No.7
- 回答日時:
私の精神の支柱は特にないです。
支柱があると便利ですよね。それを杖にすればいいのだから。
でも、哲学的であるとは徹底的に疑うことだから、その支柱も疑うことになりそう。
精神的な支柱を持つということと、哲学的であることは両立しにくい感じがします。
それはありそうですね。しかし逆に、哲学が支柱を強固にするとも考えられます。
精神の支柱を必要としないというご回答は他にもあったのですが、そういう方は円い人格を持って居て、とても安定しているか、あるいは自分を省みることがあまりないのか、という風に私は思ったりします。
No.5
- 回答日時:
勿論、完璧とは言いませんが
「人間」と「芸術」を見る目はかなり自信があります。
No.4
- 回答日時:
「掃除道」というものがあります。
凡ゆる身の廻りを掃き清める掃除を自ら行うこと。
精神の支柱とは、善き習慣を身につけることに他なりません。
いっとき気まぐれに善行を為しても、強固な支柱とはなりえません。
全ては、善き習慣からしか強固な意志も揺るぎ無い自信も生み出されないでしょう。
「凡事徹底」これぞ精神の支柱となるものではないでしょうか。
よっぽど特別な修行は要りません。
当たり前の事を、徹底的に為すこと。
それで良いのだと思います。
No.3
- 回答日時:
精神って、日本が戦争で負けて死語になったかと思ったら、まだ使っている人がいるんですね?
戦前は「大和魂」とか「日本精神」なんて言葉が踊っていて、それがあればアメリカの物量なんか打ち負かせられると盛んに言われたものですが、ご存じのようにものの見事に日本は敗北して、今やだれも精神なんて言葉を使う人はいなくなりました。
心や意識だって、在るかどうか分からない時代なのに、精神なんて何をかいわんやです。
精神なんて言葉を使ったのはデカルトか、せいぜいヘーゲルくらいです。
明治に西欧哲学を輸入した時に、日本も帝国主義で韓国や中国を侵略しているときに国民を鼓舞するために言われた言葉が精神です。
精神という言葉を聞くと、私なんか悪夢を呼び覚まされます。
帝国主義の亡霊がまだそこらをさまよっているのかとゾッとします。
戦前の帝国大学の学生などが盛んに「自我の確立」なんて叫んでいたのを思い出します。
だから、あなたから「精神の支柱を確立したい」なんて古色蒼然とした時代錯誤の言葉を聞いたときは、思わずわが目を疑いました。
まだ、そんなに骨董品のような言葉が世間を流通しているのか、という驚きです。
「精神の支柱を確立」すれば、また戦前のように国家に戦争に駆り出されるだけです。
そんなことはコリゴリだから、私なんかは確立したいとは思いません。
いやいや、普通に使うでしょう、精神という言葉は。歴史的変遷はあるにせよ、十二分に生きた言葉ですよ、しっかりしてください。
まぁ、言葉の用法にも色いろあるということで。
ふらつくことのない人格でもいいですよ、言い換えれば。
サルトルのような実存主義に立てば、そのようなものもいらないんでしょうけどね、それだと有象無象と自分自身の区別もあやふやになってしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
nation/ethnic group/raceの違い
-
メタファー
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
神は乗り越えられる試練しか与...
-
理数系とは?
-
最近の若いものはなっとらん
-
最近小学四年生と二年生の 甥っ...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
詩
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、学校で友達などが「私、...
-
人間の思考や感情は言葉にする...
-
明治維新ならぬ令和異変!
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
与式とは?
-
生涯一書生の出典
-
トンスルとは何か? その文化...
-
”ご勇退される”という日本語は?
おすすめ情報