dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何ていうかど素人な質問ですが、オフコンてオフィスコンピュータの事ですよね?その会社の独自(他の会社にはない)のソフト…という事でいいのでしょうか??

A 回答 (4件)

こんにちわ。



オフコンって、オフィスコンピュータのことで、もちろんこれはハードのことです。

ですが、パソコンは、市販の汎用のソフトがたくさん出ていますが、これと違い、オフコンの場合は、ほとんどそれ専用にソフトを開発しています。

まあ、システム的に安定していると言うことと、限られた、機能、例えば伝票処理しかしないということが多いので、それであれば、それが出来る専用ソフトを開発して、事務処理を行わせるとなったんでしょうね。

最近は、NECとかのエクスプレスシリーズでもサーバ型でも十分、機能が安定しており、こっちを利用するところも多くなったと思います。システム開発もウインドウズで行ったりしています。

ですから、一寸見は、いわゆるパソコンのウインドウズ画面とオフコンのドス(DOS)画面では全く違うし、インターネットも出来ないと言うことですよね。

ただし、オフコンでもいわゆるそれだけで動かしている(これをスタンドアロンといいます)場合と、電話回線を利用してのピアーツーピアの通信を行うものもありますよ。

では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

PCに全然詳しくない私には、専門的に感じるご回答です。スタンドアロンという単語も初めて聞きました!
でもそうですよね、オフコン…ネットはできませんよね。
何だか自分は色々ごちゃごちゃになってる気がしました☆
ご回答有難うございました。

お礼日時:2002/07/31 22:37

おおざっぱに言うと、コンピュータの大きさ(規模)ので分かれてると考えるとわかりやすいと思います。



大規模用・・・・メインフレーム或いはホストコンピュータ
中規模用・・・・オフィスコンピュータ(オフコン)
小規模用・・・・ミニコンピュータ(ミニコン)
個人向け・・・・パーソナルコンピュータ(パソコン)、マイコンピュータ(マイコン)

オフコンの代表格はIBMのAS/400ですね。
ミニコンというのは今はほとんど聞きません。かつて、DECのVAXが有名でした。現在は、このクラスはUNIXを中心としたサーバー機(サーバーというのは本来大きさでなく機能を表す言葉・・・サーバー(提供する機械)・・・なので厳密には意味が違うけど)に置き換わってます。
ミニコンとパソコンの中間にEWS(エンジニアリングワークステーション)というのもありましたが、今はこれもほとんど聞かれません。
    • good
    • 0

オフコンはもう死語でしょう。


80年代までは中小企業など多く導入されていました。
動いているソフトはパッケージも有ったでしょうし、独自の
ソフトを開発して使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人にも聞いたら古くてわからないと言われました(泣)
ご回答有難うございました。

お礼日時:2002/07/31 22:32

ちがいますよー。


オフィスコンピュータは中規模の基幹システム向けのコンピュータのことです。
なのでハードウェアですよ。
IBMのAS/400(今はeシリーズっていう名前ですが)などがそれに当たります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
自分の思っていたのと全然違いました(泣)質問してよかったです。

お礼日時:2002/07/31 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!