重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

離職率が非常に高い職場に居ます。
原因はその上司で間違ったことは言ってはいないのですが(業務上普通の事)
非常に恫喝的で、追い込み、怒鳴り、露骨に見下したような目で部下に接します。
正直、その上司の代わりはいくらでもおり、その人が居なくてはいけないことなどほぼありません。
その上司のお陰で部下の結束力が高まるといえばそうですが、
ストレスを感じる対価とし賃金をもらうことに非常に疑問を感じています。
今現在、やり甲斐なんてないです。

我慢しろという声もあるかと思いますが
私は辞めることを覚悟で上司にその態度について聴いてみることにしました。
今週末の予定です。

その際、上司に部下ではなく第三者からみて欠落した部分を指摘したいのですが
なんと言えばいいのか、悩んでおります。勿論、冷静なトーンでのお話しの予定です。

「上司とはなにか?」などの本をよんだことありますか
人間的に未熟
上司としての資格が無い
下で働く者を何だと思っているのか
厳しくすることでしか人を育てることができないのか
など

同じような上司は沢山居ると思いますが
みなさんなら何と言いますか?イマイチ的確な言葉が思いつきません。
上司がキレ、バトルになったとしても構いません
(私の経歴を知っているのでそれはないと思います)。

ちなみに結構大きな会社で
12人くらい上司がおり、その下に10名程度の部下が居ます。
万が一そのセクションが潰れたとしてもバックアップの人員は居ます。
追い込んで首を斬る部署なら超一流だと思いますがそのような部署ではありません。
優秀な人間でも明らかに自分の好き嫌い、自分のカンで追い込み、怒鳴り、理不尽に接します。
その上司のせいで職場の雰囲気が悪くなっているのは他の社員もわかっています。
上司同士でいるところを見ても空気が読めないというか、
半ばうざがられてるのをわかっていないようです。
イメージ的には社長の能なし息子がやりたい放題やっている感じになります。

ズバッと言ってやりたいです。

A 回答 (8件)

時は流れている…。


その無能な上司はそのうち居なくなるでしょう。

直近ではその上司に話しても無駄です。
上司の上司(部長?)に話した方が良いでしょう!
その方が冷静な判断と的確な対応が期待できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。明日の予定でしたが先ほど事が起こってしまい、結果的に皆で攻め(2人で話をしていたのですが加勢されてしまい)、半ばヤケになり上司が「辞めた」と言い放ち会社を出て行きました。幸い、暴力には発展しませんでした。おかしいもので、なぜか少しかわいそうな気もしました。これからお偉いさん方々への説明がありますが・・・会社の立場で考えると、やはり犬死にですね。まぁ、覚悟はできていましたが、最後なのでもっと冷静に話せればなと思いました。

お礼日時:2014/04/17 14:51

No.6です。



補足になりますが、クビを覚悟でやっても、犬死にしかなりませんよ。というのが伝えたかったのです。

あなたが元ボクサーならば殴ってはこない、、ということで上司も言いたいこと言ってくるのでしょうね。でも元ボクサーなら、なおさらのこと、直接的に相手が不快に思うであろうことを言うのはまずいと思います。へたすりゃ脅迫になりますから。


なので、その上司がセクションや会社からいなくなるように動く(策をとる)ほうが良いだろうと思ったのです。

実際に私にもあなたの上司のような人が上司で、セクションから外れてもらい、最終的に退職せざるを得ない状況にしたことがあります。

各々若干違いますが、上司の上司に、「あの人では業務に悪影響がある。自分と入れ替えてくれ。様子をみて変化がなかったり、より悪くなったのなら責任を負ってやめます」と話を持ち掛けて、そのようにしました。

あなたの場合も上司本人よりもその上の人に訴えることが良いと思います。

一人では効果が薄いですが、幸い他の方もあなたに同調しているようなので、みんなでやるべきです。

大きい会社とのことですが、その方がやりやすい部分もありますので、うまく立ち回ると良いです。

実際の状況がわかりませんが、例を挙げると下記のような感じです。
※実際に事を起こされる前に外部の方と十分に策を練ることをお勧めします。


上司の上司に直訴し、その人が上司を守るスタンスで、なおかつあなたたちを切る方向に出た場合、好都合なのです。その上司よりもあなたたちの方が切った時の影響はすくない(替わりはいくらでもいる状況)ので、考えの浅い会社ならそれを選択します。なあなあの中間的措置をとってきた場合は、様子見の期限を設けます。期限後までに改善がみられない場合、またはその期間は良くてもまた同じことの繰り返しになるのならば、退職する旨を伝えて。

辞めてはい終わりではありません。そこから、会社を問いただす行動に出ます。
はじめてならいざ知らず、過去にも負の実績がその上司にはあるようですから、そんな人を守り、その下の人たちを辞めざるを得ない状況に追い込んだのは、会社の意思とみれますから。 具体的には何らかの訴訟でしょうが、負ける可能性も十分あります。 ただ、そこまでやれば一矢報いる(会社に弁護士費用(自分たちの分です)を払わせる程度ですが)ことはできるでしょう。

辞める覚悟があるのなら、そのくらいまではやるくらいの心積もりで行くべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。明日の予定でしたが先ほど事が起こってしまい、結果的に皆で攻め(2人で話をしていたのですが加勢されてしまい)、半ばヤケになり上司が「辞めた」と言い放ち会社を出て行きました。幸い、暴力には発展しませんでした。おかしいもので、なぜか少しかわいそうな気もしました。これからお偉いさん方々への説明がありますが・・・会社の立場で考えると、やはり犬死にですね。まぁ、覚悟はできていましたが、最後なのでもっと冷静に話せればなと思いました。

お礼日時:2014/04/17 14:50

そのような場で何言っても一緒だと思います。



職場の雰囲気は変わらないでしょうし、
あなたも全然すっきりしないという状況になるでしょう。
言った分だけ、余計に腹立たしい思いをするだけです。

また、結局あなたの目線はその上司とほとんど同じです。

>上司がキレ、バトルになったとしても構いません
>(私の経歴を知っているのでそれはないと思います)。

経歴が何かはしりませんが、相手がバトル(?)を仕掛けてくる可能性が低いのに、喧嘩上等というのは、鎖につながれた犬に対する挑発行為と同じ。例として挙げている言いたいことも冷静に言おうが単なる挑発か愚痴です。

簡単なのはあなたが上司の変わりになることです。
「ほかに代わりはいる」といえるだけの資質をあなたは持っているでしょうし、文面から察するにその上司はシンプル(立ち回りは上手ではない)なようなので、どうとでもできるでしょう。

より良い職場環境目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。元プロボクサーのランカーで、それを上司もネタにされているので遠回しにそれは確実にないということが言いたかっただけです。ケンカはする気はありませんが相手ので方次第です。無論手は上げません。私に辞める気はありませんがクビになる覚悟はあるということです。一番、「耐える」というのがアホ臭いと考えていますので。

お礼日時:2014/04/16 19:39

会社を辞める覚悟で上司に楯突くのは、理性的な行動とは言えません。

上司に腹を立てて、短気を起こして仕事を辞めたという経歴は、ステップアップには繋がりにくいし、次の仕事は今より条件が悪くなる可能性が高いですから。

辞める覚悟でとなると、上司に意見を言うことの目的が、単なる腹いせになってしまうし、それではあなた自身には何のプラスにもなりません。

何らかの行動に出るにしても、No.2の方も言っているように、会社を辞めない前提で考えた方がいいんじゃないですか。

あなたは上司に態度を改めてほしいわけですが、人に頼み事をするわけですから、低姿勢で頼み込むとか、交換条件などを提示して交渉するとか、場合によっては、相手の弱みを握って交渉するなんてこともありなのかもしれません。

いずれにしても、安易にすべきことではないので、自分が困らないようにというのを最優先で考えて、最善の道を選択してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クビかそうでないかは上司の判断ににまかせます。勿論、上司の改心が一番ですが、そうならなかった場合でも仕方ないという意味です。クビの場合はユニット全員が辞めるようです。これは強要しては居ません。また、そうなった場合の再就職先も今より小さな会社ですが(私だけですが)あります。

お礼日時:2014/04/16 19:35

すべては、


【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】
で、対応が可能です。
その上司の心理の本質は逆の状況にある
ことに気づけば、対応方法が見つかるでしょう。
生育史やいまいまの家庭環境などに就いても、
詳細を知ることができれば、
排斥ストラテジーを組み立てる際の、
参考になるでしょう。
それと、どのような功績が評価されて
その地位に就けたのか等に就いても
知っておきましょう。

〈ふろく〉
深層心理の分析に就いての資料を読んだり、
人格障害か、パーソナリティ障害かで検索して、
その上司に当てはまる記述がないか、
対応方法も含めて、
読み込んでみませんか。

皆さんで、知恵を絞り出してみてください。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/16 16:36

どうやら「罪を犯した」ような発言ではないのでしょうね。


どこかのワタ〇や川〇市じゃないですが「その窓から飛び降りろ」なんてのは明らかな罪ですがね。


「上司とはなにか?」などの本をよんだことありますか
人間的に未熟
上司としての資格が無い
下で働く者を何だと思っているのか
厳しくすることでしか人を育てることができないのか

これでは侮辱としか思えません。
例え同じ思いがあったとしてもです。
単なる質問者の憂さ晴らしになってます。
とても応援できません。

「正しく強く厳しくありたい」
そこに至れば良いのでは?

「自分達はもっと力を合わせてしっかりやって業績を上げたいのに
 あなたはどうしてわざと不和を作って連帯感を崩すのですか。
 私たちもしっかりした指導ならば厳しくても喜んで聞きますが
 近頃のやり方ではとてもみんなが向上してついてくるとは思えません。
 もっと良いやり方を考えて貰えればきっとより業績も成績も伸びると思います」
くらいでしょうか。

文句を言うだけなら罵詈雑言で良いと思います。
名誉毀損にならない程度に。
そうでないならあるべき姿を示して
遥かに上の視点から提案をすべきかと。

ちなみに「じゃあおまえならどうする」
って聞いてきたらちゃんと答えるんですよ。
理想論じゃ無く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/16 16:37

辞める覚悟・・となると、相手と同じ次元に立つことになりかねません


逆にそんなことでは絶対にやめませんよという覚悟でやってみたらどうでせう

会社のため という大前提であれば出来るハズです
退職って凄い大きな代償ですよね 
そんな頓珍漢な野郎に払うものでしょうか疑問です。

とにかく良い上司に恵まれるのも実力のうち と言われます。

君自身のスティータスがそのような会社のそのような上司にご縁をつくっちゃってる
というのも確かな話ですから、ある意味 どっちもどっち的なこと
と言えなくもない

辞める覚悟を見せたらおそらく話にも何もならんでしょうね
そうゆう輩ですから
とにかくこれから胸ポケットに録音レコーダー忍ばせ全て録音しておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/16 16:37

大きな会社だとホットライン、労働組合有りますか?



そちらに相談もありかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働組合は有ります。
私が入る以も色々問題になり謹慎令が出たようですが
全く変わりないようです。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/16 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!