
こんにちは。
私は京都生まれで各地を転々とした後に高校の頃京都へ帰ってきて以来、ずっと京都です。
彼氏は関東なのですが、たまに冗談っぽく「京都人は裏表があるからな~こわいこわい」と言ってきます。
また、このgooでもたまに「京都人は裏表がある」や「えげつない」と書かれています。
確かに昔はそのような地域性があったのかもしれないですが、今は地域性が薄れていてそういった感じをうけないのですが、それは私が京都人だからでしょうか?
一般の若い20代、30代でもやはり「京都人は裏表がある」と思われますか?
もしもそうであるならどのような点をみてそう思われましたか?ぜひ教えてください。
私自身は裏表がある人間ではないと思っているのですが、普通の態度や言葉の言い回しなどでそう思わせるような点があるなら見直そうと思い、質問しました。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに、そういうイメージはあるかも知れませんねえ。
他にも、京女はシブトイとか (ごめんなさい)。でも、それって悪い事でしょうか? 裏表がある、という事は、逆にみれば、奥ゆかしいと表現できると思いますよ。 ただ、えげつない、とは決して思いませんが ・・ えげつない人って、どこでもいますから。
一説によると、戦国時代の都では、その時の統治者がコロコロと変わるので、今の統治者にべったりすると、次の統治者にやられる、という風潮があったため、表面的にはとても愛想がよいが、ホンネはなかなか言わない、よそ者には心をなかなか開かない、という地域性がこの時にでき上がった、という事でした。
そのため、言葉の裏にあるホンネを体で感じる人が、知識ある都人 (みやこじん) として、高い評価を得るようになったのではないかな、と思います。
つまり、イチイチ言葉に出さなくとも相手の気持ちを察する事が大事なんですね。 言葉でストレートに表現すると、無粋とか、無教養とか、田舎者とか言われたんでしょうねえ。
そういう歴史的背景をもとにした京文化ですから、決して悲観的になる必要はないんじゃないかな?
ちなみに、東京の人は地方出身者が多いため、概ね京都の歴史や文化に一目置いているので、ある意味で劣等感があるかも知れませんよ、人によるでしょうけど。
回答、ありがとうございます。
京都の文化的側面から回答いただいて、とっても興味深かったです!
「裏表がある」っていうと聞こえが悪いですが、それなりに理由があるのかと思うと納得できます。
それに「奥ゆかしい」ってのもなかなかいい言い方を教えていただきました。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
仕事で30才くらいの京都出身2名と接しますが、対外的な対応では、声のトーンが高くなって、笑顔、拒否や否定的なことは言わない。
でも、本音の部分(意見・提案)はきちんとする。
どうでもいいようなことで、軋轢を生まないようにはするが、大切なことはきっちり相手に伝える、そんな印象です。
(たった2名しか接していませんが・・・)
でも、本音と建前は京都人というより日本人が持っているものと考えます。
一見さんお断りが、むしろお客さんを大切にするための風習であるのと同様、美学のようなものを感じます。
一理ある処世術とでも言いましょうか、決してネガティブなものではないように思います。(2名の京都人を見ての感想でした)
回答ありがとうございます。
「本音と建前」確かにこれは京都人というよりも、日本人のもつ考え方ですよね。
(本にもこんなのがあった気がします・・・)
そういわれると京都人だけが突出しているわけではない気がしてきました。
どうして京都だけが言われるのかなぁ。。。
参考になりました、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
裏表は知りませんが、「一見さんお断り」は理解できますね。
あれだけ有名な観光地な訳で、暖簾をくぐるほとんどの人は「一見さん」です。「旅の恥はかき捨て」とは良く言ったもので、礼をわきまえない客が沢山きます。
常連客としてはそういう客層とは相容れない部分があることが多く、観光客(一見さん)を取るか、常連客を取るか、という選択になる料亭が多いのだと思います。
私も毎年京都に観光に行くタイプですが、観光地の食べ物やなどは、余りいい気分にならないですね。
露骨な「食ったらサッサと出てけ」視線や、混雑時間帯の子連れに嫌な顔されたり、精算すませて最後までこちらの動きを見届ける(駐車したまま付近を散策しないか監視するような目つき)等々。
どこの観光地も同じかもしれませんが。
回答、ありがとうございます。
一見さんお断りの件、確かに観光客が多いお店には地元人はあまり行きたくないと思うのでそういう風に断るのもアリかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私には公私共に付き合う京都人がたくさんいます。結論から言えばよく言う京都的な人、そうでない人様々です。中京で何代も続くお家に育った人なら多少なりとも京都人的なタイプになるでしょうけど最近はそうでもないんじゃないでしょうか?私自身は日本全国民が皆同じじゃなくて京都の人は京都らしくあって欲しいと思ってます。これまでに自分の言動で大きな誤解が何度も生じたなんて事ないでしょ?それなら他の方が書かれてるように気にせず「これが京都の女よ!」くらいでいいんじゃないですか。回答、ありがとうございます。
私自身の言動で問題になったことはないと思います。(気づいてないだけ??)
「これが京都の女よ!」
確かに、そうですね。私は京都が好きなので自信持っていこうと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私は京都生まれの友人に聞いてみました。
彼女自身が小さな頃から、お友達のお母さんがお菓子を出してくれても「いいです~」って3回ほど断って、それでも薦められたら「いただきます」ってもらう。
という風に教育されて育ち、お友達もみなそうだったと言っていたので、風土の違いがあるかもしれないなぁとは思いました。
その彼女自身が「顔で笑っていても、おなかん中違うから、怖いやろぉ(笑)」などと言うので(冗談交じり)まんざら無いわけでもないのだなぁと思いました。
でも、こういうことって個性の1部って程度なので、
遠慮しなくて図々しいなぁなどと他の人の事を思わないで居られるのなら、見直さなくても大丈夫なような気がします。
回答、ありがとうございます。
「へ~!!」って感じです。京都の町中で育った母にしつけられましたが、お菓子をそんなに断るなんて習わなかったです。(しつけ悪い??)
1回は断って、その後いただくって感じでした。
ってことは、私は割とカジュアルな京都育ちで同じ年代の方でも昔ながらの環境で育っている人たちがいるってことかも。
参考になりました、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
一言に京都と言っても地域や人によってそれぞれなのに、そんな風に言われるのは嫌ですよね。
裏表と言うか、体裁を気にしたり、古くからの地域のつながりを重要視する人が多いなどと一般的に言われるみたいですが、それが該当するのは今や市内のほんとに一部の旧家あたりではないかと思います。
だいたいそんなことを言う人が何人の京都人と関わったことがあるのかと問い返したくもなりますが、数少ない経験的に、もしくは先入観でものを言って欲しくないなと思ってしまいました。
いずれにせよ、別に気にしなくてもいいのではないでしょうか。
趣旨がはずれてしまってごめんなさい。
回答、ありがとうございます。
やっぱりイメージや先入観の問題ですかね?
以前、関東で「京都の人でしょう?」と言われたときに「~どす」って話すんでしょう、と言われたときには笑いそうになりました。
「~どす」なんて舞妓さんか観光客相手のお店の方や年配の方(おばあちゃん)が使うくらいなのに。。
やっぱり気にしなくてもいいのでしょうか?
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
学生時代に、法学の先生が言っていた内容です。
京都の人は「もう、帰りなさいよ」という時に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言う事があるそうです。
・ぶぶ漬けなんか出す気も無いのに。
・肝心のぶぶ漬けすら自宅に置いていないのに。
・帰って欲しければ別の言い回しもあるのに。
自分の体裁を良くするために(?)こんな言い回しをする人間は…と、激昂していました。
--
あとは個人的に「一見さんお断り」が嫌です。
自分がおなかが減っていて、美味しそうなお店を見つけて入ろうとした時、旅行で疲れて宿を捜しまわって歩いている時、満席ですとか満室ですでなくて、こんな事を言われる事を想像すると悲しくなります。
普通のお店や人はそんな事は無いとは思いますが…イメージの問題かなぁ。
回答、ありがとうございます。
確かに「ぶぶ漬け」の話はよく引き合いにだされますね。
でも、一度も聞いたことないです!しかも「ぶぶ漬け」なんて言葉は今は使わないですしね。。。
「一見さんお断り」も祇園とかの高級割烹とかがそうかもしれないですね。
(でも、私は一度も経験ないですが・・・)
早くこういうイメージがなくなったらいいなぁ。。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- 政治 東京都と日本の少子化対策 9 2023/01/08 23:54
- 電車・路線・地下鉄 都が運営する舎人ライナー。なぜ都営地下鉄舎人線を作らなかったのか? 11 2023/04/13 06:50
- 関西 京都市の観光スポット(デート)案内したいのですが京都市民ではないので分かりません(ToT) 4 2022/11/11 22:56
- 政治 自民党は一票の軽い都市住民を人間とは思っていませんね? 10 2023/08/12 17:06
- 政治 麻生が、国境に人が住んでるから侵略されないと言うなら、まず、尖閣に人が住む事を認めるべきだ 2 2022/06/19 12:40
- 関西 京都市は、現代的ビジネスをやるのに旨味は無いか? 4 2023/04/29 12:43
- 食中毒・ノロウイルス 結局旅行がコロナ感染者を引き上げる要因では無いのでは? 12 2022/05/16 18:03
- 政治 気違い・悪人・犯罪・洗脳・朝鮮カルトの創価学会政治部である公明党の代表の山口那津男が何を 1 2023/01/04 12:44
- 転職 同棲を理由とした転職活動で転居理由について質問された時の回答 4 2022/06/24 03:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
大阪地ソースの店頭購入につい...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
ピクミンの歌の「ほったかす」...
-
GW最終日の東海道新幹線(上り)
-
京都市内のバーゲン情報
-
京都「町屋」の宿泊施設について
-
京都で苔寺以外に苔がきれいな...
-
大阪・京都を効率よくまわる
-
京都で舞妓体験をした事がある...
-
こんぴらさん(金刀比羅宮)の...
-
京都府相楽郡精華町にあったフ...
-
美川憲一さんお気に入りの骨董...
-
京都旅行をします。バスを使い...
-
日本語の発祥はどこでしょうか...
-
奈良の魅力はなんですか?
-
飲食拒否されました。暖簾はか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
ホテル佐野家
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
おすすめ情報