dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows8.1にProtel99SE(Windows XPで使用実績のあるCAD)をインストールしたのですが一部 不具合がありましたのでProtel99SEのショートカットアイコン → プロパティ → 互換性タブ → 「互換性のトラブルシューティングツールの実行」を実行しました。

完全ではないものの幾分改善しましたのでこれで様子を見ようと思っているのですが、その後Protel99SEを起動させる度に「ユーザーアカウント制御」ウインドウが表示されて「変更許可」を求めて来ます。

「ユーザーアカウント制御の設定」で「通知しない」にすれば表示は無くなりますがセキュリティ上、こちらは避けたいと思います。

「ElevatedShortcut」と言うフリーソフトを使えば使用上の煩わしさは解決しそうですが、それよりも問題はCドライブはSSDを使っていますので起動の度にプログラム(データ)が更新されるのは回避したいです。

そこで質問ですが、
(1)そもそも「互換性のトラブルシューティングツールの実行」後、起動の度に「ユーザーアカウント制御」ウインドウが表示されるのは何故でしょうか。

(2)Protel99SEをDドライブ(HDD)にインストールする必要があるのでしょうか。
或いはOS上の特定のフォルダをDドライブに設定すれば回避できるのでしょうか。(その場合のフォルダー名は?)

尚、ごみ箱やドキュメントフォルダなど、自分で分かっているものはDドライブに変更済みです。

Hyper-V → WindowsXPをインストールするのが正道の様ですが、取り敢えずこちらは最終手段としたいと思っています。
(搭載CPUはCore i5 4570Sですので対応可能な様です)

A 回答 (4件)

Protel99SE (C)ドライブSSDにインストール済み、インストール直後に起動をしても、ユーザーアカウントの制御のウィンドウは出なかった。


しかし、起動はすめもののアプリケーションでの作業中に一分程度で応答がありません、の旨のメッセージが出てフリーズするなど、自動的に復帰する。
動作に異常があり互換性のトラブルシューティングを実行、診断の結果は出なかった状態ですか?

再発を防止するには、旦はプログラムのアインインストールを開き、インストールをされたプログラムを開いてProtel99SEをアインストールした後に、もう一度Protel99SEをwindows8.1にダウンロードとインストールをしてみる事です。

ユーザーアカウントの制御の変更と設定は、プログラムをインストールする時点で表示をされるものですから、
ソフトウェア起動をさせてプログラムを開いている状態で、ユーザーアカウントの制御のウィザードは表示をされない事になっています。

Protel99SEをアインインストールした状態でコンピューターの様子をみる、コンピューターに異常がなければProtel99SEに問題があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三の回答、有り難うございました。

どの方向で対策するか検討してみます。

お礼日時:2014/03/22 11:25

ユーザーアカウントの制御、設定と変更が正であって(制御でへ校は私の間違いです。

 すみません。
リンクを貼り付けたのは、Protel99SEこの意味が分らなかった為に、貼り付けただけなので気にしないで下さい。

Protel99SE⇒ショートカット⇒プロパティ⇒セキュリティ、
このセキュリティはプログラムを操作し編集を許可する為のセキュリティなので、ユーザーアカウントの制御での変更と許可とは別物です。

アプリケーションソフトをダウンロードしてインストールをする場合は、必ずユーザーアカウントの制御、
⇒このコンピューターへ次のプログラムの変更を許可しますかと言う、ウィザードが開きます。
許可をすれば、インストールウィザードは指定をされたプログラムをインストールしています。

Protel99SEは、アプリケーションソフトなので(D)ドライブでなく、(C)ドライブにインストールします。
(D)ドライブではソフトを起動させる事は出来ないようですか?

Protel99SEを(C)ドライブに移動をさせて、互換性のトラブルシューティングを実行してみて下さい。
問題がなければ、ユーザーアカウントの制御は表示をされないかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、有り難うございます。

当方の説明不足もあり、意図が伝わっていない様ですので補足させて頂きます。

>Protel99SEは、アプリケーションソフトなので(D)ドライブでなく、(C)ドライブにインストールします。
>
現在Cドライブ(SSD)にインストール済みです。
インストール直後は起動しても「ユーザーアカウントの制御」のウインドウは「出ません」でした。(正常)

しかし、起動はするもののアプリケーションの作動中に1分間程度「応答がありません」旨のメッセージが出てフリーズするなど(自動的に復帰する)、動作に異常がありましたので「互換性のトラブルシューティングを実行」しました。

それによりフリーズの現象は見られなくなったのですが、起動時に「ユーザーアカウントの制御」のウインドウが表示される様になりました。

この表示自体はフリーソフトを使って出ない様に出来るみたいですが、気になるのがCドライブ(SSD)に対して「再書き込み」することです。(ソフトを起動する度にSSDの寿命を縮めることは避けたい)

よって、「ユーザーアカウントの制御」のウインドウが出なくなる → Cドライブへの更新(再書き込み)がされなくなる … となってくれればひとまず安心。 と言ったところです。

>Protel99SEを(C)ドライブに移動をさせて、互換性のトラブルシューティングを実行してみて下さい。
>
先述のとおり、これを行ってから発生したトラブルです。

以上、宜しくお願いします。

お礼日時:2014/03/21 20:34

Protel99SE 内容が分らないので幾つかのリンクを貼り付けます。


http://www.osakac.ac.jp/labs/tomioka/manual/Circ …

http://k2sugu60.blog.so-net.ne.jp/archive/201009-1

windows8.1 Protel99SE
http://www.sky.sannet.ne.jp/naka_mura/profile.htm

windows8.1でアプリケーションソフトをダウンロードとインストールをする場合ですが、すべてのプログラムを操作出来る
管理者権限のあるユーザーアカウントと権利のないユーザーアカウントがあります。

ユーザーアカウントの制御は、このコンピューターの変更を許可しますか(はい)(キャンセル)ではいをクリックする事で、コンピューターにアプリケーションソフトをインストールをする事が出来ます。
権限のないユーザーアカウントでアプリケーションソフトをダウンロードとインストールをする事は出来ますが、インストールをされたプログラムを操作して作業をするとなればユーザーアカウントの制御で許可を求められます。

インストールをされたプログラムの状態がどの様になっているのかは分りませんけど、ユーザーアカウントの制御でへ校の許可をすれば、以後はユーザーアカウントの制御は出てこないかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答を頂き、有り難うございました。

折角貼り付けて頂いたリンク先ですが、既に確認済みであったり内容が???だったりで生憎参考になりませんでした。

>ユーザーアカウントの制御でへ校の許可をすれば、…
>
Protel99SEのショートカット → プロパティ → セキュリティタブ → アクセス許可で、「特殊なアクセス許可」を除く全ての許可にチェックを入れましたが同じでした。

こちらとは別の設定でしょうか?

他に思い当たる節がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2014/03/21 17:56

Protel99SEを使った事が無いのに、回答するのもおこがましいかとは思いますが…



NTにも対応する様ですが、何せ95、98用のsoftのようなので良くinstall出来た物だと感心してます。
---
ユーザー権限は(administratorS)(administrators+users)(users)管理権限を要求されると言う場合←2番目のが割り当てられて居る場合、adminiも含んでいるのですが、users権限が先に働くので管理権限を要求されるので、Protel99SE←のショートカットで立ち上げる時、右クリックすると(管理権限で起動)←と言う項目が出て来ませんか?
-----------------------
又は、Protel99SE←のショートカットを作り←プロパティーの互換性←管理者としてプログラムを実行する←へチェックを居れて試してみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答を頂き、有り難うございました。

>NTにも対応する様ですが、何せ95、98用のsoftのようなので良くinstall出来た物だと感心してます。
>
知り合いの話しではProtel99SEをwindows7にインストールして「実用上」の支障なく動作しているそうです。

>右クリックすると(管理権限で起動)←と言う項目が出て来ませんか?
>
管理者権限で「フルコントロール許可」にして試しましたが同じでした。

>管理者としてプログラムを実行する←へチェックを居れて試してみるとか。
>
こちらも試しましたが同じでした。

他に思い当たる節がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2014/03/21 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!