重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

書店に勤めております。
勤め先でレジ業務を担当していたときのことです。

お会計の際、お客様より領収書の発行をお願いされました。
お宛名様を伺い記入し、但書を伺ったところ、こちら側としては少し困った、というか面倒なことになりました。


 お客様「但書は、本の書名を記入してください」

 私  「4冊分の書名をですか?」
    (とても4冊分もの書名を記入するスペースはない。
     また、ご購入頂いた本はビジネス書や人文書でどれもタイトルが長い。)


 お客様「う~ん、じゃあ、書籍代にかっこ()をつけて4冊分、と書いてください。
     それで、空いているところに書名を記入してください。
    (ここに、と空いているスペースを指差して)」

 私  「すみません、そちらは社判を押すスペースなので・・・
     領収書の裏側に記載するような形でもよろしいですか?」


 お客様「裏側はダメなの。この領収書貼付けて提出しなければならないから」

 私  「では、別途レシートを添付する形ではいかがですか?」
    (書名の記載はないが、ISBNコードが記載されている為。
     また、ビジネス書、など本の分類も記載されている。)

 お客様「それではダメなの。どうにか空いているところに記載してもらいたいんだけど」

 私  「(適当に空いているスペースはないため)小さい字での記載になりますが
     よろしいですか?」

 お客様「それでいいです」


なんとか小さく書名を記入し終えると、


 お客様「それぞれの値段も記入して」

 私  「ええと、本の本体価格ではなく、それぞれ税込み価格での記載ですか?」

 お客様「そう」

 私  「・・・では、申し訳ありませんが、もう一度商品をお預かりさせていただいて
     宜しいですか?1冊ずつもう一度レジに通して値段を確認致しますので。」

 お客様「(もうちょっと面倒くさそう)はい」

 私  「本当にすみません。本には 本体価格+税 という表記しかないので、
     レジを通して値段を確認する必要があるんです」
    (PCにて『出版情報』を検索してで値段を確認するという方法もあったが、
     店のレジは、小数点以下斬り捨ての為、1円の差異がでることがあるため。)

 お客様「・・・」


すべて書き終えて、

 私  「お待たせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました」


 お客様「お手数お掛けしました」


というような経緯でした。

時間が経って少し悶々としています。
レジ担当としてこちら側だけの都合を言えば、2度手間でしたし、とても面倒なことで、レジが混んでいるタイミングでなくて良かった、と思いましたが、
領収書の発行に際し、店側の義務として、お宛名様、但書の記入の他に、その明細の記載まで店側でする必要はあるのでしょうか?
以前にも、雑誌を10点ほどお買い上げ頂いたお客様より、領収書の裏側に雑誌の銘柄と刊号を記載するようお願いされたことがありました。
その時も記載はしましたが、正直、ご自分で書いてくださればいいのになぁ、と思いました。
主人が自営業で、事務作業として私も領収書を扱いますが、文具を購入したり通信費(郵便物)など、明細は後で自分で記載しています。(誰宛に、や、何を購入したかなど)
何となくではありますが、そこまでの明細を店側でする義務はないように思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか??


お詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。
もし、そこまでの義務がなかった場合、お客様に対して角の立たないようにやんわりとお断りするのに、どのような言い回しでご説明申し上げればいいかもアドバイス頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 法律での領収書の法律は下記の通りです



 民法
(受取証書の交付請求)
第486条
弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる。

 したがって、明細などは必要ありません。幾らのお金を受領した受取証書すれば良いのです。これは、最低限なので個人で判断はせずに



 勤め先でレジ業務なので、(店長経由で)本社に指示を仰いで下さい。どこまで会社として対応するのかを決めてもらいましょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

明細の記載は店側の義務ではない、とのことで大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/17 17:19

義務は有るですよ。

 領収書ではなく領収証でしょ!?

当方、業種は違うのですが同じような状況(自営)が有ります。

ただ納品書に詳細を書いて、領収は○○代金として・・・   と言う感じでやってます。

それが普通だと思うのですが。


それより悩むのが、社名の長さで書ききれない事。若干業種がバレてしまいますが・・・

ホンダカーズ○○○○○○○○○ ○○○○○○店

小さく書いても書ききれない。。。 2行で書くとバランスが・・・。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなりましてもうしわけありませんでした。

領収書と領収証は同じものだそうです。(下記ご参照下さい)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/876616.html

領収書の発行は当然店側の義務として認知しておりますが、但書以上の明細の記載の義務についての有無を伺いたかったのです。
質問にも書いております通り、納品書などの発行はない場合のことですので、質問に対するご回答とはちょっとずれていたようなので残念です。

社名が長いのは確かに大変ですね。

ご回答へのお時間を割いていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/17 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!