dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本のソフトウェア開発では基本設計、詳細設計をすることが多いですが、アメリカの開発現場でも同様ですか?
また、Noの場合は、アメリカのやり方を教えてください。

A 回答 (4件)

私もIT仕事の関係で米国、欧州を見て周ったことがあるのですが。


例えば、米国ではロス市役所、ハートフォード生命保険などです。
どちらを訪問した時もシステム部門責任者に「メインフレーム(大型汎用コンピュータ)でのシステム開発では、どのような開発言語を使用していますか」と質問をしました。
そうすると、どちらでも一様に顔を?させます。
その後に分かったのですが、米国では市役所でも企業でも自社の業務システムを独自に開発することはないのだそうです。ほとんどがIBMなどコンピュータメーカーが紹介するパッケージソフトを導入するのだそうです。
まあ、最近ではパソコンなどで小さなシステム程度は開発するでしょうが、その場合でもACCESSのような簡易ソフトを使用するのがほとんどです。
ご質問に戻りましが、以上のような環境ですので、大規模システム開発などで行う基本設計、詳細設計などは一般企業では行いません。行うとすればパッケージソフトを開発しているIT企業ですね。
日本のようなシステム開発のためのSEやPGなどは米国の企業にはほとんどいませんね。
米国の企業にいるIT技術者のほとんどはサーバー管理やパソコン等のメインテナンス業務です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.4と迷いましたが、経験談が含まれていたことと、ご回答が早かったことから、ベストアンサーに選びました。欧米のパッケージソフトが優れていることもありますが、やはり欧米人は対象を抽象化して理解する能力が高いため、パッケージソフトのカスタマイズがうまくいくのが原因でしょうね。日本人は具象化しないと対象を理解できないため、どうしてもフルスクラッチになってしまい、パッケージソフトなら最初に一回やればすむ基本設計、詳細設計を毎回やっているように思います。

お礼日時:2014/04/09 18:55

アメリカ人が開発をすることは珍しいですがないとは言えません。

大きな開発は要件定義をしてインドや中国の協力会社に渡します。ただし要件定義とはすでに画面構成、遷移、そして方式設計図も書かれてます。前の回答にあるようにほとんどはパッケージを元にします。でもかなり跡形もない位カスタマイズします。
何故そうするかですが統制の難しさをクリアする為。スクラッチ開発は何処でも虚偽のプロセスが入り込む。それを証明することに膨大な時間を割きたくないからです。基本構造さえ他の企業などの導入で証明されていれば、上側はどうにでも変えてしまえると考えるからです。
当然相当の予算で発注します。だから詳細設計、基本設計もあまり意味はありません。プロトタイプに別業者を使い、それを元に本番業者が請け負います。分業は徹底的です。
まあそれでも散々苦しめられますけどね。とにかくプロジェクト監理者が一番の権力者で、予算内で仕上る事に命をかけてます。
    • good
    • 2

いや、あの「基本設計・詳細設計」って概念は、IBMのものですよ。


日本のシステム開発は、IBMが「神様」だと思ってましたから、
当然「導入当初」はアメリカでやってること、そのままコピーして
やってました。だいたい、英語のマニュアル一生懸命読みました
もの、私が大学生の頃は・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95% …

ただ、今のWeb開発でそこまでやってるか、というと、さぁどうでしょう?
という話になるかもしれませんけど。
    • good
    • 2

 


Noです
一気にコーディングから始めます
 
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!