dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。歌詞について教えてください。

「雨ならいいのに…傘をさして寄り添う
目深にかざして人込みに紛れるの」

 ここの「目深にかざして」はどういう意味でしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

分解して考えていただいたら良いかと思います。



「目深」(まぶか、めぶか)は、例えば帽子を目の隠れるくらいに深くかぶる様子を言います。
傘の場合も同じです。

また、「かざす」は、手に持って頭上に高くかかげることです。

従って、きっと寄り添う二人の顔が見えないくらいの感じで、深く傘を差している様子を表現していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。意味はよくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 17:58

こんにちは。

何気なく使う日本語には奇妙なものがありますが、ご指摘の歌詞は奇妙ではなく、明らかに誤りです。

「目深に」に続く動詞は「被る」と相場が決まっています。そして被るのは、帽子などのように直接頭を被うものですよ。

「傘を目深に」はありえない表現ですし、まして「目深にかざし」という動詞を含んだ文が続くことも不適切です。かざす、とはもともと高く持つ(掲げる)と言う意味ですし。

(1)手に持って頭上に高くかかげる。
「団旗をかざして進む」
(2)物の上方におおいかけるように手をさしだす。
「火鉢に手をかざす」
(3)光などをさえぎるために、手などを額のあたりに持っていっておおう。
「小手をかざす」
(以上はgoo国語辞書より)

この主な3つの意味(用例)で近いのは(1)と(3)でしょうかね。でも傘をかざすだけならともかく、それを「目深に」とは正しい日本語とは思えません。「目深にかざして」、これは変な例えかも知れませんが、「荷物を高々と手にぶら下げて」みたいな表現ではありませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 18:37

「三度傘」←こりゃ誤字ですな。


正しくは、下の辞書の通りです。
笠と傘の字体を見ればどんなものかわかるはず(^o^)。

インターネットの検索結果で、「傘を目深に」を使っている人の中に、チャンとした文章家はいないようですね。
みんな、日本語の文章家と名乗るには恥ずかしいような人たちに思えました。

辞書の用例とかチャンとした文章家の文に出てくればいいんですがね。
「傘を目深に」をキーワードで検索すれば、そりゃたくさん出てくるでしょう。中高生程度の教養しかない人の文もたくさんインターネットに流れていますから(^o^)。

Goo辞書
さんど-がさ 4 【三度▼笠】
菅笠の一。深く顔をおおう笠。三度飛脚が用いた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。「三度笠」は初めて聞きます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/10/18 18:29

「傘を目深に」は、私も最初多少違和感を感じましたが、


参考URLのとおりけっこう良く使われているようですね。

ご参考まで

※検索結果から、「三度傘を目深に」は除外して考えてくださいね。
帽子とほぼ同じ使い方になります。

以下ページの写真で頭に被っているのが三度傘です。
http://epshop.net/epkyoto/7.1/19101/

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/10/18 18:21

「目深にかざして」とはヘンな日本語です。


「目深」というのは、帽子などを目のあたりまで引き下げてかぶる様子のことです。

「翳す(かざす)」とは、「ふりかざす」、「小手をかざす」などのように、手に持って(あるいは手そのものを)何かをさしかけるわけです。
「傘をかざして」という状態は、傘は頭から離れています。
これに「目深」はおかしいです。「目深」は直接頭にくっついていないといけません。「目深」を「傘」に使っちゃおかしいです。「帽子」「頭巾」など直接頭へ被るものでないといけません。ですから「笠」はいいですが、頭へかざす「傘」はいけません。

>ここの「目深にかざして」はどういう意味でしょうか。
「目が隠れる程度にさしかけて」という意味でしょうが、ヘンな日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。不自然な日本語なんですね。これから歌詞で日本語を勉強する時に気をつけなければなりません。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 18:15

1mizuumiさん、こんばんは。



1番さんの回答は的確です。

通常、傘はまっすぐ(垂直に)持ちますよね。
傘を前方へ斜めに持ち(傾けて持ち)、自分の顔を隠す。
(前方の人に、自分の顔を見られたくない)
このように行為、行動を「(傘を)目深にかざす」と言います。

この写真は台風の時の様子ですが、このような状態です。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im2009 …

帽子の場合、深く被って顔を隠す場合は「(帽子を)目深に被る」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kentaulusさん、こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。写真はわかりやすいです。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!