dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分撮りができるデジカメが欲しく、(動画はほとんど撮りません。写真を撮りたくて。)
CASIOのZR1100と、NikonのCOOLPIX S6600のどちらかでスゴく迷っています。
今月中に、買おうと思っているので、少し急いでいて。。。


NikonのCOOLPIX S6600は、電池の減りが早いというコメントを見たのでそこが気になって、どうしようか迷っています。
でも、店頭で実際に使ってみたところ、使いやすくて気に入りました。

CASIOのZR1100は、少し重いのと、色々な機能がついていて操作が少し面倒に感じてしまうので、迷っています。
でも、液晶画面で見たとき、写りが綺麗で、肌の色もNikonのCOOLPIX S6600より、明るくて綺麗に見えたので、いいな~と思いました。


あとは、夜景+人物を撮るときに、フラッシュをたいて撮ると、肌が白く映りすぎて、顔が浮き出てしまうのが嫌なので、ムードがある感じで写せるものがいいなと思っているんですが、どちらがおすすめですか?

風景より、人物を中心に撮りたいので、顔だけではなくて、体全体の肌が綺麗に写せるものがいいです。


質問なんですが、液晶で見たときはとても綺麗なのに、現像すると暗かったりするのはどうしてですか?

A 回答 (2件)

>質問なんですが、液晶で見たときはとても綺麗なのに、現像すると暗かったりするのはどうしてですか?



液晶は「加算法」
現像または、印刷されたものは「減算法」だからです。

液晶や、PCモニターなどは、信号を出すと「白」に向かい、
物理的なインクは、量を増やすと「グレイっぽい色」に向かいます。

たとえばですが、白い紙に「白いものを」印刷はしないでしょ。

後それだけだと、回答にならないので、もう一つ付け加えますが、
画像ソフトなどをお持ちなら、ガンマ補正といって
明るさを調整することが出来るソフトが多く存在します。

これらを使って、好みの印刷結果に近い状態にしてから
印刷なり、現像をすると、綺麗に行くと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございますm(__)m
NikonのCOOLPIX S6600に決めました☆

お礼日時:2014/04/03 02:53

そういう目的があるなら、一番のおすすめは富士フイルムのF1000ですね。



まずF1000は専用アプリを入れればスマホでシャッターが切れるので自分撮り向きでしょう。あたしゃスマホは持たないというのはこの際知りません。
フラッシュを焚くときの肌の白とびが気になるなら、それもファインピックスはよくできています。肌が綺麗に撮れるのは、富士フイルムかキヤノンですよ。それはもう昔から変わりません。富士フイルムは、フィルムカメラの昔からのノウハウがありますからね。それに、2枚撮りといって、一度のシャッターでフラッシュを焚いた写真と焚かない写真が同時に記録できます。これはけっこう便利ですよ。
最近のデジカメは顔を認識してそこにピントと露出を合わせるようにできていますが、その性能については昔から富士とキヤノンが飛び抜けていて、他の会社はこの2社と比較するのは富士とキヤノンに対して失礼なほどです。人物にピントと露出を合わせることを重視するなら富士かキヤノンの二択になると思います。ニコンはコンパクトデジカメは露骨に手を抜いて作る会社だし、カシオは電卓屋さんのカメラです。悪いことはいわないから、富士かキヤノンにしとき。

液晶と現像の違いは、紙で見るのと液晶画面で見るのでは明るさが違うのですということでご理解ください。プロの写真家は、それが液晶画面で見る媒体になるのか紙で見る媒体になるのかによって仕上げを変えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当分スマホにはしないので、お勧めされたものを選べなかったんですが、参考になりました♪ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2014/04/03 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!