

外出して直帰となるいわゆる一流大卒の若手社員(30歳)に現金書留を出すよう頼みました。
(切手は500円(正しい金額・・・消費税5%時代)貼ってあります。)
控えを持ってこないので、「昨日現金書留出してくれた?」
と聞いたら、
「はい出しました。」
「控えは?」
「はぁ」・・・そのままポストに入れました。
私 (ガ~~ン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
(開いた口がふさがらない。)
携帯に郵便局から電話が入りました。
「ポストに現金書留が入っていました。 このままではまずいので、一旦お返しします。」
・・・ 私は その社員に 現金書留も知らないのか???!!! と
問いただしました。
はい お金は、振込します。・・・ また開いた口がふさがりません。
君は〇大の法学部を優秀な成績で出たんだったな。
郵便法を知らないのかい?普通の郵便で現金送ったら郵便法違反だよ。
http://www.hou-nattoku.com/law/S22HO165.php#1000 …
聞いたことはありますがなんでも覚えていません。
現金送るときは現金書留を郵便局で受け付けてもらうのは常識だと思うが?
親戚の方とかこんな封筒でお祝いとか送ってこないのかい?
・・・親たちの取り決めでお祝いはお互いなしにしています。見たことがない封筒でした。
・・・
他の若手社員に聞いても知らない人がいました。
今はこんな時代になってしまったのでしょうか?
どこまで教えればよいのかわからなくなってしまいました。
私は64歳です。 うちの息子30歳に聞いたら、そんなの常識 おじさんやおばさんから子どもの時からお祝い来てたじゃない。 「書留」って 受付から配達までチェックポイントで書き留めるってことだよね・・・でも、祝儀袋 香典袋が伴う時でないと現金書留使う機会減ったよね。料金も高いし。 現金書留あまり見たことないという子がいても不思議はないかも と言われました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、確かに今の世代だと知らない奴は居るでしょうね。
俺も10年以上、出していない。封筒の予備は常備してますけどね。
ただ、たまに受け取りますね。やはり香典。香典袋がちょうど入るね。香典こそ振り込みじゃ失礼でしょ。遠いとか障害とか来れない理由はいくらでもあるね。でも、若いうちに香典を受け取る事なんてまずないでしょう。葬式自体無いでしょうし、受け送りする機会もほぼ無い。全部親がやってるか、親が居なければそういう世代との付き合いもない。
切手貼ったのがまずかったのでしょうね。知らない封筒だけど日本の正規の切手が貼ってある、投函すりゃいいんだろ?と単純な連想。「書留」という言葉の意味までは深く考えなかったという事で。法律は細部が大事なんだけどね。
ま、時代と共に、常識が常識で無くなるのは致し方ないですね。
そのうち、郵便?ああMail、電子メールですね。Mailで物を送るのはまだ試作段階だからできませんよ、なんていう答えが・・・w
でも、30か・・・オジンじゃん。若いって言えるのは20代前半までですね。
No.8
- 回答日時:
時代の常識を言い出しちゃうとねぇ・・・
うちの母に言わせれば、エアコンなんて贅沢以外の何物でもないし、それは職場でもそうですよ。
窓を開けりゃええんで。
暖房はこたつだけ。エアコンで暖房だなんて、それこそ原発が爆発しちゃいます。
主食は芋です。それだって戦争中は葉っぱしか食べられなかったんだから、本体を食べられるのは無上の喜び。
それが常識のはずなんだけど、近頃の若いもんは・・・w
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
まぁ・・・驚きはしますけど今までに書留を利用したことがない、
見たこともなかったという方ならありえることではないかと。
相手が知っているものだと思い込んで仕事を頼む、ということは
避けた方が良いですね。
私は書留は知っていますが、今の職場に入社してすぐ、書留を
出しに行く際、上司に「え?書留って取りに来てもらえるよ?
知らないの?」と言われました。
へ~、最近の郵便局は書留郵便も集荷に来てくれるんだ・・・
と思っちゃいました^^;
(まぁ実際にはやっぱり取りには来てもらえず、窓口に行き
ましたけどね。)
上司は前の職場では事務にすべてを任せていたらしく、その
辺りはわかってなかったようです(笑)。
自分の常識が相手の常識だと思い込むのは危険です・・・。
一瞬 書留の集荷に来てくれるのか? と疑いましたよ。
来てくれれば便利ですが、セキュリティ 職員の安全対策考えたらやはり難しいですね。
「自分の常識が相手の常識だと思い込むのは危険です・・・。」
うん そうだ! と うなづけませんね。
なぜこんなに常識がなくなってしまったのでしょう。嘆かわしい。
家庭が一番悪いのでしょうが。便利になった世の中がいけけない面もあるのでしょうね。
電話が普及する前は 電報 チチキトク スグカエレ カネオクレ
いまや ウナ電ってわからないのかなあ? これは無理もない。
しかし、書留の送り方ぐらいは家庭で学習しておいてもらいたいものです。
私にとってはこんなの常識だと思います。(今でも)
No.6
- 回答日時:
家のジイサンも同じことをしでかしましたよ。
だから、いまどきの若いやつは…という問題じゃないでしょう。
いくつだろうが知らないことは知らない。
”郵便”なんだからポストだろうと、そういう安易な発想なんでしょうね。
>郵便法を知らないのかい?
といってみたところで、街中を走っている自転車のむちゃくちゃをみれば
道路交通法なんかくそ食らえって状況ですよね。
自転車は車道だ、左側だ、ってさかんにいわれているから、知らないはずはないのに。
知ってるルールさえ守れないのに、知らないルールが守れるわけはありませんね。
爺さんの場合は 嫁さんがやってくれていたのでしょうね。
相当年の人は、家事的なことを知らないケースもありますね。
会社でも総務の人が一切やってくれますものね。
No.5
- 回答日時:
>今はこんな時代になってしまったのでしょうか?
有史以来、年寄りから見たら
「いまどきの若いもんは」ですよ。
(と数千年前の壁画に書かれていたそうです)
質問者さんだって50年前は周りの大人たちから
「こんなことも知らないのか」って
言われていたかもしれません。
こういうのは常識というより、
経験の有無だけですから。
今40代くらいの女性の世代で、
米を研ぐ。ってのを知らず、
洗うのよ。と言われて、
洗剤で洗った。なんて逸話が残ってますが、
親が子供に教えてない。子供に失敗の経験をさせない
世代が増えてますから、その程度はあってもおかしくないです。
常識は人によって違う。ってのが私にとっての常識です。
有難う御座います。
現金書留の経験 私は、少年時代 漫画雑誌の通信販売商品を買う時に経験しています。
親にやり方を教わりました。切手代用可なんてのもありましたね。
今の若い人は、定額小為替も知らないでしょう。
息子も「頼信紙」は知りませんでした。 頼信紙→電報の電文依頼書
テレックスはもう知らないでしょうね。FAXやEメールにとって代わりました。
息子には、出来るだけ大人のやることを見せて経験させていました。
『常識は人によって違う。ってのが私にとっての常識です。』
嫌な世の中になりましたね。
現金書留の必ず郵便局の窓口に営業時間に行って(本局ならゆうゆう窓口 営業時間長い)出してくる。
手取り足取り教えなければならないのですか。
それじゃ 自分でやった方が早い!
今の子は、子供の時から お使いについて行ったりしていない。
よくないですね 日本はもう終わり?
No.3
- 回答日時:
私がここ30年間で現金書留を出したのは、父の世話をするようになり、父に代わって遠くの自分にとっては会ったことのない親戚と、香典のやりとりを行ったときくらいです。
父が健在であれば、そのような機会は発生しなかったものと思います。
子供の時に、母に連れられて、郵便局に行き、現金書留を出すところを目撃したので、迷わずに出来たけど、それ以来のことです。
会社の中でも、お金の出し入れに係る部署には何度か就いたけど、現金書留のやりとりは有りませんでした。
会社からの現金書留は、営業上の相手に香典・祝儀を送る時くらいしか思いつきませんが、足を運ばず、物を送らず、に現金書留を送るのは、どのような場合なのだろう?といささか皮肉な疑問を感じざるを得ません。
また受け取ったものも含め、普通の切手を張った現金書留は一度も目にしたことが有りません。
窓口で現金を渡し、切手代わりの伝票みたいなものを張ってもらいます。
現金書留において、普通の切手を貼らないことは、いささかも失礼に当たらないという認識です。
おそらく貴社においては、切手を出してもらうことは容易だけど、現金立替精算は面倒なのでしょうね。
・・・ということだと思います。
結論まで書く必要は有りませんよね。
>営業上の相手に香典・祝儀を送る時くらいしか思いつきませんが、足を運ばず、物を送らず、
>に現金書留を送るのは、どのような場合なのだろう?
社内の学校会(うちの会社は学校会が盛ん)の慶弔規定に伴う結婚御祝い金です。
会社はお金を出してくれません、しかしながら会費は給料天引きで集金して運営しています。
私の会社では、葬儀があると大勢の預かり香典が発生します。
(最近はお返しが面倒と言う理由で、家族葬であるという人もいます。)
しかしながら、たくさんの人が来る。たくさん香典が集まる。は、葬儀で親戚集まった中で、鼻が高く
できるので葬式を通知する人も多いです。
No.2
- 回答日時:
30代社会人です。
いまとなっては「現金書留は郵便局の窓口で送るもの」というのは常識だと思っていますが、実生活で現金書留を使ったことがあるか…というと、記憶に無いくらいです。
現金書留の送り方については、新卒で入社した会社で仕事で現金書留を送る機会があり、その時に先輩社員の方から、専用封筒があることや、郵便局の窓口で送ることを教えて頂きました。なので、もしそういう機会がなかったら、恐らく私も質問者様の会社の方と同様に、ポストに投函しているかもしれません。
お金を誰かに送金するときには振込みのほうが今や一般的だと思いますし、現金書留を実生活で使ったことがない、という人は私よりももっと若い人たちの間では増えていると思います。
No.5さんへのお礼とかぶりますが、
今の人は付き合いが希薄になったんでしょうね。こんなことで良いのでしょうか?
香典や祝儀をやむなく送る。 皆さん今後どうするのでしょう。
現金は、宅配のセキュリティ便でも送れませんね。
現金を普通便に入れてくる人がいます。
これはゾッとします。
それより郵便局は紛失に対し責任取らなくてよいことになっていますが、ただでさえ郵政民営化で
過酷な職場環境になっている郵便事業の職員さんが「盗ったのでは?」と疑われいやな思いをするのが 感じ取れます。
簡易書留 書留 配達記録の区別がつかない人が増えたのにも困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 郵便局にて荷物と現金を一緒の段ボールに入れて 現金と荷物一緒に入ってますと伝えると一緒に 送ることは 8 2023/01/17 17:30
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 郵便・宅配 郵便局にて簡易書留で送る際に、切手は貼らなくていいとネットページに記載されていましたが、簡易書留の封 1 2022/08/28 23:07
- 郵便・宅配 書類の提出についてです。 先日、内定を頂き、土曜の夕方に内定通知書が自宅に届きました。 その中には内 4 2023/06/08 00:27
- その他(悩み相談・人生相談) 配達証明。郵便局員が受取人の署名を勝手に書く事って、ありますか? 現在、行政機関における処分に対して 1 2022/11/20 20:35
- 郵便・宅配 簡易書留など書留を送るとき、郵便局の窓口で、依頼人の住所および氏名と受取人の氏名をスキャンした控え? 1 2022/06/30 08:51
- 公的扶助・生活保護 息子たち生活保護ですが前に住んでいた施設に通帳を取り上げられていてケースワーカーさんが息子に直接現金 4 2022/10/07 14:19
- 郵便・宅配 現金書留でお金を送るにはどうすればいいですか? 初めから全部教えてください。 現金書留でお金送ったこ 4 2023/06/21 21:21
- 郵便・宅配 返信用封筒の作り方について 指示には{簡易書留(¥320)で送付いたします。通常の郵便料金¥94と合 2 2022/06/10 09:51
- 郵便・宅配 小切手について 客先から支払いを小切手にしたい旨連絡ありました。 集金に行くのですが小切手の郵送につ 1 2022/09/27 20:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰か助けて!返信用封筒に切手...
-
郵便局に印紙・切手をネットで...
-
履歴書郵送、速達でも可?
-
履歴書送付は宅急便でも?
-
日曜日、祝日も配達される発送...
-
速達印について。
-
志望理由について
-
郵便料金後納について教えてく...
-
ディズニーランドのチケット問題
-
請求書を速達で送付について
-
郵便計器で印刷したら、一部印...
-
最近会社が経費をケチり始めま...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
職氏名
-
教育実習内諾書 添え状
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
法人事業概況説明書の書き方に...
-
株主総会など来賓の役職+様(敬...
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰か助けて!返信用封筒に切手...
-
郵便計器で印刷したら、一部印...
-
郵便局に印紙・切手をネットで...
-
郵便料金後納について教えてく...
-
お詫び状を送付する際の切手
-
最近会社が経費をケチり始めま...
-
現金書留をポストに投函された!
-
速達印について。
-
300枚の返信用封筒へ切手貼り付...
-
50円+3円の切手/(^o^)\
-
切手の貼り忘れ
-
他社の印鑑証明を郵送してもら...
-
至急回答ください……
-
病院が土日休みです。(市内) 就...
-
担当係官に確実に落手するよう...
-
横書き封筒の切手の位置
-
請求書を速達で送付について
-
履歴書 切手 間違えた
-
別掲とは・
-
履歴書などを送る時、速達にし...
おすすめ情報