【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください

何度か質問させていただいています

現在、10ヵ月半になるオスの柴犬を飼っています

散歩中に、前触れもなくスイッチが入ったように、急に興奮したように走り出し、膝や靴紐に噛みついてきたり、絡まったリードにすごい勢いで噛みついて、止めようとしたら手に噛みついてきたりします
まるで荒れ狂ったようで、1人で止めるには本当に厳しい状態です

だいたいある時は散歩で1回ほどこういう状態になります
前触れもなく、そうなった後は犬は何もなかったように散歩しだします

広い芝生のところと、少し広い砂利の駐車場でこの状態になります


また噛み癖が少しひどく、噛んだら裏っ返し、おとなしくなるまでおさえたりしています
怒ると、反抗してくるような感じですが、他の犬に噛みついたりはせず、人や犬に興味しんしんでとびかかっていくような子です
おとなしいときはおとなしくされるがままです

何か対処方法や理由など分かれば教えて下さい
お願いします

A 回答 (4件)

 まず、人間が先に立って歩ける状態かどうかを知りたいですね。


 犬が先に歩くようなことは有ってはいけません。リーダーがどちらか明確にするべきです。

 ジェントルリーダーを使って制御したらどうでしょう。
 また、「ヒール」左側に付けというコマンドを指示して覚えさせるのも有効です。
 最初は小さなご褒美クッキーあたりで釣ってください。

 怒るときは「無視」が一番です。

 リーダーに無視されるのが一番のお仕置きなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

お礼日時:2014/06/01 06:21

ノーリード状態で爆走したり、ぷらぷらと歩いたり、他の犬と遊んだことはありますか?


リードを付けた状態でのお散歩も犬(と飼い主)にとって大切な時間だとは思いますが、ノーリード状態で犬らしく振る舞うことは犬の精神的にも身体的にも同じくらい大切だと思います
もちろんノーリードにするのはノーリードを許可された場所です、公園などで行うのは厳禁です

押さえつけるて叱るのは止めた方がいいと思います、柴犬の恐怖心を煽り余計に咬み癖を助長している気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

お礼日時:2014/06/01 06:20

Q、何か対処方法や理由など分かれば教えて下さい。


A、答えは育て方・関わり方の中に!

>散歩中に、
>急に興奮したように走り出し、
>膝や靴紐に噛みついてきたり、
>絡まったリードにすごい勢いで噛みついて、
>止めようとしたら手に噛みついてきたりします。

これは、『自由への脱出行動』ですよ。

原因1、共に散歩することを不自由と感じている。
原因2、その不自由から逃れる術としての反抗を学習。

>噛んだら裏っ返し、おとなしくなるまでおさえたりしています。

犬の力による反抗には力をもって対応。これを繰り返すと、犬は反抗のしかたをエスカレートさせます。それに対応して飼い主も制御のあり方をレベルアップ。そこで、犬も更にエスカレート。飼い主も応じる形で更に。こうして魔のスパイラルというものへ飼い主と犬とが陥っていきます。

先ずは、かかる対立関係の魔のスパイラルの原因を知ることから・・・。そうすれば、その先に原因1と2とを否定する対応ってのが見えてきます。

>現在、10ヵ月半になるオスの柴犬を飼っています。

貴柴犬は10ヶ月。もはや、不自由な散歩を黙って甘受する時期ではありません。それを拒否するだけの意思と体力を手に入れています。加えて、その方法も学習しています。そのことを知る必要があるかと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

お礼日時:2014/06/01 06:20

なんの前触れもなく、しばらくすると何事もなかったようにというのが少し気になりますね。



てんかん発作と性質が似ているところがあるように思えるのですが…
獣医師ではないので無責任なことは言えませんが、一度そうなってしまった時の様子を動画で撮影しておくといいかもしれません。
専門医なら動画を見ただけでてんかんかどうかわかる場合もありますから、ひとつの情報として撮っておくことをお勧めします。

咬んだときの対処法ですが、押さえつけてしまうと余計に犬に恐怖心を与えてしまい逆効果となってしまう可能性が高いです。

まずは“咬む”という行為をこれ以上させないことです。
動物は行動を繰り返すことでその行動が定着していきますので、犬が咬んでしまう状況をなるべく作らないようにしてみましょう。

咬み癖をなおすトレーニングはプロの方でもなかなか難しく、間違ったやり方をしてしまうと余計にひどくなってしまったり、飼い主との関係を壊してしまう可能性もあります。
トレーニングをするのであればここではなくプロの方に頼んだ方がいいかもしれません。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

お礼日時:2014/06/01 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報