
No.3
- 回答日時:
高い倍率で見るということは、同じ大きさの視野の中により小さな面積の部分を拡大して見るということになりますね。
そうすると、一定面積あたりに当たっている光の量が同じであれば小さな面積に当たる光の量はぐんと少ないことになります。実際やってみるとわかりますが、平面鏡のままで高倍率で見ようとすると非常に暗い画像になって何が映っているのかよくわからなくなります。そのため、より小さな面積にたくさんの光を集中させる必要が出てくるのです。これが凹面鏡の意味です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/10 00:27
大変詳しく説明ありがとうございます!!
さらにレポートの仕上がりのポイントがあがります★
本当に助かります!!参考にさせていただきます☆
No.2
- 回答日時:
顕微鏡の質問は参考URLに回答があります。
コルクは植物細胞が死んだものです。
コルクまたはコルクガシで検索してください。たくさんヒットします。顕微鏡もそうです。
出来るだけ自分で検索しましょう。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=115224
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
真空中で光が伝わる理由
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
LEDと蛍光灯について
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
物質の屈折率を決める要因は何...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
光速
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
光速度は不変なのでは…?
-
光と音の伝わり方
おすすめ情報