
お世話になります。
私は根っからの文系の高校1年生です。
でも、昔から医学系の仕事につきたいと思っています。
なので、理系科目の勉強をずっと頑張っています。
でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。
特に数学がひどいです。
理系大学に進むために理系コースを選択しましたが今の状況から2年にあがったときが心配です。
学校の先生にも文転したほうがいいんじゃない?といわれます。
でも、夢をあきらめたくないです。
なので、数学の得意な方にどうすれば数学が得意になるか教えていただきたいのです。
受験のときに活用された問題集なども教えていただけたら嬉しいです。
今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。
ご回答お待ちしております。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ちなみにですが(他回答者様すみません。
うざいとお思いでしょうが・・・)前記2回答を見ると何だか私が天才のように見える人もいるかも知れませんが、まったく違います。高校は私立を滑り止めで受かっていたので(かなりのバカ高)先生から
「95%無理だが、それでも受けるのか?」
と言われて受けて奇跡的に県立に受かりました。
合格当初の入学祝いテスト(祝いなのにテストってなんじゃ!って思いましたが)では300人中298番でした。
英語は特に苦手で偏差値30を出した事もありました。200点満点中16点。
数学も、前記のように指導教官が変わるまでは5段階中の3でしたよ。三角関数は特に苦手で、4度追試を受けました。指導教官からも(部活の顧問)
「お前、数学は苦手だったのか?」
と言われました。
そんな、僕でも前記のことをしていたら、3年には常に総合順位でも一桁代でした。
No.6様の”石にかじりついてでも”です。
それにしてもこれだけ書いてお礼がつかなかったら寂しいですね。
No.9
- 回答日時:
追記です。
本題とずれますが、センター試験対策に。英語ですが、長文読解は英語を英語のまま読めるようになるまで、訓練しましょう。日本語に訳していては時間が足りません。一見難しいと思いますが、多数問題をこなせば可能になります。あと、まず設問を読みましょう。それで、何が問われるのか(どこを重点的に読まなくてはいけないのか)分かります。(これらも東進で教わりました。)
これは、大学に入ってから(社会にでてからも)英語の論文を読まなくてはならなくなった時に役にたつので大変でしょうが頑張りましょう。医療系、工学系の最新論文というのは多くが英語で書かれています。
また、最後の追い込みの1週間くらいはすべて英語の単語や、社会の年号などを覚えるのに費やしましょう。人間と言うのは覚えた瞬間から、忘れていく生き物です。ポイントは寝る前に単語帳を一通りやります。起きたら再度同じものをやります。これによりかなりの確率で記憶の定着率があがります。これは、医学的にも証明されている事実です。私は英語が苦手だったので確か1週間で2000語を覚えたと思います。
私は、この方法で英語200点満点中180点をマークしました。今までの最高記録でした。私の年は英語が難しい年らしかった(私はそう思わなかった)のですが、このおかげで偏差値80代マークしました。
最後に。今はまだあるのか知りませんが、私の時代数学が数列とプログラミングを選べました。迷わずプログラミングを選びましょう。専門の問題書を買って3週間くらい勉強すればマスターできる内容です。問題は、ばかにしてるのかと思えるほど簡単です。難しい数列を解くのに比べて飛躍的に時間と労力の節約になります。
ただ、変わっているかもしれないので、確認をしてみて下さい。
一助になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
某国立大学大学院情報・計算機工学専攻卒のものです。
No.6様の意見に賛同します。(あまり他回答見てませんが・・・)
No.6様は専門家のようですね。夢をかなえるためには”石にかじりついてでも”というのは確かだと思います。
あと具体的な実施方法はNo.7様のが良いんじゃないですかね。
私は物理が得意で、高校時の初回のテストで1時間も試験勉強しないで84点(平均点40点くらいだったような・・・)とりました。これで、ああ、自分は理系なんだなと思い、真面目に勉強したら物理は常に100点近く取っていましたよ。数学に関しては、上にもあるように真面目に試験勉強する人間ではないので、そこそこでしたが、指導者が部活の顧問に変わってから予習、復習をちょこちょこっとするようになったら、常に80点以上は取れるようになりました。本当は生物が一番好きだったんですがね。理系の人間ってのはこんな風に自然と理解できるのですよ。
どこが違うのですかね・・・。性格の問題に近いと思います。理系脳の人はNO.7様にもあるように”書くのが面倒臭いと感じる程、パッと解答の流れが頭に再現でき”ます。私も書くのが面倒で省略しすぎて×くらった事もあります(笑)
私のお勧めは進研ゼミです。
http://www.zemi.ne.jp/
毎月送られてきます。溜まって行くので分からなくなっても、立ち戻ることが出来ます。同じようなものにZ会がありますが、Z会は本当に頭の良い人には良いと思いますが、苦手な人には不向きです。
あと、3年の追い込みには東進ハイスクールに通って”特進コース”(確かこんな名前)と言うのに入り、一日ビデオ講習を受けてました。
http://www.toshin.com/hs/
東進ハイスクールはビデオで、日本一の講師の授業が受けられるのが魅力でした。私の学校は大した進学校でなかったので物理IIIと生物III(でしたっけ?)を同時に取る事ができませんでした。そこで私は物理IIIを学校で、生物IIIを東進で受けました。試しに模試で生物を一回受けたら、なんと学内トップを取ってしまいました。(自慢したいのではなくそれくらいすごいということを言いたいのです。)
理系の問題を解く際に大事なのは、他回答にもあるように、”どうしてそうなるのか”をしっかりと理解することです。分からないところがあればそれこそ初等数学(中学ひいては小学校の算数)まで立ち戻って理解しましょう。私も事実初等数学まで立ち戻ることもしばしばでした。これは恥ずかしいことでも何でもありません。”理解する”というのは、”何も見ないで公式などを導き出せる”ことです。ちょっとは暗記も必要ですね。
もし、それを一年やっても理解できなければ、問題をひたすら解きましょう。ひたすら解いて解き方を暗記するのです。ひたすら解けば同じような問題が試験で出る確率も上がります。量で勝負をかけるのです。
幸い”医学系”らしいので、理解していなくても、試験さえパスしてしまえば、入学してからさほど困ることもないでしょう。
ただ、数学、物理学は人間が考え出した学問です。それを、人間が解けないはずはありません!!
まだ1年です。”理解”できるように、がんばってくださいね。”理解”できれば数学、物理学は楽しい学問だとおもいますよ。(3年だと変わってくるけどね(^^))

No.7
- 回答日時:
こんにちは。
他の方の回答を読んでいないので、重複していたらごめんなさい。高1で、1日3時間以上勉強しているのに苦手ということで…勉強法を完全に見直して、改めた方が良いと思います。
僕の生徒さんに(個別指導のバイトしてます)、勉強しているのに成績が悪い子がいました。問題の理解はしているのに。
試しに問題を解説した後すぐ、もう一度問題を解かせてみました。すると、全然問題が解けない。ペンを持ったままじっと固まって何をしたらいいのかすらわからない状態に陥る。もう1回解説して、理解させる。なのに、やはりすぐ解かせても問題が解けない。って感じです。
数学が得意な子に同じことをやると、スラスラ解いてくれます。簡単な問題であれば書くのが面倒臭いと感じる程、パッと解答の流れが頭に再現できるようです。難しい問題でも、書いているうちに解答がどんどん頭の中で再現されていきます。
数学が苦手な子に勉強法を変えさせたら、成績が少しずつ伸びてきました。。どんな勉強をさせたかというと、
まず、問題を解く。次に、解答を見ながらこの問題は何を言いたかったのかよく考えさせる。(この問題はどういう条件が与えられていて、どういう結論が出たのかよく整理する。この結論が何を意味しているのか?を考えてみる(意味がない問題、高校範囲を超えている問題も多々あるので、そんなには気にしないでok)。「この結論を導くために、この発想をして、ここに着眼したんだな」とかいう風に数式の流れを考えてみる。)。
最後に、もう一度、解答を何も見ないで問題をサッと解けるかどうかTRYする。解答を見ないでサッと解けるようになるまで、何度も何度もときなおす。
という勉強をさせました。
ポイントは、「サッと解けるようになるまで、何度もときなおす」です。解答を見た直後ですらサッと解けない問題を、テスト中にとけるわけがありません。インプットした内容を、試験中にアウトプットできるようにするために、何度も何度も繰り返し解くことが大切です。
(独り言しながらでも、人に解説しているように解くといいかもです。)
僕が使った参考書は、大学への数学 のシリーズが多かったです。「1対1対応の演習」なんかは入試標準レベルでよい感じだと思います。色々参考書には手を付けましたが、1対1と「新数学スタンダード演習」、「微積分基礎の極意」(数学3範囲)はボロボロになるまでひたすらやりこみました。
高1の時は、ほとんど勉強していなかったので、学校の授業教科書しかやってませんでしたが。。
慶応医にいった友達は、高1の時、青チャIA解いてました。
数学者になりたいのならともかく、医者ですから「数学に向いてない」の一言で夢をあきらめるのは残念です。ぜひ夢をあきらめないで、色々と試行錯誤して頑張ってください!!
No.6
- 回答日時:
医学系に進むのに一番大きなネックは、実は勉強よりも血や生の内臓
を見たときにショックで倒れない(冷静に次の手順を判断できる)こと
かもしれません。勉強ができてもこれがネックで退学してしまった人も
います。あと、人の命や心も分かる思いやりが必要です。
数学は、工学系のエンジニアになるのに比べたら理系レベルの使用頻度は
低いものになるかもしれませんが、センター試験ではそれなり以上の点を
とれないとついていけないことはいっぱいあります。化学や生物など
医学に関連する分野のことを理解するのにも、数学的な要素は無視して
よいとは決して言えません。
また、計算をするということだけでなく、聞く相手に分かりやすい
言葉を考え、選んで説明する能力を磨くのに、数学はかなり役に
立ちます。論理的に話す要点をまとめる判断力を養うのに非常に
効果のある勉強の一つと言えます。
医学への道を捨てたくないなら、とにかく石にかじりついても諦めずに
『継続は力なり』と覚悟して数学でも何でもとにかく通らなければいけない
関門の勉強は続けてください。最初から諦めの心ばかり持ち出すようでは
とても人の命は救えませんので・・・。
まだ時間は充分あります。高校1年で諦めの選択に逃げこむのはまだ
早いです。頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
漫然と問題を解くのではなく、考えた道筋を一行一行きっちりと書いて、数学的な文法に沿った解答を仕上げる。
それをできれば他人に見てもらって、筋が通っているかチェックしてもらう。私の場合はこれが伸びるきっかけになりました。
それと、解けない問題は何時間かけてでもとことん考えて解く。決してあきらめない。あまりに時間がかかったら、いったん休憩して他のことをやってもいいです。何日かかかってもいいので、とにかく自力で解く。
自分なりの解答を仕上げたのちに、模範解答をじっくりと味わう。自分の解答と比べて、模範解答のあまりの美しさに感動することもあります。
このくらいやってると、自然と力がついてきます。
そのためには、模範解答がしっかりと書けている問題集を使う必要があります。
20年前は、「大学への数学」という月刊誌があって、それの増刊号がとても良い問題集でした。今でもあるのか、知りません。
要約すると、一問一問「丁寧」に解く習慣をつける(字を丁寧に書くことも重要です)、粘り強く努力する、この二点が重要かと考えます。
ただ・・・医学系に進むのに、必ずしも理系的な頭は必要ありません。
センター試験レベルは最低限クリアする必要がありますが、それ以上は・・・大学によっては2次試験は小論文と面接だけのところもあります(少なくとも20年前はありました)。
そして、医師国家試験を突破するのに、数学なんて何にも必要ないです。教養の理系科目で苦労するかもしれませんが、それさえクリアできれば後はむしろ文系頭の方がいいかもしれないです。
そもそも、医師になるには、バリバリの理系頭よりもバランスの取れた人間の方がいいんです。そして、いろんな人がいた方がいい。数学なんてできなくて結構。文系とか理系とかじゃなくて、芸術とか(絵画的センスとか)、そっちの方がもしかしたら役に立つかもしれないくらいです。
文系科目がしっかりできるなら、頭はいいのだと思います。そんな人に、苦手を克服して医学部に進んで欲しいです。
話はそれましたが、要するに、ほどほどにできるようになれば、大学入試も、大学での勉強も、大学卒業してからの仕事も大丈夫です。
最低限、センター試験レベル。これだけクリアできれば、あとは文系科目で稼げれば国立なら入れます(科目数が多いところか、小論文のところ)。
がんばって下さい。
No.4
- 回答日時:
私は高校1年のときに、数学Iで通知表に赤点がついてしまいました。
数学Aもギリギリの評点です。
正直、当時の私は数学ができない人間でした。
それでも、何をどこで間違えたのか、大学の数学科を卒業しています。
数学ができないというのは、No.2の回答者さんも答えておられますが、やはり基本的なところに立ち返ってみるのがいいと思います。
私のつまずきは、中学時代にありました。
自分がどの辺りからできてないのか、その切り分けを行ってみてはどうでしょうか。
それが、一見遠回りに見えても、結局は早道になると思われます。
No.3
- 回答日時:
・理系の科目ができないと
いうことと
・医学部に進みたい
という問題をまず切り分けましょう。
理系の科目と文系の科目の根本的な違いは、論理の組み立てで結論を導き出すことと、覚えてさえおけば点数が取れる科目の違いでしょう。
理系の科目でも、覚えておけば解ける問題もあります。たとえば単純な計算問題で公式に当てはめて解くものなどはその典型です。
しかし、応用問題は、文章の中から数式を見つけ出すこと、物事を単純化、抽象化する部分は、覚えることはできません。
あなたが、計算問題はそこそこ点が取れるけど、応用問題は解けない。定期テストや校内テストでは、そこそこいい点が取れるのに、模試となると点数が下がるとなると、理系は向いていないのかもしれません。
たとえば、私はその真逆でした。そもそも公式も覚えるのが苦手で、公式すらテスト用紙を前に導き出して解いてました。
そもそも、理科や数学なんて、学年のはじめに教科書をもらったら、数時間掛けて読破してしまって、後はノートも取らない、テスト勉強なんてまったくしていませんでした。それでも、いつも上位、模試になると校内トップ・・。先日もノートを開いてみたら最初の数ページだけで後は白紙。
でも英語や社会は、ノートがすごく充実しているのに、赤点ぎりぎり・・・(泣)
文系科目が得意な人に、その頭脳を分けて欲しかった。
そんなものです。たぶん幼少期のどこかで・・・
さて、進路の問題でが、医学系とは言っても、実際に臨床に携わるとなると理系的判断がしばしば、それも命に関わるほど重要な場面で何度も遭遇することになります。医学書をそらで覚えていても無理。
しかし、薬学などの分野は、医学部の中でも文系に近い頭脳が必要でしょう。
そこで、難しいかもしれませんが、文系の頭脳に向いた、受験のためだけの数学勉強法を採用するしかないでしょう。
ひたすから、志望校の出題傾向に沿った練習問題を解き続ける。公式などは徹底的に覚える。・・
とにかく、受験だけを目標にする。
医学部では、幸いなことに数学科や物理学科、化学科ほど数学は必要としません。理系でも生物学や地学は数学の能力は求められないでしょう。
文系のための数学・・・的な本はたくさん出ています。それらも良い参考になるかも・・・
No.2
- 回答日時:
まず、数学が得意な人に聞いてもしょうがないです。
なぜなら、数学が得意な人というのは、大概努力しても点数があがらない人の事情を理解することができません。数学が苦手だったけど努力して克服した(得意になった)人に聞いた方がいいと思います。正直な話、私には1日3時間以上数学を解いても数学ができるようにならないことが理解できません。もし、本当にそれだけ勉強しているとしたら黄チャートの内容とかとっくに終わってる気がするんですが…
たぶん、あなたに必要なのは勉強の質の向上です。
まず、定理や公式をしっかり理解することです。その定理や公式がどういう意味をもっていて、どのようにして導かれているか理解することから始めた方がいいと思います。失礼かもしれませんが、もし根っからの文系だとしたら中学の数学の内容を理解していない可能性もあります。そういう基本的なことから見直すことです。
次に、もし問題集を解いているとしたら、次に同じ問題が出てきたら解けるようにしないとダメです。解けなかったら、ただ答えを読むのではなく、解法をしっかり読んで、解答の導き方を理解して、その問題の解答のパターンを理解するんです。問題集と似たような問題が確実に解けるだけで、かなりの数学の問題は解けるはずです。
確かに、どの参考書、問題集を使うかどうかも重要かと思いますが、それよりも自分が何がわかっていないか、問題にはどのようなパターンがあってその時にはどのような解答パターンがあるかということを見直した方がいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
可哀想だが、変な幻想を与えないほうが良いだろうと思うので、はっきり書く。
>でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。特に数学がひどいです。
>今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。
これだけ勉強しても駄目という事は、能力的に理系に向いていない。
仮に間違って、易しい理系学部の入試を突破できても、ついていけるか疑問だし、自分でも必ず壁にぶち当たる。
夢と現実とは必ずしも一致しない事を悟る事も、これからの長い人生では覚えておく必要がある。
この類の質問には、必ず“甘い事を書き込む”人がいるだろうが、その気にならずに、冷静に自分を見つめる事が必要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 高校 高一女子です。将来薬剤師になりたくて高二の文理選択は理系に行きたいと思っています。しかし数学が結構苦 1 2022/09/28 23:27
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
高校の数学と大学の数学
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
社会人が大学レベルの数学を学...
-
理系に進みたい
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
数学基礎論の学べる大学
-
数学の身近な事例
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
数学が好きになれそうな本
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報