dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の両親が夫婦でケアハウスに入居しております。
長男である主人が身元保証人になりました。しかし 1年前主人は急逝したのに義両親はまだ施設には身元保証人である主人が亡くなったことは言っていません。入居契約書には身元保証人が亡くなった場合は速やかに届けなくてはいけない、となっています。兄弟は主人の弟、結婚してる妹がいるので 妹に先日このままではよくないのではないか?また新たに保証人をたてる必要があるが それは 子供である弟か妹がなるのでは?と言うと「当然長男の嫁であるあなたがなるのが当然でしょう。私だったらそうする。それをわざわざ言ってくることが信じられない。冷たい」といわれました。私たちは主人の両親とは同居していたわけでもないのに(妹は同居してた)何故そう言われなくてはいけないのか わかりません。私の考えは間違っているでしょうか。

A 回答 (2件)

施設の方に事実を知らせて、施設の方からご主人のご弟妹に連絡して貰ってはどうですか。



法律的には、現在質問者様は、ご主人のご両親の身元引受人ではないです。
また長男の嫁が義両親を介護すると言うのも、今の法律的には成り立ちません。
親の扶養義務は実子に平等にあります。
長男で無かろうが、長男に嫁いで家を出ていようが、全く関係有りません。

扶養義務があるのは、亡くなられたご主人、義弟さん、義妹さんです。
義両親様の実子である以上、義弟妹さんには扶養義務があります。

その代わり質問者様には、義両親の遺産の相続権は全くありません。
義両親のお世話をしようが関係有りません。
相続人はご主人と義弟さん義妹さんです。
亡くなられたご主人の相続権は、ご主人の実子(お子様)にそのまま引き継がれます。
つまり質問者様はお世話だけして終わりです。

それらの事を全て理解した上で、今後の事を決めて下さい。

また夫が先に亡くなった今、夫の血族が煩く言ってくれば、
市役所に婚姻関係終了届けを出せば、夫の血族との姻族関係を終了させる事ができるし、
復氏届けを出せば婚姻前の氏に戻る事も出来ます。
つまりご主人の親族とは、全くの赤の他人に戻れると言う事です。

それらを良く考えた上でこれからの事を考えて下さいね。
私から見れば、これから一人で行生きて行く質問者様に、自分の親の全ての責任を押し付けてくる義弟妹の方が余程冷たい人間と思いますが・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

勇気つけられる回答ありがとうございます。
私が間違っているのか、とてもめげていました。「私は相続権もないし やはり血縁関係がある人がするべきでは?」と言ったことにも腹をたてたようです。普段妹とは話しやすくいろいろ相談にものってもらっていたのに今回のことにはびっくりして。義弟は最近単身赴任で遠方に行ったことを理由に1周忌にもこなかったし家に一度も線香をあげにこない義弟なので 今後がおもいやられます・・・

お礼日時:2009/02/16 00:22

 『身元保証人』というものの正確な規定はその施設の入所規約によって違ってくると思いますが、一般的に言えば、入所費用の保証や、何か起こった場合の身元引き受け、さらには、(もしかすると)入所者が負担すべき補償が生じた場合の保証などでしょう。



 ですから、通常は肉親しか引き受けません。

> 何故そう言われなくてはいけないのか 

 当然、他のご兄弟が引き受けたくないからでしょう。そうでなければ、質問者様の承諾を得て、ご自分達で引き受けるべく手続きを取ります。嫁の立場からは言い出しにくいものでしょうから。

 誤解を恐れず純経済的に申し上げれば、質問者様の場合、ご主人様がお亡くなりになったと言うことで、義父母様との関係は、遠くなっています。ただ、義父母様の万一の場合、質問者様のお子様達が相続人になられると言う関係です。あえて言葉は濁しますが、そのあたりを斟酌されて、保証人を降りられるなら施設の方とご相談の上、他のご兄弟に保証人をお願いするのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。妹は長男の嫁で両親とは同居してました。もう両親は故人になりましたが 自分が同じようなことが起きたら私は当然のように身元保証人になっていた、なにも疑問することでもない!といい もし不都合なことが起きたらそのときはちゃんとフォローするから、と言うのですが。あまりの剣幕に自分が間違っているのか気がめいりました。近いうちに施設に誰が保証人になるのがいいのか 聞いて見るつもりです。

お礼日時:2009/02/15 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!