
こんにちは。既婚の女性です。
紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。
・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない
・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない
・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない
・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない
主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ?
着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。
自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の住んでいる地域(長野県の中南部)では、結婚前に喪服/留袖を作る場合は、実家の家紋であり、結婚後に喪服/留袖を作る場合は、嫁ぎ先の家紋ですね。
既回答に、結婚後も実家の家紋で作るとあり、そういう地域も有るんだと思った次第です。
gikkuri さんの住んでいる地域が不明ですが、結婚後に作る喪服/留袖は、実家の家紋の地域で作る地域でしょうか?
質問では、ご主人の家紋が分るらしいので、喪服/留袖を作ったアトで、親戚に家紋のことを言われたら、「実家の地域では結婚後は嫁ぎ先の家紋で作るものだと聞いたので・・・・」と、しらばっくれてのも1つの手です。
もし、家紋がわかって作るならば、実際に実物(喪服/家紋)を持って行きましょう。
または、お墓や仏壇等の家紋の写真を撮って、持っていきましょう。
家紋の名称/名前は、口伝えでは正確に分りません。
ネットで「家紋」でを検索してみてください。
同じ名称/名前でも、サイトや、家紋店でも、同じ家紋がわずかに違うこともあります。
例えば、線が離れていたり、くっついたり。
また、同じ家紋が、分類方法が違ったり、名前/名称がわずかに違ったりします。
この間違いを無くするため、実物/写真を持って行って、出来上がりの不満を解消するのです。
----------------------------
私の家には、家紋が2つあります。
男紋(別名、表紋・おもてもん)と、女紋(別名、裏紋・うらもん)の2つです。
男紋は、お墓、仏壇、鯉のぼり、男性用の紋付、門扉、蔵の軒下等に付きます。
女紋は、女性用の喪服・留袖に付きますが、めったにお目にかかりません。
回答ありがとうございます。
私の出身は福岡です。地方都市とはいっても市内中心部なので地域の特性というのが薄くて困っていたところです。
女紋がめったに見る機会がないそうなので、そちらも検討しようと思います。
No.3
- 回答日時:
家紋については、土地の風習があり一概には言えないと思います。
私の母は、両方用意してあり、使い分けておりました。どのようにしていたのか詳しいことは知りませんが。
戸籍などで御実家の家系の方々について分かりませんでしょうか。
自身の血縁の家系の戸籍はさかのぼって謄本を取ることができます。
そういう家系の家紋なら調べることができるでしょう。
本来の出身地の同姓の家系の家紋がわかれば、その家紋でも良いのではないでしょうか。
むろん新しく作るのもよいと思います。
No.2
- 回答日時:
家紋は、自分がひいている血筋のものをいれるものです。
とつぎさきの家紋はいれません。家紋がわからないとのことですが、ない場合もあるかとおもいます。当然ながらある程度の家でないとありませんので。でたらめいれてもいみがないのでいれなくてよいのでは。
名前をいれるのとおなじようなものですので、ちがった家紋であれば入れる意味がありません。そもそも着物は留袖以前に、ある程度の家のでであれば、嫁ぐときに紋付の喪服をつくるもの。
それをしなかった時点で、そもそも家紋とは縁のないおうちなのです。せのびはやめましょう。

No.1
- 回答日時:
>主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが
嫁ぎ先の家紋をいれる風習の地域もあるので
嫁ぎ先のものを入れるのもおかしくはないと思います。
まだ先といっても、それまで義母さんがお元気かわかりませんし
法事とかお墓詣りとか何か旦那さんの実家の行事の時に
それとなく聞いてみたらどうでしょうか。
どうしてもなければ、新たに作るのもいいでしょう。
特殊な家の紋を避けて無難なものを選ぶといいと思います
一応家紋の調べ方と分布のリンクを置いて行きます
http://www.e-keizu.com/info/kamon-chosa.html
http://www.harimaya.com/o_kamon1/kamon5.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 事件・犯罪 盗難について 3 2022/11/01 22:48
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 歴史学 先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について 5 2022/12/05 23:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【家紋】家紋の木瓜(もっこう...
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
シーアイランドサミットでの首...
-
源氏香について
-
【日本史・家紋の謎の続き】「...
-
家紋はどの家庭にも?
-
家紋って個人情報ですか?
-
明治新政府が「日の丸」を国旗...
-
逆さまの家紋
-
【家紋】丸に木瓜の歴史 家紋の...
-
新規墓石と家紋について
-
天皇家の菊のご紋と葬式の菊の...
-
仙台藩伊達家臣「伊達一家」家...
-
ハプスブルグ家に関係する王室...
-
家紋はどうなる??
-
家紋の名称が知りたいです!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
江戸時代まで 農民は家紋無かっ...
-
家紋って個人情報ですか?
-
平家の子孫だと言われている家...
-
家紋について
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
家紋
-
新沼家の家紋はどんなものです...
-
菫紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
おすすめ情報