重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく授業中に天井がギシギシ鳴ったり何かが移動する音がします。
友達の間でも誰かいるのかもという噂になったりしてます。
さすがに鳴りすぎるので天井を調べることにしました。もちろん先生に許可はもらっています。(先生は鼠だろうといっていますが私たち生徒が授業に集中できないからという理由で許可をいただきました)

そこで質問なのですが学校の天井に人間が入れる隙間はあるのでしょうか?
またこれは個人的に聞きたいことなんですが虫や鼠が住み着くことはあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

学校が有る地域によりますが、最近はハクビシンやアライグマが民家の天井に住み着くことが有るようです。


ネズミはコトコトと小さく軽快な足音ですが、天井がギシギシ鳴ったり、ゆっくりと重たい音はハクビシンやアライグマの可能性が有ります。

その校舎の作りによりますが、一番上の階は十分に人がかがんで歩けるだけの高さが有ります。
しかし、その上にも教室が有る途中の階の天井裏は、せいぜい50センチほどしか隙間は無く、しかもその階の天井を支えるだけの強度しか無いので、人が入り込んで移動できない可能性が多いです。

なお、天井裏を覗いてみても、簡単に見つけられるかは疑問ですが、仕切りの隅の方に糞などの排せつ物が有れば確認できます。
見つける事が出来れば、どこかに出入りする隙間が有るはずですから、そこを塞げば侵入を防げます。
ただし、彼らは夜行性ですから、日中に出入り口をふさいでも、日中はどこかの天井裏に隠れて居る可能性が有り、夜間にまたどこかに出入り口を作られる可能性が有ります。

ハクビシン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF% …

アライグマ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構広いのですね、でも人が入り込めないときいて安心しました。
動物の捕獲頑張ります!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/03 08:47

ネズミ、アライグマ、ハクビシンが屋根裏に住みつくことはよくありますよ。


藪が近い場所なら、ヘビが入ることもあります。
小さい音でことこと歩くとか、ずるずる引きずる音がするとかで、ある程度想像がつくのでは?

天井から入る隙間は、きっと点検用のものがあると思うのですよ。
天井を探してみてください。
物置やトイレの天井など、思いもよらないところに点検口があると思います。
ちなみに我が家は押入れの天井にありました。

もし、天井にフンが積もっているようなら、先生にお話しして駆除業者を呼んでもらったらいいです。
素人ではなかなか捕獲できないし、天井裏の掃除も大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アライグマなどは思いつきませんでした。
確かに近くに森があるので少し大きい動物の可能性が高いですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/03 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!