
No.12
- 回答日時:
ローエンドのWindowsパソコンでも、現行品ならCore2Duoより早かったりしますよ。
ですから、事務処理に限らず、多くの人にとって、困らない性能があります。
しかし、低価格ノートPCで良いという発想は
ノートPCのデメリットを知らないということを意味しますし
また、低価格ノートPCの糞のような仕様に不満を持っていない恐れがあります。信じられないことだと思います。
単純に言えば、事務作業や多くのクリエイティブな用途において
あるいは単なるこういった文書を投稿するサイトを利用する用途において
画面は広いほど便利になります。長文編集には必須と言えます。
日本には、パソコンの画面が640x400だった時代があって、先行して米国は640x480が標準でした。
出力端子としても有名なVGA規格がそれです。
ですが、日本に640x480が多用されるようになったのは、VGA規格が広まるよりも先
"30行計画"のような、ハードウェアよりの特殊なフリーソフトの効果でした。
それだけ、少しでも広い画面を求めてきたわけです。
(ちなみにその時代に640x400を前提にした40文字25行を長文の基準と考える場合がありました)
その後Windowsの普及で、1990年代前半には1024x768が標準となり
ノートPCがそれに遅れて追いついた頃、1990年代後半には
デスクトップPCでは1280x1024があたりまえになっていました。
その後2000年代に入って、1600x1200みたいなブラウン管もありましたし
PentiumIIIから4の時代には、1400x1050液晶採用の事務向けノートPCもありました。
それに対して、現在の低価格ノートPCの液晶は、1366x768という異常な狭さです。
西洋式の縦長の書類を扱うのであれば、必然的に画面の縦画素数は多いほうが有利で
むしろ、液晶は縦長のほうがいいくらいです。
個人的には1280x1024を回転させて、1024x1280にしてやっと、縦が広いと感じます。
ですが、ノートPCでは低価格モデルで1366x768
上級モデルでもせいぜいフルHDで、縦画素数はたったの1080しかありません。
これ、縦画素数は、1990年代後半の事務用パソコンと同等ですよ。
でも、ノートPCで調達しようとしたら、フルHD搭載を求めると
Corei5クラスで、あまり安くも感じない製品を選ばざるを得なくなります。
ですから、縦長の書類を多用するなら、デスクトップPCで
安いCPU+フルHD液晶という選択肢がおいしいのです。
回転機能付き液晶や、VESAモニターアームなどを利用して
1080x1920で使ったりすると、より捗ることもあるでしょう。できればそれをx2で。
そのほか、ノートPCはモニターの故障やキーボードの故障で
修理に出す=HDD入り本体ごと送付し、無事帰ってくるのを待つ(個人情報流出リスクはどうする?)
ですよ。セパレート型なら、データ入りのHDDを送り出すようなことはめったに起きません。
というところまでを編集した状態の1024x1280の画面キャプチャーを添付します :-)

No.11
- 回答日時:
>考えられる購入理由を教えてください。
パソコンを使ってる人が、みんな3Dのゲームをやってるわけじゃありません。
インターネットを見る位しか使って居ない人が、i7などのCPUを積んで、高性能グラフィックカードなんて積んだって、その能力の1割も使いません。
そんな無駄なお金を払って買ったって意味ないでしょう?
みんながスペック重視の、「スペック馬鹿」じゃなくなってきたと言う事なんですよ。
ホームページを見たり、メール、エクセルやワードなどの業務ソフトは、セレロンでも十分に動きますので。
軽自動車で十分役にたつ人が、パワーがあるから!大量な荷物を詰めるから!って、大型トラック買っても意味ないでしょう?
何でもかんでもスペック重視の、必要以上を求める「スペック馬鹿」が少なくなって、自分の必要機能に合わせて買う、賢い人が増えてきたと言う事ですね。
No.9
- 回答日時:
1.業務用
事務処理用やビジネス用にはグラフィックが強力でCPUも飛びぬけて強力なPCはいりません。
2.サブPC
サブですからメインで使っているのと同じような性能はいりません。
3.ゲームなんてしないからそんなスペックは必要ない。
結果安いPCになる。
また、ノートと比べると画面の大きさが違います。
ノートだと大きくてもせいぜい17インチですが
デスクトップだとTVにつなげば50インチも可能です。
人によってはマルチディスプレイで使うこともあるでしょう。
そうなるとノートよりデスクトップが便利になります。
メーカーの一体型だと薄く軽くが求められるので高性能なCPUやグラフィックは搭載しにくいです。
3Dゲーム専用一体型を作ったとしてフルタワーサイズの筐体にモニターがついた重量級のPCって普通の人が見たら引きますよ。
女性ならそんな大きくて重いPCは確実に候補から外れます。
No.8
- 回答日時:
個人的な感想で恐縮ですが、
自分で使うなら、動画編集がメインなのでi7です。i7 3770kを使っていますが、i7 4770が欲しい今日この頃ですが、我が家の財務大尽の目が厳しく、マザボとcpuを変えると軽く3か月分のおこずかいが飛んで行ってしまいます。
会社で使うとなると話は別ですが、個人的にセレロンとかペンティアムデュアルコアはあまり使いたくはありません。最低でもi3とノートではなくデスクトップは使いたい(使わせたい)です。
理由は、
1.メンテナンスのしやすさ
2.次期osが出たときあまりにもスペックが低すぎるとアップグレードしたとき機敏に動かないからでしょうか。
hpとかdellとかのビジネスモデルを見ているとベースユニットがセレロンやペンティアムデュアルコアが多いですね。企業で大量に入れ替えともなると価格差が大きくなりますからね。それも低性能デスクトップパソコンが売れる理由の一つではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
高性能のデスクトップパソコンを何台も使ったことがあれば、何となく経験でお分かりだと思いますが、(放熱対策をなんとか工夫していたとしても)、クロックが高かったり、ビデオカードの発熱が大きかったりで、概して寿命が短いのです。
そういう理由で、最近は少し性能の控えめなものを選択することにしています。故障原因は電源ユニットやマザーボード上の電源部のコンデンサやツェナーダイオードの劣化が多いです。これによりノイズが侵入しやすくなり誤動作するのです。20万円で4年前に購入したBTOパソコンのビデオカードが壊れました。もともと触ると相当発熱しているのがわかってたので、試しに、ビデオカードの電源供給部に手持ちのデジタルオシロスコープを接続して波形を観察してみると、スパイクノイズと、負荷変動による電圧変動がはっきりとわかりました。パスコンを交換してみましたが、それだけでは解決しませんでした。
熱によるストレスが半導体やコンデンサの劣化を早めます。
ノートパソコンの場合は、バッテリー駆動が前提ですから、ほとんどの場合低クロック、低消費電力で設計されていて、結果的に低発熱です。
こちらは故障原因が少し違い、取扱いによる物理的な衝撃で壊れるケースが大きいようです。家で使う分には長寿命です。
No.6
- 回答日時:
用途は様々でしょう。
基本的には持ち運びするかどうか。モニター・本体・キーボード等を置くスペースがどうかでしょう。もちろんハイエンドを必要としない人が使うと思われますが、ノートPCとデスクトップPCの耐久性も考慮してる人はいるのではないでしょうか?
また、同等性能のPCならデスクトップの方が安いですよね?
(モニター・キーボード等は使い回しなどが出来ますから)
あとはよくあるパターンですが
何も知らず店に勧められて購入した。と言うのも多いかと思います。
PC=何でも出来ると思い込み、店員が勧めるままに購入(安売りしていた、店頭にはそれクラスのPCしか置いてなかったなど)
ネット回線等の契約と同時であれば無料や無料に近い金額で買えるなどもあるでしょう。
あとからオンラインゲームやってみたら出来ない(動作が重いなど)で質問してる人も多数いますよね。
最近のCPU(APU)・オンボードグラフィック等はある程度性能が上がってきており、消費電力も少なめです。
オンラインゲームや動画編集等の利用が無く、事務所などで書類作成やデータ観覧・処理するだけなら経費も安いデスクトップと言う選択もありでしょう。
No.5
- 回答日時:
ノートは疲れます。
23インチ以上のモニター、ノングレアだと目に優しいですし。
一般的な用途なら、安いデスクトップで十分ですから。
日本だとPCゲームはニッチで壊滅的状況。
自作PC8台使ってるけど、全部安いAMDばかり。
こんな自作なんて理解不能でしょう。
AMDが売れてませんが、Intelの安いCPUで十分な性能で売れてますから。
まあ、ネットとエロゲしか遊ばないし、好奇心と暇つぶし。
市販アニメDVD、BDを2000本ぐらい持ってるアニオタだけど、PCで録画、エンコード、動画編集なんて面倒でしません。
この回答は寝そべって、Nexus7で書いてます。
No.4
- 回答日時:
>だったら低価格のノートパソコンで十分だと思うんですが、なぜ「デスクトップ」なんでしょうか?
こういうことを言い出したらもう好みとしか言いようが無いでしょう。
結局買う人にしか本当に理由は判らないんですし・・・
それに低スペックで良いと思ってる人は逆に
>i7とかミドルクラス以上のビデオカード入りのPCを自作したりBTO購入する意味は分かる
が判らないかもしれませんよ?
まあ、最近はスマホや格安のタブレットがあるのでパソコンも売りにくくなってるようですし・・・
>考えられる購入理由を教えてください。
単純にハイスペックパソコンが要らないからでしょう。
企業などは台数が必要になりますからね。
ノートにしない理由は盗難防止とか?
まあ、ノートのところもあるでしょうけどw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この栗の鉛筆の絵は、どうでし...
-
パソコンを買おうと思ってるの...
-
新しい友達の作り方を教えて下...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
会社に来た退職者宛の郵便、私...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
元の状態に戻すことを何と言う...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
新品ボールペンのインクを簡単...
-
フリクションペンで書いたもの...
-
タッチパネルに指で触れずに操...
-
ノートPCを炎天下の中、車中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
水泳帽の学年書き直し
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープカートリッジを...
おすすめ情報