dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度の春に教育実習を予定している大学3年女です。

母校から内諾を頂くための、アポ取りや面接について準備が始まったばかりです。


ですが、
教員の方や教員を目指す方には失礼とは思いますが、私なりに色々と考えた結果、採用試験は受けないつもりです。

つまり、資格を取得し、それを活かした別の職に就きたいと思っています。



そこで質問ですが、教員になるぞ!という気持ちで一生懸命に取り組むとしても
やはり、採用試験について事前に調べる等して試験を受ける心構えでいるべきでしょうか?


似た経験のある方や、実習経験のある方、教育関係者の方等、アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

資格を活かしたということは、例えば塾講師などだと思いますが、そういった考え方をされる気持ちはわかります。

持っていた方が有利になりそうな職というのは確かにありますしね。

ただ、私は教員ではないですが、教員は教員を目指す人でないと見方が変わりますよ。特に管理職や指導教員の方は。何故かと言えば、実習生が入るだけで色々な書類などを整理しなければなりませんし、指導教員(クラス担任・教科担任)の方は一応事前に年間計画に実習期間を入れているとはいえ、自分の授業計画の内の一部を実習生に一時的に譲ってまで実習を行わせるわけですから、それを教員になる気はないんですと言われたら「だったらやらないでください」となります。

おかしな話ですが、実習そのものに時間を取られることを良く思わない先生もいます。その経験が将来の仲間の糧になるとしてもです。それは、それだけ一人一人の仕事が大変ということもあるのでしょう。自分の担当するクラスや教科の日々の授業や指導を考えるだけでも大変なのに、それに加えて一人の教員の卵まで指導しなければならないわけですから、やはり大変だとは思います。

また、実習は大体5月位から始まる所が多いと思います。でも、考えてください。特に小学校ではクラスのルールなどをやっと全員が理解し共有し始めてきたところで、他の先生のやり方が入ってしまうわけです。そこで培ってきたものが少し違う方向に行きかねないという不安もあるわけです。


子どもは担任やその学校にいる先生とは他の先生、特に若い先生などが入ってくれば、一時的にでも目移りします。そして興味を持ちます。よって影響されるものなんです。学校の先生たちはその影響の強さをわかっています。だからこそ、教員になる気のない人に変に影響を残されてまで実習をやって欲しくはないわけです。


第一に、失礼だとはわかっているということなので、想像がつくと思うのですが、あなたが指導教員として実習生を受け入れる側に立った時に、自分のクラスを教員になる気はないという人に見てもらいたいと思いますか?そこを考えてください。


それと本当に実習生のことを思ってくださる学校・先生は教員採用試験の練習や準備の仕方まで指導してくださいますよ。そういったことをされる時にあなたはどのように思うでしょうか。

事前に受ける気がないと話したとしたら、ならば実習は受けないでくださいとはっきり仰る校長先生もいらっしゃるとも聞きました。


これらのことを踏まえた上で結論を出してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

第一に教職を目指して実習を受けるか否か、もう一度考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/05 01:21

 春に実習を受けるということは、採用試験の前ということですよね。

それならば、受け容れ側は一次試験の結果に関してそれとなく聞いてくることもありません。逆に後期ならば「試験結果」を実習の評価に含めるケースも多々あります。
 もし一次試験で落ちていたなら、評価を甘めにする必要もありません。そこまでのレベルに達していなかったとの結果ですから、「免許取得要件」を満たしているかどうかだけが基準ともなります。
 一方、一次試験に合格していたなら、その時は逆に厳しく評価することにもなります。そのまま名簿に登載され実際の教育現場に立つ可能性もありますから、当然の話です。

 さてこの質問文を読んでいて、意味の解らない部分がありましたので補足を求めたいのですが、最初に「教職を志向しない」のであれば、後半にある「試験に対する心構え」をなぜ質問する必然性があるのでしょうか。
 最初から教職を志向せず、教職資格を必要としないならば実習を辞退すべきでしょう。希望する企業や職域の関係からどうしても教職資格を必要とするなら、採用試験の出願及び受験を必要としないとの選択肢もありうるはずです。
 こうした理由から、僕は貴方に対し教職資格が貴方にとってどの様な意味を持つのかを基準にして熟慮されることを提案致します。
 また同時に実習生を送り出す側からすれば、1人の行為が他の実習生や後輩達そして実習校を確保するために様々な折衝にあたり苦慮している教職員に対し、今後の実習を受け容れていただくためにどれほどの影響を及ぼすかとの問題にも目を向けていただく必要があることもお話しさせていただきます。
 貴方は個人としての貴方であると同時に、○○大学の学生でもあるとのこともお忘れなきように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け入れてくださる側に、教員にならないことや試験を受けないことが失礼に当たると思い質問させていただきました。もう一度良く考えます。

お礼日時:2014/04/05 01:17

試験を受ける心構えじゃなくて、受けたらどうですか?



もしかして、受かっちゃうかも?何て心配してます???

大丈夫、中途半端な気持ちで受けてもまず受かりませんから。

でも、一度教員採用試験の範囲を軽く勉強して、試験の雰囲気を味わっておく事は、例え教員になる事がなくても無駄にはならないし、万が一教員を本気で目指したいと心変わりした時には、大変役に立つ経験になります。

私は、実習で教師に向いてないと思い、免許は取得しましたが、教員にはなりませんでした。でも採用試験は一応受けました。当時は、思い出受験とか思ってましたけど、一次で落ちれば、土日の2日間を潰すだけで済みます。

採用試験は誰でも受けられる試験じゃないです、免許取得者、免許取得予定者しか受けれません。

社会勉強と割り切って、試験を受けてみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通、時間を割いて受け入れてくれる方に教員にはなりませんっなんて失礼すぎて言えません。しかし質問等されたときに採用試験についての知識が無かったら、上記と同じでは?と思い質問しました。社会勉強として受験すること、新しい選択肢として参考になりました。

お礼日時:2014/04/05 01:12

採用試験を受ける心構えでいるべき。

とは、

誰に対してでしょうか?実習先の先生方?生徒?

教員免許を取得しようとする者としてということでしょうか?

心構えは好きなように設定すればいいと思います。


ただ、将来どうしたいかは、まだまだ変わる可能性があるので、カチカチに固めない方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実習先の先生や生徒に対して、のつもりでした。将来どうするかはまだまだ変わる可能性があるというご意見、とても気持ちが楽になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/17 18:28

回答NO1ですが、教員でも何でもないのに偉そうな書き方をして失礼致しました。



ただ伝えたいことは、いろいろ言われることもありますが、それだけ教員の方たちは真剣でもあるということです。

後、「自分のクラスを」と、あたかもクラスやその子どもたちが教員の支配下にあるかのように記してしまいましたが、良くも悪くもそういう面はあると思うのです。クラスという集団で一定のルールや考え方がないとまとまらないものなので、担任の方針がクラスの指針ともなり得ます。そこに変化をもたらされることや、影響が強いとレールに乗り直させることに時間がかかってしまい、その後の指導にも影響が及びかねないことを担任が懸念するというのは想像がつくことだと思います。

自己のことしか考えていない方もいるかもしれませんが、子どもが先ず第一なのです。

そして、色々な考え方を受け入れてくれる先生はいるとも思います。ですが、子どもはどうでしょうか。子ども、特にもしも質問者様が小学校の実習であれば、小学生ならば、その子たちは実習生がいつか先生になるために勉強しているんだと思うでしょう。子どもは先生になるために頑張っているんだと応援してくれます。先生というのは一番身近で想像のつく職業ですから、応援もしやすいものでもあります。加えて、自分たちの味方になってくれるのではないかという幻想を抱く子どもだっています。

別に子どもたちには嘘をつけるかもしれませんが、親御さんにはいつかわかることですよね。そこから実習生は先生にはならないんだってと伝えられた時にどう思うでしょうか。

あなたの人生なので、私が言えることではありませんが、先生になるのだなと期待を寄せてくれる人たちのことを、重荷になってしまうかもしれませんが考えて頂きたいのです。

これから実習に行くにあたって不安なことも多いでしょうし、こんなことを言われて苦しいかもしれませんが、それだけ教員は、また、教員を目指す者には、多くの厳しい目が行くことを忘れないで欲しいのです。教員になる気はなくとも、教員になるという風に見られる実習生にもその目があることを。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!