
結婚して 1年半です。
義両親のことで主人と言い合いになりました。
義両親とはもともと良好だったのですが、義父母からの実家への幾度の無礼(お歳暮を送ると義母から「こんなことやめてください!ウチは親戚づきあいしてないんです!」とヒステリックに電話で騒がれた、など)、結婚式での実家、実家側ゲストへの無礼をゲストに指摘されたりで、実家も怒り呆れていたり、産前産後、自身のことだけでなく赤ちゃんの入院もあり、本当に大変な時期、体力や気力が許す限り気も使ったつもりでしたが、義父母からわがままや夫婦生活への口出しその他ショックなことをたくさん言われ、結果、今でも夢に見るほどですし、義父母の名前や顔、声を見たり聞いたりすると動悸が激しくなり、目眩や吐き気がするようになり、離婚になるんじゃないか、自分に耐えられるだろうかと不安を抱えながらですが、自分なりに笑顔で頑張っているつもりです。
でも今回、義母が赤ちゃんが絡むことでわがままを言ってきました。それがきっかけとなり、主人に義父母について、そのわがままが気持ち悪く年甲斐がない、これまでも人として疑問を感じることがあったこと、( 義父母は私には舅姑嫁という立場を強調してくるのですが)だったらもう少し年相応の大人として何とかならないものかと相談したら、主人が「親のキャラで昔から変わらない」「やりたいと思ったら何を言っても聞かない止まらない」「きつく言えばやめるだろうが、これ以上関係を悪くしてどうするの」と言われつい「親御さんはそんなに我欲にまみれてるの?」と言ってしまい、主人に「言い過ぎだ!僕の親だ。言葉選んで。僕だって〇〇(私)の親に思うこともあるけどそっちの親を立てて、言葉を選んでいる。〇〇(私)がそれがない」と 言われました。
私の親は結婚前は義実家に対し挨拶を求めたりはありましたが結婚してからは距離もありますし、主人に何かを言ってくる事はありません。また私も言葉を選んでるつもりでしたが足りなかったようです。
話を聞いてくれた主人を怒らせてしまったことを謝り、主人では気にしていないと言ってくれましたが、どう譲歩しようと考えても義父母のことに関してはその言葉しかなかったように思います。
私の中で義父母ほど自分を通してくる人たちにあったことがなく、戸惑っているのも事実です。主人はそこは理解できないようです。そんな主人に義父母のことを悪く言ってしまい、今後が心配です。親のことを悪く言うことで離婚になるケースもあると聞きました。離婚はしたくはありませんが、この先も自分の中に感情を抑え過ごしていく日々にも不安があります。
皆さんは、義父母が絡んだ配偶者との関係どういう風にされていますか?ご意見お願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ご返答ありがとうございました。
>義母の方から「尊重はしない」と宣言されました。
ここまでくると完全な病気です。
そして違法行為になります。刑法や民法にも反することになります。
義両親がでしゃばった結果どうなるか・・
結果ご夫婦もうまくいかなくなるでしょう。結局離婚です。
5年後もしくは我慢して子どもが成人になる頃。
ご夫婦の問題には義両親は全く関係ないのです。
義理母の精神状態も全く無関係です。そういう法律はございません。
感情論で考えればいろいろな思考もありますが、法律はそうに
なっておりません。
旦那様にも含みをもたせた脅しのかけらは見せたおいてもいいと思います。
両親を押さえられない息子・・これも問題でしょう。
もしもこのさきストレスになるようでしたら弁護士なり社会的
な立場を作りつつ、独立できるような生き方も必要かと思われます。
子育てもございますからしばらくは難しいでしょう。
義両親は常に自分の立場て物申すだけであなたの将来は全く考えて
いません。それだけは明らかです。
離婚を進めるわけではございませんが、貴方様自身が独立もできる・・
そういう状態、心持ちであれば状況も全く違うように見えてくるかもしれません。
今は旦那様に完全扶養の状態ですので義両親や旦那様に負い目を感じているのです。
夫婦は他人です。義両親も他人です。
他人同士ですからもっとわきまえて接してほしいものです。
ご無理をなさらないでください。
時間がありましたら一度弁護士にご相談されると良いですよ。
何度もありがとうございました。
義父母は、自分達と孫、息子しか見えていないのでしょうね。嫁は孫さえ産めば用無し…といった気持ちが奥底にはある雰囲気です。実際、子供が産めれば誰でもいいと受け取られるような事を結婚式の両家代表挨拶で言い、実家側ゲストを驚かせ、実両親を激怒させました(私は高熱だったため覚えていないのですが)。
私の将来は考えてないでしょう。
嫁は舅姑に敬意を示し、従うべきくらいにしか。
主人も、自分の親がおかしい、と思ったことには、きちんと言ってくれたらいいのに…一般的ではないと自覚はするけど、どこか他人事で言わないんです。間に入ってもらっても、自分の意見としてというより、自分は蚊帳の外で、私の意向と親の意向を対峙させて、「今こういう状況だから」「まあまあお互いに落ち着きなされ」的なやり方です。単純な話もこじれます。
離婚は…胸の内にあります。
主人には、今後こんなままで、やっていけるのか不安だ、とは伝えましたが、そこで自分が義両親を何とかしないとではなく、自分が信用されてない、(私が)いなくなってしまうのが怖い、と落胆するだけです。
離婚の文字は胸の内から消えません。
子供は義実家の経営している企業の後継者となりますが、義父が築いた、お酒を浴びるように飲みまくり、宴会ばかりの不健康極まりない(義祖父も不摂生から病気になり早世しており、義父もまだ60歳ですが不摂生がたたって通院中、主人もしょっちゅう体を壊します)接待手法の会社に入れたくありません。主人と結婚している以上、子供に就きたい仕事があっても、絶対に許されないでしょう。健康を願い大切に育てた子供をあんな義実家の会社や業界に入れたことで夢も体も目茶苦茶にされるのは耐えられません。子供も苦しむでしょうし可哀想すぎます。
子供が義実家の仕事ではない仕事を望んだり、実家も企業経営ですが、そんな不健康なやり方ではなくとも、義実家より業績も良いので、子供が望めば離婚してそちらにお願いしてもいいとさえ思います。
結婚、出産前はいい舅姑を演じていたと言われましたので、私が未熟だったのも悪いですが、本当に騙された思いです。
主人からは2人目を打診されましたが、今はとてもそんな気にはなれません。
愚痴になってしまいすみません。。
もっと耐えられなくなったら、弁護士への相談も考えてみます。。
本当にありがとうございました。。
No.9
- 回答日時:
既婚男です。
いろいろ大変ですね。
そもそも義両親は夫婦生活には全く関係ありません。
息子夫婦に口出ししてくるのが異常なのです。
>義父母が自分がこうしたいと言って1歩も引かず願望を主張してくることです。
これは強要罪にあたります。
旦那様もお人好しの性格なのでしょう。貴方の立場を考えれば
親を抑えることができないのでしょうか・・困ったものです。
義両親と話すときは事実だけを述べることが秘訣です。
悪口を言うのではなくこうだからダメです。申し訳ありません。
又の機会にしましょう・・これで十分です。
もともと理解のある義両親ではないのでまるく収まるはずはありません。
ほっておきましょう。
どうしてもダメなら実家のご両親に相談しましょう。
義両親がでしゃばれが離婚の可能性もございます。
旦那様にも事実だけを伝えましょう。あくまで被害者として
ふるまってください。
どうしてもぶつかり合うこともあるかもしれません。
その時も決して馬鹿にするようなことは言わないでください。
旦那様の親ですから。
最悪の場合、離婚・・になりそうになったら弁護士を入れて
話合いましょう。貴方がただしい行為を示していれば旦那様も
味方になってくれるはずです。
旦那様にしても義両親にしても結局はアカの他人です。
他人同士であるわけですからわきまえて協力して生きるべきです。
溜め込んでストレスをかかえないようにしてくださいね。
アドバイスありがとうございます。
突然の夫婦生活の口出しには驚きました。
結婚前も、新婚旅行前にはホルモン剤を飲んで生理を止めるよう言われたりもしました。言ってて恥ずかしくないんでしょうかね…
主人と義父は仕事の上司部下で、どうも義父には遠慮があるというか頭が上がらないところがあるようです。義母も普通に言っても聞かないそうで、言うなら義母のヒステリー覚悟で強く言うしかないそうですが、関係は悪化するそうです。なので放置のようです。義母も蝶よ花よで育ってきた人で結婚後も、家族唯一の女ということと躁鬱の気があるということもあり、同じく蝶よ花よ状態でないと気分を損ね手が付けられない様子だそうなので、今更対応を変えられないのでしょうし、皆に甘えさせて欲しい義母が許さないのでしょう。
義父母は同じことを言っても、私だと受け入れられないようなので(自分にだって子育て経験があるとか、保育ボランティアもしてたのに(ベビーシッター)と、ぐちぐちと言われてしまいました…)、予め病院から裏付けの言葉を頂いて、「病院からも言われてますのですみません」と言うようにはしています。それでも、「でも」と反論?されてしまいますが、本当に困った人達です。
実家の両親は、流石に夫婦生活のことまで言われてるのは知りませんが、義父母は直接両親にも色々かましてるのですが、両親は「幼稚でいつも自分のことだけで非常識」「キチガイ…?」と言っていました。病的だったそうです。私の子供への影響を案じ、義父母には呆れています。
主人には、事実だけいうと、「うん」で終わってしまうんです。続いても「だから?どうしてほしいの?」と。悪気はないのでしょうが、酷いことがあっても自発的には動いてくれず、私が感情や手段を言わなければ動いてくれないです。でも感情を言うと微妙な雰囲気に…泣。
伝え方も下手な部分もあるかと思いますが、それを差し引いても、義父母がそうだからか、息子である主人も、共感力が少し低いのかもしれません…。余計、赤ちゃんへの影響が心配です。
バカにするようなことは言わないように気をつけます。年相応になって欲しいと言うのは、馬鹿にしてるつもりはなくて、切な懇願なんですが、主人からするとやはり実の親ですもんね…
離婚話が出ても、主人はどっちつかずのような気がします。親は捨てられないでしょうし。
おっしゃる通り、実利を考えても一般的にも、他人同士だから、お互いやお互いの領域を尊重するものだと思っていたのですが、義母の方から「尊重はしない」と宣言されました。義父母に鬱憤がたまるから、と。もうどうしていいのかわかりません。とほほ、というか。
ストレスをためないように頑張ります。
アドバイス本当にありがとうございました。胸に刻みます。
No.8
- 回答日時:
世の中には非常識な人の方が多いんですね。
私はkabochapie さんが体を壊さないか心配です。
夢にまででてくるなんて。
旦那さんに相談って我慢して、我慢してそれでも耐えきれないから相談するんですよね。
自分じゃどうにもならないから…最後の砦のように。
旦那さんももし、自分の親が相手の親に失礼なことをされたらきっと同じようなことを言ってくるとおもいます。その気持ちを理解してもらえないのは本当に切ないですね。
義両親ともきっと何を話してもわかってもらえず、変化はないでしょうね。
じゃなきゃ、もうとっくにこの問題は解決しているでしょうね。
人の気持ちもわからない年甲斐もなく恥ずかしい人達と見下して、
こんな人達に常識は通用しないと思って割り切って行ってください!
嫁という立場はほんと弱い者です。
でも、お子様の母親はkabochapie さんですので、そこは揺るぎない真実です。
子どもに関してのことは堂々と自分の主張をしていってもいいと思います!
守れるのはkabochapie さんだけですよ!!
ご心配のお言葉ありがとうございます。
確かに主人は最後の砦のような存在です。真意が伝わらないと辛いです。
義父母の言動忘れたくても忘れられなくて、困っています。義母は「あなたを傷つけたとしても言いたいことが言えて良かったと思ってる」と言っていたので、きっと心のつくりが違うのか、変化はないかもしれません。(義父母は勝手に分娩室に入ってきちゃったのですが)例えば出産直後の分娩台まで様子を見に行きたかったのに呼びもしないなんて嫁の自覚はあるのか、などの一方的な要求だけでなく、病院の方針や主人が言ったことなどの身に覚えのないこと、義父母の思い込みで感情的に責めてきたことへの謝罪もなく、自分達が何をしても嫁は頭を下げて従うものと思っている様子です。義母自身大姑にやらなかったことを私には求めていることもあります。
先週末「孫に会わせろ」と義父母が来ましたが、子供には猫なで声ですが、相変わらず傲慢ともとれる態度で、げんなりしてしまいました…。この週末、義弟がくるとのことだったのですが、何故か義母までくっついてきて…結局すれ違いにはなったものの、すれ違いをまた責められるんじゃないかとも不安になり、ぞわぞわしてしまって食欲がなくなり、動悸と目眩がしてしまいました。主人は自分が役立たずだから、と思ってしまうようです。だから余計に相談は勇気がいるのですが、なかなか伝わりません。
本当に接点を持つたびに後味の悪い嫌な気持ちになるんです。もう割り切るしかないですよね。主人がわかってくれていると心強いですが、主人にとっては実の親なのでやはり理解は難しいんでしょうね。
自制心や人の気持ちの共感力に少し疑問を残す義父母が子供に与える影響が心配です。距離を保ちたいですが、あれがしたいこれがしたいとグイグイ来ている感じです。子供には強引なところもありますが笑顔でベタベタしてるので、義父母の私に対しての言動も知らず、子供がこの先義父母に懐くようなことがあればそれはそれでなんだか悲しいです。
妊娠前から進学先の事にもいろいろ口を出してきているので、この先も口出しがありそうですが、納得できないことには抵抗をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
3度目、失礼いたします。
2度目を途中で送ってしまいました。そのままにしておこうかと思いましたが何か消化不良の様な気がしましたので今一度2度目の続きとして失礼いたします。
私のアドバイスはあくまでも嫁姑の問題を、具体的に実例を挙げてお困りになっているようなので、解消策を冷たく申し上げました。あなたの人柄も何もかも分かりませんので同情したところでそれは偽物になります。更にあなたの気持ちに添ったアドバイスを申し上げてもそれは偽物の解消策になります。
人を問題にした解消策ではなく、「こと」を問題解決の中心にとらえてのアドバイスでした。従いまして最初にお気に召さなければ読み捨てください。と、申し上げました。
冷たいとは思っていませんし、ご回答者様のおっしゃりたいことも自分なりに理解しているつもりですので、大丈夫ですよ。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
再度失礼します。
以下の、お礼文書について。
●私が相談する以上、私が書くことになるのでそれが主観だと言われたら困流のですが。
↑あなたが書くので主観ではありません。文書の内容のことを申し上げています。
●過去の話は現状の正当化ではなく経緯です。
↑それが事実を説明するためのものであっても、感情と結びつけると、意図するものと違った受け取り方をされるものです。
No.4
- 回答日時:
ご質問文書を拝見していると、ご主人の親が何かと(あなたから観た)非常識な対応を息子の妻であるあなたにされているように思われます。
過去に感心できない義理の親の言動はあったでしょう。それに耐えながら今日まで来たのでした。しかし、『今回赤ちゃんが絡むことで「わがまま」を言ってきました。』と、お書きになっています。失礼ながら、あなたも義理の親も自分の立場でものをおっしゃっていますので、感情的になります。そして、その感情を正当化するために過去の出来事を持ち出すようになります。これではどのように話し合おうとか距離を置こうとしても無理です。仲良くなれないと言うことです。
なぜなら、夫婦でも友達でも、あるいは公の機関相手にでもお互いの立場を主張の根拠にしていたり、過去のことを今目の前に行われていることと関係しているかのようにして、感情論で自分の主張の正当性を主張したところで、誰もその意見は認められないのです。なぜなら、不合理だからです。
あなたは、義母に対して「わがまま」を言ってきました。と、言うような言葉遣いをされています。これを拝見しただけでも自分の立場でしかもの事を観、考えていない人である。と、いうことと同時に、あなたにとってどんなに至らない義母であっても夫の親であることを忘れたような表現は感心できません。
問題解決の方法です。
対立したときはお互いの立場でものを言いがちです。しかし、それでは先に申し上げましたとおり過去のことを持ち出して感情論が飛び交う結果になります。そして、対立は解消しません。そこで、その立場の裏に隠れている、欲求をお互いに言い合えばいいのです。この欲求が満たされないところに対立の原因があります。義母がわがままを言うのは、なぜなのか。どうすることを望んでいらっしゃるのか。この利益を引き出せばいいのです。
あなたにも同じ事がいえます。義母の言うことをわがままだとどうして判断するのか。その裏にはあなたのコウしたい、あんな事はしたくない、という気持ちが隠されています。義母とあなたの双方の立場の裏に隠れた利益(納得する条件とでも言いましょうか。)について話し合えば必ずや妥協点が見いだせます。
義父母が絡んだ問題でも夫婦間の問題でも、公の機関との問題でもいずれの場合でも場面でも立場を主張し合っていたのでは話し合いは進みません。立場の裏に隠されている当事者の本当はこうしたことを望んでいる、こうしたい、こうなることを希望している、ということを双方が話し合いましょう。そうすると必ず妥協点が見つかります。今のままのあなたの考えは、ご主人も距離を置きたくなる考えではないか、と感じました。最後に、失礼で余計なことですが、あなたが問題解決の方法をご質問されているものと判断したのでアドバイスを差し上げました。しかし、あなたの感情を逆なでするようでしたら読み捨てください。
この回答への補足
途中で送ってしまいました。
すみません。
主人は、義父母が酷いこと言って傷つけたし、私が義父母とのことが嫌になりすぎて、自分から離れていきそうで怖いと言っていました。私が義父母の言葉がトラウマのようになっているのですが、それを私がまだ気にしてたりすると、自分が守ってないってことだから、無能役立たずと言われてる気分になる、と言われました。でも産後のホルモンバランスが崩れてる時に浴びせられた言葉だからか、まだ忘れることが出来ず辛いんです…でもそれも1人で耐えるしかないんでしょうか…
また、主人は義父母が何か言っても、思うように言わせたりやらせたりしとけば満足だろうから、こっちはこっちでやればいい、と言っています。放置&我慢か話し合い、どちらがいいんでしょうね…
ご丁寧にありがとうございます。
私が相談する以上、私が書くことになるのでそれが主観だと言われたら困流のですが。。
過去の話は現状の正当化ではなく経緯です。
わがまま、というのは義父母が自分がこうしたいと言って1歩も引かず願望を主張してくることです。具体例は、独りよがりな主観を元にしてはいけないと思い、証拠のメールなども出し、ありのまま義父母の言葉を再現しながら相談した上で、既に様々な方から、わがままとか理不尽、非常識、気持ち悪い、聞いたことない、信じられない、無神経とかいろいろなご意見をいただいているので、ここでは具体例を省略し、客観的なご意見の中から言葉を頂きました。
また、主人の親だという認識がなければこんなに苦しみません。
妥協点といいますか、私は譲歩策を提案しますがそれは基本的に受け入れられません。やりたいと言い出したら、聞かない義父母、(義父母の)キャラだから、看過するしかないという主人、妥協も交渉も余地がなく、にっちもさっちもいかず「言い方よくないけど」という前置きの後、今回の発言になりました。ずっと抑えてきた感情もあったとは思います。それを口にしたのは私の未熟だったと思います。
義父母の願望は、自分達の思い通りになることです、勿論。でも、聞けるものならいいですが、こちらにも都合がありますからね。。
あと、妥協点を模索する時も「自分達はこうしたかったのに!」「嫁いできた自覚あるの?」「(嫁の立場で)えり好みする気か(義両親の提案が当時の私の体質に都合が悪く、主人と義父母側で話し合いをした時)!自分達は舅姑よ!」「自分(義父)の父親の時は、やりたいと言えば、周りが無理してでも父親の思い通りになっていた」「拒絶された!(産後1ヶ月の新生児(吐血で入院していたNICUから退院して間もない)を外食に連れて行きたいと言われ、流石に無理なのでお気持ちはありがたいですが、落ち着いた頃にまた、とお断りした際)」と責められます。お互い妥協点を見つけても、後々まで恩にきせるというか、感謝や高評価を求められます(勿論感謝はしますが、感謝って求めるものじゃないと思ってるので、内心驚きますが、まあ、これは構いませんが)。
親には意見した後が面倒だから好きにさせとく、と主人は言います。親の言うことをそのまま聞かない場合は、相当な覚悟がいるようです。それでも話し合いは仕方ない
ものだとは思うのですが…先が思いやられます…(;_;)
No.3
- 回答日時:
50才のおやじです。
日本は結婚というのは、他人と暮らすのみならず、義理親・親戚がセットでついてきますからね。良くも悪くも。
文章を読んで、なんだか「いい嫁」であることが義務と思ってらっしゃるのじゃないかな、などと思いました。
赤ちゃんがいるときに自分の考えと違うことや、気に障ることなどを言われると、過敏になりますよね。しかも体調が悪いのに。育児も大変な時期なのに。
少し距離を取るように、したらいかがですか。
貴女様はご主人に謝ったと書いてありますが、その後の文章で、「どう譲歩しようと考えても義父母のことに関してはその言葉しかなかった」というのが本音ですよね。
配偶者はなんだかんだいって他人です。価値観の相違はしょうがないのです。少しづつ埋め合わせや妥協していくものなのではないでしょうか。
お二人にお子様が生まれて、これからが貴方がたの本当の家族になっていくのです。
最優先するのは、義理父母ではなくお子様でしょ?それを考えてみたらいかがですか。
ありがとうございます。
日本はお家制度なんでしょうかね。
義父母は、私の実家がお歳暮を送った時、「ウチは親戚付き合いしてないんです!もうこんなことやめてください!」って電話でわめいたらしいのですが、孫のいるこちらの家庭には大接近です。こちらが「ウチは親戚付き合いしないんです!やめてください!」ってわめいたらどうするのでしょうか。。
いい嫁を義務にしてるように感じますか…
主人の親なので、失礼のないように仲良くできたらと思ってやってたんですが、彼らの欲求に対し段々疑問が大きくなってきた感じです。
距離、切に取りたいです。
名前や顔を見ることも、声を聞くことすら離れていたいです。批判を怖れずに言えば、同時に、彼らが子供と接触するのも下手したらそれ以上の苦痛なんです。
でも主人の親です。だから自制して、一歩下がって彼らを立ててきたつもりです。
でも、主人に心の内を漏らして、結果、「主人は私の親を立てているのに、私は立ててない」と言われてしまいました。言葉を選べと言われましたが、オブラートに包んで話したら、伝わらないんです…元々、親には何も言わない主人なので…。主人は伝わると言いますが、実際「うん」で済まされていたんです。寝られたこともありました。
私は主人を怒らせたことは謝りましたが、義父母への言葉については謝っていません。我欲という言葉以外に見つからなかったのは事実なので…。
最優先は子供です。
だから何かと絡んでくる義父母に対して引っかかることが増えたようにも思います。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
普通、旦那が言い聞かせて終わりですけどね。
本来そんな奇行をとる親なら、あなたに言われる以前に
親に怒鳴って文句言うのが普通ですけどね。。
おかしな親に育てられて感覚も一緒で、
更に優先順位があなたより親だと思いますので
改善の余地はないかもしれませんね。。
あなたもストレスが溜りそうなので再度言ってダメでしたら
違う道も考えた方が良いのでは?
ありがとうございます。
ああ…奇行という言葉ピッタリです。
そうなんです…
主人がその場で、息子として言って収めてくれたらどんなに助かるかと思います。私も提案しました。でも、そんなに簡単ではないと言われてしまいました。
何か言うと嫁が言わせているとなる、と。でも、言われてその場で言い返したなら、私のせいにはならない気がしますけどね。そんなのすぐわかりそうですが。その場で言わずに一回家に持ち帰るから嫁が言わせてるとなるような気がします。結局主人は当事者になることから逃げたいのかな。。
また義父母が普通でないのも事実です。普通なら言われて引っ込めるところを、かなり強く行かないとひかないのが義父母なんです。強く言うと今度はぐちぐち文句やヒステリーが始まります。主人はそれが面倒なんだと思います。
主人は、非常識なところはあっても親だ、と育ててもらった恩を感じてるため強く言えないんだと思います。もともと交際前に、尊敬しているのは父親と言っていたのでなおさらだと思います。
何か主人自身がびびっているのでしょうか。
主人は筋を通すと言うより、あっちのご機嫌立ててこっちのご機嫌立ててというタイプなのです。意見が正反対な以上それは難しい話で、最後は義父母が爆走し、結局こっちが我慢することになっています。
ストレスはかなりたまっています。
どうすればいいのかわかりません…(>_<)
No.1
- 回答日時:
特に男性は、実親の事を言われると気分を害しますよね!
うちも主人に義母への不満を軽く漏らしただけで、明らかに空気が変わります。
冗談ぽく言っても、言われるのがもうダメなのか機嫌が変わります。
自分はこちらの親を冗談半分で言えたりするくせに、自分は言われるとサラッと受ける対応ができない様です。何なんでしょうね。
でも我慢できない事は、面倒くさいですが、喧嘩になってもいいくらいの覚悟(絶対なるんですが)でぶつけます。ほんとに面倒くさいですけど。
非常識なのは向こう(姑)だという自信があるので。
ただ、その部分て大きなスケールで見たとき、ほんの些細なことなので、そのせいで離婚にはならない自信も合わせてあります。「離婚だ!」と言われても「は??そのくらいで?」と充分返せるレベルなわけです。
ご回答ありがとうございます!
非常識なのは姑だということ、でも些細なので離婚にはならないという自信がおありなのですね。余裕があって流石先輩です。
これまで様々な方から色々なご意見を聞いて、やはり義両親の言い分には皆さん仰天されるので、やはり私の思い違いではなく、少しおかしいのは義両親なのだろうとは思います。勿論義両親と同じ価値観であれば、問題もないのでしょうから、たまたま相性がよくなかったんだろうと思います。主人は義両親が非常識なのは口にしますが、決して義両親が間違っているとは言わず、言われるとムキになります。
ただ、一般的にもおかしいのは義両親なのに、主人のためには家庭内でも黙っていなければならない。非常識がまかりとおるこのコミュニティが恐ろしく、子供への影響も心配です。義両親と主人に似たところを垣間見るにつれ、その影響力を感じます。距離がおければいいのですが、グイグイ近寄ってこようとしてるのです。
義両親のことを言われると、自分が無能、役立たずと言われている気になる、と主人に言われています。主人は義両親の前では何にも言いません(義両親がおかしいと思っていても)。で私が後で話を聞いて義両親に少しでも異を唱えようものなら、途端に渋い顔をして、どうしてほしいか聞いてきます。ただでさえ都合が悪いことは無関係でも私のせいになるので、尚更悪者は私になります。主人には、自分の親がおかしいと思うなら、もっと自主的に行動してほしいです。
疲れてしまいます…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人が私の両親を蔑ろにします...
-
喝を入れてください。 不倫相手...
-
離婚予定の妻とのセックスにつ...
-
奥さんがいるのに、私に中出し...
-
離婚して半年が経ちましたが、...
-
妻は女盛りの40代です先日浮気...
-
既婚女性に質問です。 夫以外の...
-
妻の浮気から再構築中です 一月...
-
私の浮気で傷つけてしまった旦...
-
わたしは既婚で下着女装ですが...
-
実家に帰ることを良く思わない...
-
旦那えっちの時 キスも前戯も全...
-
不倫を清算して夫に許してもら...
-
主人に別々の人生を歩みたい、...
-
結婚相手の不倫発覚後、相手の...
-
40代の夫婦ですが夫から離婚を...
-
離婚して1ヶ月で彼女作る旦那...
-
久々のエッチ、男性は気持ちいい?
-
妻が急に自分に興味をしめさな...
-
夫に突然離婚しようと言われま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人が私の両親を蔑ろにします...
-
亡き夫の家族との付き合い方
-
主人の父親が娘をさわるのをや...
-
喪中に海外旅行
-
親子間でかわす『念書』の書き...
-
今年、主人の実家の田植えを手...
-
対応まずかった??
-
姻族関係終了届をだした後の法事
-
義妹が原因で義実家にお金がな...
-
マイホーム購入の実家からの資...
-
神経質夫と無神経父について
-
絶縁した義父母から、連絡が途...
-
お互いの実家の思い(長文です)
-
国際結婚 義理両親への対応
-
帰省に嫌な顔の義父母に困って...
-
老人介護施設の身元保証人
-
これは常識?非常識?
-
主人が私の母親を嫌っています
-
いい嫁ってどんな嫁?
-
義理の両親への誕生日プレゼント
おすすめ情報