
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
VALUESTAR C VC866J/6FD
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-d …
インターフェースUSBが本体に1つあるので、USBフラッシュメモリーを使う
のが一番簡単です。
私のMEで試しましたが。16GBも使えました。
2GBのUSBフラッシュメモリーでも充分でしょう。

早速のお返事本当にありがとうございます。
写真付きでとてもわかりやすかったです。
usbフラッシュメモリー 早速さがしてみます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>CD-Rへの保存
Roxio の『 Easy CD Creator 4 Standard 』がインストール
されているはずですが、試してみてもいいですよ。
たぶん、XP以後のパソコンでも読み込みできる気がしますが、
操作の仕方とかわかりますか?
簡単なのは、USBフラッシュメモリーを使う方法です。
easy cd creator... まずは、やってみます!
usbメモリーもやってみます!
電気屋さんには meではusbは…と言われましたが、
探してみると、外付けで差し込み口があるようなので、
やってみます!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
CD-Rドライブ搭載モデルなので、問題は、CD-Rへの書き込みができるソフトで
WindowsMeで動くものを知らないという話なんでしょうか?
別にPuppy Linuxとかで起動すれば、CD-Rへの保存もできると思いますが
CD-R書き込みや4倍速、USBはUSB1.1なので、どちらにしても
かなり速度が遅かったりします。どちらがより遅いかは試さないとわかりません。
USB-HDDはいつしかあたりまえの周辺機器になりましたが
USB1.1時代には、ほとんど普及していなかったんですよね。遅すぎて。
光学ドライブは老朽化で書き込み品質が低下する恐れもあるので
手間を惜しまないなら、カードバススロットやPCI拡張スロットを利用して
より高速な方法を使えるようにできるかもしれません。
ただ、Puppy LinuxのようなOSで継続利用するならともかく
廃棄する前にデータを取り出すだけなのであれば
別に、遅くても数時間数日かければ済む程度のデータ量だろうとは思います。
ちなみにHDDの容量が40GB(仮に40000MBとします)
USB1.1が1.5MB/s(実効性能は半分程度)と言われています。
ですから、一日はかからないんじゃないかなぁというところでしょう。
なお、カードバス用のHDDやカードリーダーはより高速ですが
カードバス自体が廃れたので、対応機器の入手は困難かもしれません。
PCIカードはPCI USB2.0カードやeSATAカードがありますが
これらにWindowsMe用ドライバーが無ければ
やはり、現行の軽量OSであるPuppy Linuxのようなものを用いなければ
実際に役立てることができないかもしれません。
USB2.0カードは割と安価に入手しやすい気はします。
1GHz未満のPCに再利用の機会はほぼありませんから
HDDを取り出して、USB-HDDケースと組み合わせることで
新しいPCの外付けHDDとしてデータを取り出す手もあります。
ただ、HDDの接続規格自体が古いので
とりはずしたHDDを、衝撃を与えないように注意してパソコン店まで運び
「これを新しいPCにつなぐ方法を…」と相談したほうが、買うべきものを間違えるリスクが防がれます。
規格としては、当時のHDDはATA(IDE)で現行のものはSATAとなっています。
ですから、ATA対応のアダプターでいいはずですが、HDDにはサイズ自体が
3.5インチと2.5インチなど複数あり、コネクター形状も違い、めんどうくさいのです。
(現行のSATAと区別するために、あえてPATA,パラレルATAと呼ばれることもあります)
まぁ、世の中には毎日パソコンに依存していても
Windowsの使い方を知っている程度で
Windowsの管理に疎く、パソコン自体にはまったく詳しくない人も少なくありません。
詳しくない人には見ても、パソコンに詳しい人かどうかの判別がつかないはずですが
そういう人かお店の人に相談するほうが確実なのです。
呆れるほどのアナログ人間なもので お聞きしたい内容を伝えることすらままならずすみません。
にも関わらず 状況を理解しようとして下さりありがとうございます。
また、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
しっかり読んで理解した上、電気屋さんにも相談に行きたいとおもいます。
No.6
- 回答日時:
USB外付けHDDを20GBくらいにしてFAT32でフォーマットしたらいいじゃないですか!
SCSIは、規格はずれなので書きませんが98の時そうやって使ってましたよ。
写真は、検索で”jpg”としたら出てきますよ。
早速のお返事 本当にありがとうございます!!
不器用な上、超アナログ人間なのですぐに出来るかわかりませんが、そのようにやってみます!
今後ともよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
VT866ならUSBポートがついてるはずです。
USBポートがあれば、↓のようなメモリにデータをコピーする
ことができます。コピーができれば、他のPCでいくらでも
保存可能。何なら、そのメモリのまま保存してもいいです。
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
ただし、WindowsMeの頃のPCには「認識できる容量が上限
8GBまで」という制限がある機器があります。使うのは、8GB
以下のメモリにしておいた方が安全です。
No.2
- 回答日時:
「保存するのが無理」とは?そのパソコンにはCD-Rがついてるんですよね?仕様ではそうなってるのですが。
生のディスクを買ってきて書き込むだけ、とおもうんですが。読み書きできる装置は何がついてるんでしょうか?USBも挿せるように書いてあるんですが。
そして新しいパソコンはいまそこにあるのでしょうか?
???がいっぱいですみません。
今は新しいパソコンです。
meというのは どうも使えない機種のようで、cd-rを入れて音楽は録音できるのですが、画像の方は「送る」ことができず、電気店でも 「ああ…meですか」と言われるばかりです。
なにせ古いパソコンなので 対応のusbもお店には出てませんと言われましたので、インターネットで探してみます。
色々とご心配下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CD-Rの寿命 6 2022/09/13 22:02
- Mac OS 外付けHDDのiPhoto(9.6.1)に保存している写真をWindowsにコピーする方法 6 2023/06/13 18:53
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CD-Rの寿命はたったの5年ですか 8 2022/09/16 10:10
- デジタルカメラ 撮った写真がCD-Rに記録されていません 2 2022/09/12 00:31
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- ノートパソコン Windows Media playerを使って、CDからCD-Rに書き込みたいと思ってます。 CD 3 2022/11/05 21:46
- ノートパソコン 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:22
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
TVチューナーの画像が出ない。
-
悩んでます・・・・・。
-
SP3がインストールできません
-
yahoo BBにつなげたのですが...
-
Win98でRealPlayerを使いたいの...
-
CD-Rにコピー
-
エクセルについて
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
windowsvistaのウェブカメラに...
-
現在のWindows3.1の環境を新し...
-
Minecraftをダウンロードしたい...
-
◎デフラグをしようとしたところ...
-
ASUS vs GIGABYTE vs MSI
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
FB636Uスキャナーについて
-
vistaに変えるとドライブ容量が...
-
リムーバブルのファイルを誤っ...
-
CD-Rのデータ消去後のパソコン...
-
大変困っています。壊れたソフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
パソコン側の方に出るiPhoneソ...
-
CPU150MHz以下のパソコンにイン...
-
XPパソコンとオフイス200...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
macbook(マックブック)につい...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
ビスタを使っていますが、使い...
-
DELL XP/Office付きノートPC 今...
-
AVGとMicrosoftAntiSpywareだけ...
おすすめ情報