dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の4?才になる弟が現在ひきこもりです。
高校卒業後から職を転々とし、現在まで10いくつの仕事をしてきましたが、どれも長く続かず、数年前に離婚してからは生活もすさんで引きこもりになりました。昼夜逆転の生活で、朝起きれず昼頃まで寝ている有り様…では、夜働く仕事に就けばいいのにと思うのですが、対人恐怖症ぎみで人とは接したくないようで仕事に就く自信もないそうです。現在、親所有の一戸建てに一人で住んでいるので家賃などのお金も掛からないし、どうも援助してもらって居るみたいです(でないと、生活が出来ないですよね。公共料金やら食費やら最低限度は掛かりますし…)義母は色々説教しますが聞く耳を持たず、逆切れされるようで何も言えなくなっていて、義父は自分の趣味に没頭し知らん顔。。早く独り立ちしてもらうにはどうしたらいいでしょうか?(私は将来、義父母が亡くなってしまったらこちらに寄りかかってはこないか
心配です。ちなみに弟の住居は私の家から5分の距離です)

A 回答 (3件)

自分の直接の血縁者じゃない分、余計歯がゆい思いをしていらっしゃるのではないでしょうか。

心情お察しいたします。
私も、質問者さんと全く同じではないですが過去似たようなケースを経験したので、他人事とは思えないです。

まず質問者さんにお伝えしたいのは、成人した兄弟間では扶養義務はありません。勿論現実問題として、義弟さんのご両親(=質問者さんの舅姑)に万が一のことがあった場合、兄である貴女の夫に泣きついてくる可能性はあるでしょうが、法律的には扶養義務はないのでそこは安心してください。お舅さん達が義弟さんの住民税等きちんと納税していてかつ審査に通れば、いざとなれば義弟さんには生活保護が支給されます。その際、二親等程度までには社会福祉事務所から連絡が来て、「できれば扶養して下さい」旨通達が来ますが、「我が家には未成年の子どもがいるから無理です」「世帯収入的に、これ以上成人の扶養家族は抱えられない」など「金銭的に無理」と回答すれば、お役所はそれ以上言ってきません(世帯収入が何千万もあって共働き子どもなし、などとなると難しいようです。その際は民事裁判でしょうね)。

義弟さんは「兄弟なのに水臭い、兄のくせにひどい」等もちろん言ってくるでしょうが、「兄弟間で成人を扶養する義務はない」の一点張りでいいと思います。法律的に正しいことですし、感情論を交えると余計ややこしいことになります。だめなものはだめ。それで押し通すのです。
そのあと義弟さんがどうなる/どうするかは、義弟さんの人生です。

一番やっかいなのは、実兄である貴女のご主人が、肉親の情から多少なりとも援助を…と言い出した場合です。

共働きなら、ご主人の稼ぎから援助して貴女の稼ぎからはびた一文出さない。月何万までと決めて家計から援助する。家賃だけ出してあげる。援助するくらいなら離婚する。泣いて怒ってご主人を説得する…
いろんな方法があるでしょうが、一番大事なことは「"私たち家族"が一番大事」ということです。そんな人のために、貴女とご主人の家庭を壊してはいけません。今まで育ててもらった両親、ともなればまた話は違ってきますが、兄弟なんて成人すれば昔一緒の釜の飯を食った友人、くらいなものです。一番大事なのは貴女とご主人の現在であり、未来です。そのことをよーくご主人に言い含めてくださいね。

現在を大事にする、という言葉には、必要以上に義弟さんのことで悩んだり、心配をせずに今の生活を楽しむという意味も含まれます。まだ来ぬ未来をあれこれ思い悩み、今という時間を無駄にしてはいけません。いずれ義弟さんがひとり残されるのは確実ですが、それが1年先か10年先かはわかりません。その時の貴女やご主人が置かれている状況・環境もわかりません。不安定で暗い未来を想像して過ごすなんてもったいない!今の私なら心からそう言えます。

だから質問者さんも、対処法を「考える」のはよいですが「悩む」のはナンセンスです。そんなことを考える余裕もないくらい、今の生活を楽しんでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、有り難うございました。
うちの主人は普通のサラリーマンでして、子供も二人おりますので
弟を養うほど余裕はありません。
また、主人の意見は 弟は変な話、親が死ななきゃ直らない。
もし、のたれ死んでもそれまでで、自分の家族が一番大事と
常々言っております。
ただ私が考えるのは家が近いのでいろんな様子がよく分かりすぎ、
将来困った時、本当に放っておけるかなんです。
まあ今からあれこれ考えすぎても、自分も楽しく過ごせませんので
自分達家族が楽しく、充実した日々を送ることを第一に
やっていきたいと思います。

お礼日時:2007/07/03 21:55

私(既婚)は、ひきこもりの実妹(30歳代)がいます。


高校卒業後、一切の就労経験がなく、kachishoさんの義弟さん同様、対人恐怖症の様相もあります。

お住まいの自治体で、「成人ひきこもり」に関する保健所や担当部署の相談会や家族会や本人達の集い、ありませんか?
家族会から・・・ご主人やお義父さまやお義母さまを誘って、行かれてみてはいかがでしょう?

「悩んでいる家族が、うちの他にもいる」

この気持ちから、ここから第一歩にしては、いかがでしょう?

うちの妹は、それに参加するようになって、少しずつ・本当に微々たるものですが、成長をした気がします。

ずっと「このまま」ではいられないのは、分かっている・・・でも、どうしようも出来ない歯がゆさを本人も自覚しています。どうか義理とはいえ、ご家族のハートから、スタートしてあげていっては、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを頂き、有り難うございます。
妹思いのとても優しいお姉さまですね。素敵です。
私の場合、相手が義弟ですので、立場上あまり口を出すことは出来ませんし、実の兄弟のように温かく思いやる事がどうも出来ません。(人間が小さいかもしれませんが…)
でも、何とかならないかとは、いつも思ってはいます。
自治体で相談窓口や家族会などの集いが有るんですね。
初めて知りました。
もし自分の住んでる地域でもこのような所があるのなら、本人や家族で
参加、利用してみたいと思います。

お礼日時:2007/06/28 23:30

兄弟には扶養の義務がありますし心配ですよね。


私も似たような立場なので、お気持ちすごく分かります。

親は子供を自立させなければならないのに、明らかに失敗したわけです。
義父母が手を貸す限り、義弟は立ち直れないでしょう。
いつかは親の方が先に逝くのに、何と身勝手な親なのだろうかと思います。

今、ニートが増えたのは社会が悪いだけでしょうか?
違いますよね、豊かになったからこその弊害だと思います。
親にゆとりがあるから子供を甘やかすんですよ。
本当に食べるにも困れば働かざるを得ないはずです。
ぎりぎりだろうと食べていける限り、義弟はこのまま変わらないだろうと思います。

このままでは私たちの生活にも支障が来たす旨、夫から義父母に意見して貰っては如何でしょう。
嫁の立場からでは言いにくい話ですし、嫁に扶養義務がないのですから何も言わない方が良いと思います。
私の夫は自分の家族を守る為に、言ってくれましたよ。
それでも全く改善はされませんでしたけどね。
親にしてみれば、食べるにも困る息子を見過ごす事などできないのかもしれません。

結局、私たちの場合は、親が生きている限り、親が援助しようとどうしようと目をつぶる事にしました。
そして親が先に逝った時、この先私たちに寄りかかってこられても一切面倒は見ないよと、義父母にも伝えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有り難うございます。
兄弟間には扶養の義務があるのですね。それならなおのこと、義弟にしっかりしてもらわなければ成りません。
主人は頼りにならない義父にかわり、今まで事あるごとに話を聞き アドバイスを送ってきましたが、結局言うことを聞かず思い通りにはならなかった為、最近は仕事も忙しいこともあり、相談には乗ってません。私の気持ち(弟の将来までは面倒が見れない)は主人には伝えてあります。さすがに義母には嫁の立場からそのようなことは言えませんが。。とりあえず私の立場からしたら、今は様子を見るほかないですね。

お礼日時:2007/06/28 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!