
私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。
数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。
哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。
数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。
大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3へのコメントについて。
> 集合論入門 (ちくま学芸文庫) 赤 攝也
はいささか安すぎる気がします。というのは、求めるべきはガチな専門書であり、そんなものを読む物好きは少なく、ゆえに発行部数も少なく、つまり、安い本であるはずがない。ケチってる場合じゃないですよ。
「公理論的集合論」、「数学基礎論」、「数学の基礎」あたりで調べてみれば良いでしょう。新興分野というわけじゃないんで、数十年前の著書でも全然オッケー。復刻版は名著の証拠ですから、要チェック。
ところで、数学基礎論を専門にしようと言うのなら、一冊読みましたでは話にならず、色々読み比べないとね。むしろ初期の未整理状態における概念の発達を勉強するために130年ぐらい前まで遡りたい。
No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
最低限、公理論的集合論をやる必要があるでしょう。本はどれでもいいから(内容のばらつきはあんまりないんで)全てのプロセスをゴマカシなしに理解できるようになることです。そうすれば当然、教科書の良否も自ずと分かる。しかしその前に、まず形式主義の思想ってか発想を汲むためにヒルベルトの幾何学原論を流してみるのもいいかも。で、集合論が一通り済んだら、超数学に行くかな。
この回答への補足
私は現在書店で本を見比べるような環境にないのです。なのでネット書店で購入するしかありません。「公理論的集合論」で検索すると、価格が安いのが
集合論入門 (ちくま学芸文庫) 赤 攝也 (2014/3/10)
ですが、これはだいぶ前の本の復刊のようなので古すぎるでしょうか?

No.2
- 回答日時:
とりあえず、
数学の集合論や記号論理学などの入門書を読んでみてはいかがでしょうか。
いくら読んでも、これすら理解できないようでしたら、数学基礎論の研究などは望み薄です。
冷たい物言いかもしれませんが、
数学基礎論などは、誰しもが理解できるようなものではありませんし、
人間には向き・不向きもあります。
公理的な数学が理解できないようなら、どうしようもありません。
趣味や教養のひとつとして、数学基礎論などを学ぶのならば、話は別ですが・・・。
ちなみに、集合論や記号論理学の学習に必要とされる数学的知識はほとんどありません。
自然数や整数、実数などの基本的な性質の知識があれば、とりあえず十分です。
高校卒程度の数学の基本的な知識があれば間に合いますので、
とりあえず、
このあたりから入ってみてはいかがでしょうか。
そして、これすら箸にも棒にも引っかからないようでしたら、
自分はこの分野に向いていない、と見切りをつける勇気も必要なのではないでしょうか。
この回答への補足
「数学の集合論や記号論理学などの入門書」とのことですが、何冊か持っておりますが、それが適切なものかどうか知りたいので、よい本の具体名を教えてください。
補足日時:2014/04/20 01:34No.1
- 回答日時:
> 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。
という状態であるのなら、さしあたり、既に存在している数学基礎論や数理論理学を勉強すべきです。大学院で専攻するということは、受動的に教えてもらおうということではなく、単に感想文を書くんでもなくて、これまでにないモノを創り出そうということです。ならば、これまでの本流がどうなってるのかを良く知っていて、しかも、なんでそういう事になってるのかを理解していなくては始まらない。さらに、数学基礎論や数理論理学、あるいは基礎論と関連が深い超数学や形式言語論も必要かも知れませんけれども、それらの過去の様々な研究を学ぶ必要があります。どんな成果があるのか、どんな事は既にやられているのか。ここまでは、オリジナルの仕事を始めるための最低限の前提です。その前提レベルに到達する前にイヤんなっちゃわないかどうかを早く見極めるためにも、さっさと本丸に向かうべきでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。私の知人の哲学博士(数学の哲学)に、どんな勉強をしたらいいか聞いています。できれば、貴殿のおっしゃる「本丸」の書名や雑誌名などをおしえてください。英語でも日本語でも結構です。
補足日時:2014/04/20 01:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課 3 2022/05/19 21:49
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 工学 航空宇宙工学を学ぶことについて 2 2022/08/20 16:14
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
- システム科学 疑問があるので答えてくれると嬉しいです。 中学2年です。 日本の科学技術力は 9〜7位 くらいと京都 3 2022/08/25 16:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
理系に進みたい
-
大学受験数学の大学数学への貢...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学にはまってしまったかもし...
-
高校の数学と大学の数学
-
なぜ数学は抽象的表現なのでし...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
社会人が大学レベルの数学を学...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
エネルギー関数についてものす...
-
数学科の能力差について。
-
数学基礎論の学べる大学
-
東大入試っぽい(?)問題を自...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報