
車のホイールについて詳しい方にぜひ教えていただきたいことがあります。
お店の人などにはまだ聞いていませんが・・。
現在フィットハイブリッド、15インチのタイヤで、ホイールはオプションなど選ばなかった為
標準のホイール アルミで8.5キログラムのものがついています。
ホイールの変更を検討してますが、ENKEIというメーカーのALL ONE という商品を
候補にあげています。理由。。車が白なのでホイールも白にするとおしゃれかなと。。。
あとインチアップ?とか全く考えていないので、メーカーの適合車で調べて自分の車にあう
ものを基準にしています。
こういった質問コーナーを参考に読んでいたところ、15インチのタイヤで 4kgのホイールは
軽すぎて運転がしづらくなり、逆に8kgだと重すぎて衝撃がくる、純正は7kgに設定という重さに
ついてのコメントがありました。
候補のものは、4.8kgなのですが、8.5kgのホイールを4.8kgに変更すると運転に支障がでる
ものでしょうか?私は女性で、運転がうまい方ではありません。
あまり小さな運転の支障であれば気がつかないと思いますが、ホイールの変更ってそれほど
運転の感じが変わるものでしょうか?
よろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自動車の足回りは各自動車メーカーも苦労して軽量化しています。
例えばスポーツ性を重視した車両はアルミ製のアームを使用したりアルミ鍛造ホイールを採用したりします。フォーミュラーカーのタイヤ・ホイールのセットなどを持ってみるとはりぼてのように軽いのでびっくりします。しかし、強度や耐久性、それに価格との兼ね合いが有るので、一般量産車はそこまで徹底して軽量化されていないのが現実です。なので運動性や燃費を重視すればホイールは軽いに越したことはないです。有名な鍛造ホイールメーカーであるBBSの売り文句で「10kgの鉄の塊を持って走るのは何とかなるが、片側5kgの鉄下駄を両足に履いて走ることは難しい。」というのがありました。全くその通りだと思います。
しかし…。
車にもよりますが操縦性の癖を無くすためにわざと重い目の足回りにしているものもあるそうなので一概にホイール軽量化バンザイ!だとはいえません。重めにすることによって慣性質量が増え、直進性が良くなったりハンドリングに落ち着きが出るのも確かです。例えば独楽を考えてください。軽い独楽は回しやすいけれど停めやすいですよね。独楽自体の動きも落ち着きが有りません。重い独楽は一端回り出すと安定してどっしりと回ります。シビアに見るとタイヤ自体の重量も問題になります。ホイール中心部に10kgの重りを付けて回した場合とホイール円周部に10kgの重りを付けて回した場合と結果が異なるのは分かりますよね。軽すぎて運転がしづらくなった、といのはこういう事からではないかと推察します。
ただ、私なら多少のネガがあってもホイール軽量化を選択します。慣れもあるでしょうし軽い方がエライ、という頭があるもので…。乗り心地についてはタイヤが同一(純正品)であればダンパーの追従性が上がるため良くなります。
ありがとうございました。
よく読んで勉強します。タイヤが同一〈純正品〉というくだりがよくわかりませんでしたが、
車フィットでタイヤ、ダンロップで、もとからついていたものです。
今回はタイヤは変えないので、ホイールだけです。
No.7
- 回答日時:
サスペンションによって動く部分の重さをバネ下重量といいます。
これは、軽ければ軽いほど軽やかな操縦感になり、乗り心地も燃費も良くなります。
特に軽い車ほど顕著ですが、この軽快感を嫌がる一部の人もいるようですね。
特に、ビップカーとやらに憧れてる人の中には、重厚感を取り違えてる人がいるので、
そういう人にとってはハンドルの切れ味の鈍さや稼動部分のドタドタ感を好む変人もいます。
寝っ転がって運転するような、車を良く知らない運転の下手なチンピラもどきがその類ですが、
あくまでも運転の下手な輩なので、意見は偏ったものですよ。
あなたが操縦に軽快さを求めるなら、ぜひホイールもタイヤも軽いものを選んでください。
インチアップは必ず重くなるので避けましょう。
No.5
- 回答日時:
申し訳ありませんが、「バネした重量の1kgは、車両の15kgに匹敵する」 は、都市伝説です。
幾分かの効果は見られるかも知れないが、これだけの明確な効果は、はっきり言ってないです。軽量化ですが、競技する場合以外は、殆ど関係ありません。で、重量もそうですが、これだけ軽量になると、そこそこ値段が高価になり、4本だと15~20万程度かと思われるので、私なら、そんなものには手を出しません。(ENKEIの軽量ホイールだと、基本、競技前提の軽量ホイールであり、更に高くなるカモ) どうしても白にこだわるのであれば、装着ホイールに塗装すればOK。元から白でも、走行すれば飛び石などで塗装が落ちる。それならば、塗装しても同じ。何なら、自分で塗れば良い。それなら数千円もだせば、十分出来る。
まあ、お金の使い道に困っているのであれば、経済活性化のために、どんどん使ってもらうのも、よい方法ですが・・・・・
ありがとうございました。
そうですね・・塗装というより、おしゃれでかわいくしたいな と思ったのです。
男性だと塗装してご自分で工夫なされたちする方もいらっしゃるかもですね。
No.4
- 回答日時:
「バネした重量の1kgは、車両の15kgに匹敵する」のが通説です。
ホイール+タイヤで1本1kgの軽量化を図れば、
4本で「車重60kgの減量(約ひとり分)」になります。
少なくとも軽量化をすることで支障は出ませんのでご安心を。
強いて言えば、軽量化に伴い強度が落ちることが考えられるので
その点は注意が必要ですが、
JWTの刻印があれば一応の品質がチェックされています。
エンケイならまず大丈夫です。
自動車メーカーは軽量化より、
「強度、耐久性」を重視すると思います。
No.3
- 回答日時:
1kgやそこらの違いで体感できるような事は無いです。
サーキットで攻め込んで、タイムがコンマ何秒か違うかもしれないというような差でしかありません。
ホイールなどは軽いに越した事はありませんが、問題は強度です。構造や製法で強度が出ていれば問題ないですが、単純に軽いと弱くなります。そして、同じ構造や製法で指定の強度を得ると、重量の選択肢などほとんどありません。半分にするなどという事は自由にできる事ではなく、衝撃とか全然関係ありません。設計上、仕方なしに7kgになってしまった、、だけです。
自動車の軽量化は燃費に直接結び付きますので、g単位でやってます。強度を確保しつつ、耐久性やコストをにらみながら、あっちを削り、こっちを追加し、1gでも軽量化できるように毎日研究しています。特別な製法などを取らず、もし4kgも軽量化できるなら、絶対にそちらを選択します。
ありがとうございます。皆さまのお答えどおり、運転にはあまり関係ないようで。。
安心してます。強度ですか。。それはホームページに書いてない。。なあ。
製法とかはありますけど。。
ただ素人の為、メーカー「今回だとENKEI」にしておけばあまりはずすことは
ないのかと、思っている単純思考の私です。
勉強になります。車メーカーさんもご苦労もあるんですね・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
おそらく社外ホイールを始めてお履きになられると思うので、若干注意点を。
まず、ホイールナットが純正と合わなくなる可能性がありますので、専用のものへの代替も視野に入れてください。(詳しくはお店の方と相談してください。)
それからまれにハブ(ホイール中心の穴)との径があわず、高速走行時にガタガタブルブルする場合があります。
その際は、ハブリングという部品がありますので、それでぴったり装着できるように調整が必要になります。
(症状が出たら検討でいいと思います。)
さて本題(ホイールの重量変更で運転に支障がでるか)ですが、結論から申し上げて、「気にするほどのことはない。」ということになります。
一般的にホイールを軽くすると、
(1)バネ下重量が軽くなるので、スポーツ走行に効果がある。
(2)車重自体が軽くなるので、燃費が多少よくなる。
などのメリットがあげられます。
一方デメリットとしては、
ホイールと車体との重量バランスがくずれて、走行中にホイールがいわゆる「ばたつく」ような「乗り味」が出る可能性があります。
ですが、「軽すぎて運転がしづらくなる」、または「運転に支障がでる」ようなことにはなりません。
あくまでフィーリング程度のことですから、その点は安心していいかと思います。
今回の場合ですが、重量が8kgから4kgと半分になりますので、バタつきの出る可能性はあります。ですが、
(1)インチアップをしない(=タイヤを薄くしない)
(2)社外ホイールあ(エンケイALL ONE)がスポーツタイプでない。
ということなので、純正タイヤと同じくらいソフトなタイプのタイヤを選択していれば、乗り心地への影響も少ないかと思います。
ありがとうございました。おっしゃるとおり、社外へのホイールへの変更は初めてです。
ハブとかいろんな要素を考えなくてはいけないのですね。
決してデザインだけで選ぶつもりではなく、実用面でも支障がでないように
と車音痴な私でもできる限り調べてからホイールを検討しようと思っています。
と思ったところ、ENKEIのオールワンがあったのです。
丁寧な回答助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- カスタマイズ(車) CX5のタイヤについて 4 2022/11/16 21:01
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- 中古車 レクサス10型 NXを中古車で検討しています。 現状は自身で調べたりこちらで教えていただいたりしてい 3 2023/07/18 10:26
- 自転車修理・メンテナンス ロードタイプの自転車… 700×のホイール。 元は23cですが、25cのタイヤで走ってますが、 最近 3 2023/02/10 22:20
- 車検・修理・メンテナンス 車の点検について質問があります。 僕の車はホイールを変えていて純正のホイールより幅が太いホイールを履 10 2023/03/19 08:02
- スポーツサイクル クロスバイクについてです 2 2023/04/14 21:18
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ER34に18‐9.5inch J型 +27 (P....
-
「リムよりディスクが突出」と...
-
タイヤとホイール
-
チューブレス用のホイールかど...
-
スピードを出すとガタガタしま...
-
このホイールの仕上げって純正品?
-
トラックのタイヤの凹凸が気に...
-
スタッドレスタイヤ購入に関して
-
車のホイールを夏、冬の計8本...
-
新型ワゴンRスティングレーにム...
-
ホイールの数え方
-
215/45R17のタイヤから185/65R1...
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉...
-
厳寒期に、規定圧まで空気を入...
-
ホイールオフセットを10mm変え...
-
タイヤホイールのオフセットが...
-
スタッドレスからノーマルにタ...
-
純正165/55-14タイヤから 155/6...
-
車のタイヤの空気圧についてで...
-
車が、乗車してない状態で運転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールの数え方
-
「リムよりディスクが突出」と...
-
スピードを出すとガタガタしま...
-
ホイールのサイズを9.5Jから9J...
-
車のアルミホイールの重さについて
-
26インチホイール仕様のMTB...
-
タイヤ交換時のタイヤの痛み
-
チューブレス用のホイールかど...
-
車のホイールを夏、冬の計8本...
-
ブレーキローター径ってなんで...
-
タイヤとホイール、どんなのつ...
-
タイヤについて質問です。ホン...
-
初めまして。 我が家に、いすゞ...
-
エブリイワゴン(DA17W)にお乗り...
-
トヨタルーミーを16インチに変...
-
フィットのホイール(インセッ...
-
非純正ホイールで、センサーが1...
-
ランドクルーザープラド150系後...
-
夏冬タイヤ交換への費用相場は?
-
扁平タイヤで段差を越える時
おすすめ情報