(パーティションを認識できない)状態だと思っています。
そもそも、パーティション(sda6)の指定が、GRUBの(hd0,6)でOKであると考えているのが間違えなのでしょうか?
[3]Ubuntuの起動シーケンス
http://chee-s.net/ubuntu%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B …
[4]Ubuntuの起動とブートローダGRUB
http://chee-s.net/ubuntu%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B …
[5]Ubuntuの起動とカーネル
http://chee-s.net/ubuntu%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B …
[6]Ubuntuの起動とUpstartデーモン
http://chee-s.net/ubuntu%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B …
No.1
- 回答日時:
>Ubuntuは、ハードウェア構成がほとんど違うPCでも、スペックが足りていれば起動すると思っています。
ドライバがあれば…でしょう。
>また、IDE-STA変換アダプタを使った移設に成功している例もあります。
動作させるハードウェア自体は変わっていませんよね?
今回の場合、古いタイプへの交換ってコトになりますが……。
>関係しそうなキーワードやウェブサイトでもかまいません。
まずは…Ubuntu10.04のCDメディアで移行先のPCで起動することができますかね?
あとは…grubでカーネルのオプションから「quiet」を削除して、どこで止まっているのか調べられますかね?
initrdの再構築で行けるんじゃないかとは思いますけどね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
> ドライバがあれば…でしょう。
>
> (参照[2]は)動作させるハードウェア自体は変わっていませんよね?
>
> 今回の場合、古いタイプへの交換ってコトになりますが……。
すみません、、ご指摘の通りです。
> まずは…Ubuntu10.04のCDメディアで移行先のPCで起動することができますかね?
Ubuntu10.04のイメージをCDに焼いて試してみました。
内臓や外付けのCD/DVDプレイヤーから、焼いたCDメディアで移行先のPCを起動することができませんでした。
同様に、12.04や13.04も試してみましたが、下記のメッセージが出るだけで、無理でした。
※もちろん、Windowsで実行すれば、CDよりUbuntuメニューを開くことはできます。
-------
Boot from CD:
DISK BOOT FAILUER, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
-------
ちなみに、Ubuntu12.04をインストしたUSBメモリで、別PC(移行先のPC)を起動することはできました。
たぶん、CDから起動するためには、フロッピーに「sbm.bin」を入れて、そこから起動しCDを読ませる必要があります。
恐縮ながら、今回はUbuntu10.04がインストされたHDDから起動させるため、CDイメージで起動できないことは、関係ないかと考えています。
> あとは…grubでカーネルのオプションから「quiet」を削除して、どこで止まっているのか調べられますかね?
> initrdの再構築で行けるんじゃないかとは思いますけどね。
これは、ぜひ検討してみます!ただし、「quiet」や「initrd」については無知なので、再度調べた上で、わからない点は別途質問したいとおもいます。
※ お礼欄は、解決後に使用させていただきます。
【補足追記】
ごめんなさい。。。
上記「Ubuntu10.04のイメージをCDに焼いて試した。」結果が間違えていましたので、訂正いたします。
「イメージを焼いたCDで起動できました。」
お礼欄を使用してしまい申し訳ありません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 小型PCのオススメを教えてください 3 2022/09/18 19:39
- CPU・メモリ・マザーボード コンパクトPCのメモリ増設はできますか? 9 2022/05/18 17:18
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- ドライブ・ストレージ おすすめのHDD 3 2023/08/03 23:24
- 飲み物・水・お茶 どんな味?でした? 「スコール とちおとめ」 飲んだ方、お願いします。 https://www.go 1 2023/07/17 07:05
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップパソコンInspiron 3891のメモリ増設 3 2022/07/16 19:39
- その他(パソコン・周辺機器) インターフェースがtype-bのタブレットを使っているのですが、以下のようなデバイスはありませんかね 1 2022/06/11 07:56
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linuxカーネルのコンパイルヘッ...
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
CentOS5.3でNICを認識しない
-
Redhat9のカーネルのアップにつ...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
Fedora Core 4でのKernelコンパ...
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
SunOS5.x と Solarisの違いは?
-
ubuntu 初期化について
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
virtual boxにインストールした...
-
gccのインクルードパスの確認
-
macos での /usr/local/lib と...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
外部レポジトリとは
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SolarisとLinuxの違い
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
カーネル再構築でのエラー
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
Linuxって何?
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
Linux 32Bitと64Bitのメモリー...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
apacheのプロセス数が不安定
-
Redhat9のカーネルのアップにつ...
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
CentOSのデスクトップ画面が立...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
どうしてwindowsはMacと比べ動...
-
カーネルの再構築の方法
-
Linuxでcrcエラー?
-
ツインCPUでのLinuxインス...
おすすめ情報