
就職して、Web製作系の仕事をすることになりました。
学校では、全く違う分野を勉強していたので、ゼロから研修を受けつつ、仕事を覚えることになります。
フォトショップなどのAdobe製品を使う仕事で、まずはソフトの使い方から勉強しているのですが、指導して下さる先輩から「自腹でテキストを買ってくるように」と言われました。
仕事でしか使わない、仕事のための書籍購入ですが、自腹で買わなければいけないのでしょうか?
先輩に「経費では落ちないのですね」と言ったら「みんなそうしてるから」というお答えでした。
会社で、同じような仕事をなさっている方達はみんな、専門学校でデザインやプログラムを学んできた方達で、テキストも知識も下地のある状態から始められたと思いますが……私は金銭面でもしんどいです。
通勤手当のみつく会社で、たいていの若者は実家住まいですが、私は実家が遠くアパート暮らしです。なんとかなる計算ではありましたが、初任給もまだなのに、テキストを何冊も購入するのは厳しいと感じています。
仕事に必要なテキスト購入は、自腹が普通ですか?
なんとか、交渉の余地は無いものでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自腹ですね。
でも、それで学べばスキルは質問者様のものですね。たとえば業務で必要だからと、高卒などの新人に会社の経費で運転免許などを取らせる会社はたくさん有ります。しかし、これは会社の業務で必要でも、結局その人の資産(スキル)になってしまうため、3年以内に退職したら運転免許取得代の○○%は返金する事、などの誓約書を書かされることになっているのが普通です。
質問者様の会社の場合、他の方は専門学校で習ってこの職についているわけですよね。専門学校ということは「自腹」でスキルを磨いてから入社した、ということでもあります。
結局これは「自分が金を稼げるようになっていくための投資」であると考え方を変えたほうがいいと思います。
でも金銭的にきついのでしたら「誰かが使った参考書を貸してくれ」とお願いしてみるのはどうでしょうか、それと最近はネットにいろいろな資料が落ちていますから、まずそういうのを探して参考にするのもいいと思います。
No.5
- 回答日時:
ソフトのマニュアルなら別ですが、テキストは普通各自が買うものです。
なぜかというと、それで自分が学ぶのですから、自然書き込みをしたり付箋を貼ったりすることになるからです。
学びながら疑問が発生したり壁にぶつかったりします。
そのときに書き込むことで、それからの自分の友になる本です。
あとで何度も見返すことになります。書いたメモがいろいろ救ってくれます。
それが会社の備品だったら、当然メモは禁止で、人が書いた落書きがあったら汚れにしか感じません。
それと、ほしい時に必ず自分の前にあるとも限りません。
買うべきです。何と何を買われるかしりませんが一冊2,3千円ですね。
交渉したいなら会社に向かって「私物にするから買って」といえるなら言えばいいです。
こういう表現をしたら、それが通らないことは気づきますね。
学校を出てきたひとたちは自分で買って自分のものを持ってきているはずです。
かれらからしたら、会社に買ってもらうのなら不公平だ、と思うでしょうね。
会社にしてみれば、全員に同じものを買うなら伝票も切れないことはないですが、そうでなければ経理処理は困難です。
まあ自腹で買ってください。
Adobeのものは版数が違うと結構仕様や操作が違いますので古書店で求めないほうがよろしいです。
図書館にあるものもほぼ旧版である可能性が高いので、参照しないほうがいいですね。
No.4
- 回答日時:
2・3十年前なら、こういったものは全て会社で出してくれましたが、
現時点では、本人自身のためになるか、会社の都合だけのものなのか、判断されるところになります。
その判断基準ですが、公式のものは有りませんが、転職に役立つか否かが決めてになっているように思います。
フォトショップの技能経験は、転職に有利な経験として確実なものです。
そう考えれば、納得のいく範囲なのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
そういう状況では自腹が普通でしょうね。
そのテキストを社員の大多数が必要で、1冊もしくは数冊を常備しておけば良いというものであれば経費で購入する場合もありますが、他の人には不要で、一人だけが必要なテキストであれば他の会社でも自腹が一般的だと思います。
経費で1冊購入することで、あなただけでなく、他の人や今後入社してくる人の多くが必要とし、使用できると説明できれば、交渉の余地もあるかもしれません。

No.1
- 回答日時:
>同じような仕事をなさっている方達はみんな、
>専門学校でデザインやプログラムを学んできた方達で、
その人達は自腹で専門学校の授業料を払ってきたのですから、
それがご質問者の場合はテキスト代と言うふうに考えられませんか?
自腹の金額だけで比較すれば安いものです。
もしそれでも負担がキツイのなら、図書館にもある程度のテキスト本はありますよ。
時代の古いものが多いですが、それらを利用して、足りないものだけ買えばいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- その他(就職・転職・働き方) 新しく入社した会社で、研修が終わっても、入社等の手続きがなく、不安に感じています。 2 2022/06/17 21:16
- 転職 転職先で迷ってます。地方住み26歳独身女性(独り暮らし)です。 3 2022/11/02 11:59
- アルバイト・パート ふと思ったんですが警備員がよく使う無線機てアマチュア無線じゃないですよね? 実は最近仕事で無線機持っ 5 2023/03/29 08:35
- 妊娠 現在三人目妊娠中の妊婦です。 今日健診がありモヤモヤが止まらないので相談させてください。 会計時に分 4 2022/08/03 21:25
- その他(社会・学校・職場) 今後の選択肢について悩んでいます。 3 2023/07/04 18:02
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
- その他(社会・学校・職場) 仕事を熱心に勉強してたのにその仕事を辞めた人っていますか? 自分は30歳男、転職5年目です。建設業の 6 2022/08/24 07:17
- アルバイト・パート 今日初めてのバイトの初出勤日でした。焼肉キッチンスタッフです。死ぬほど緊張して何十個も仕事教わりまし 3 2022/05/02 14:50
- アルバイト・パート これて違法労働になる? 自分の仕事は警備員で交通誘導とかが主な仕事です。 今入ってる現場で自分はA「 4 2023/03/27 05:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日にクライアントにメールを...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
妻が本番をする風俗で働いてま...
-
もう、人生そのものが無理で絶...
-
仕事ができない40代です。
-
職場でキレてしまいました。 お...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
アラフィフです、パートの仕事...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報