dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親とは離れて住んで6年になりますが、学生時代から祖父母と暮らしています。
お金は入れてますし、祖母はリウマチで力も弱いので家事も分担です。

職場では実家暮らしと思われているのですが、偏見の目で見られるのがすごく嫌です。(家事できない、親に甘やかされている)
好きな人ができても、「実家暮らし」と話すとがっかりされます。
そして人見知りで奥手なので、それ以上進展せず彼氏ができません。

これはもう一人暮らしを始めるべきなのか迷っています・・・。

ただ、大好きな祖父母と離れるのが後悔しそうで、迷っています。
実家と違い、一度出てしまえばもう戻ることができないからです。老人二人で残すのも心配です。
そして今住んでいる場所が大好きです。

近くに住むという選択肢もありますが、祖父母が嫌で出ていくと取られれないか、心配です。

やっぱり一人暮らし経験のない女は、恋愛対象としては微妙でしょうか?

私自身は、ずっと実家の男性は嫌かなぁ・・・と思います。自分勝手ですよね;。

A 回答 (7件)

実家暮らしのお嬢さん=大事に育てられた娘さんという認識なんですよ・・・普通はね。


特に女性の場合、30過ぎたって実家がよほど辺鄙なところにあるのでもなければ、実家で暮らしています。
仕事で女性であっても、転勤ありの職にでもついていなければ、実家にいればいいのです。

偏見ってなに?

男性が、女性の一人暮らしを歓迎するのは、お泊りするのに便利だからですよ。
ホテル代もかからないし、自分の家を整える必要はないし、女が食事を作ってくれるし、そのうち洗濯もしてくれるし・・・いいとこづくしなんです。

なので、いい育ちをした男性の親は、一人暮らしを長年している女=スレているとみなします。

祖父母と同居しているなんて、きちんとしたお嬢さんだなあと思いますよ。

一人暮らししたいという気持ちは20代になれば、誰もがもちます。
自由に暮らしたいしね・・・誰に気兼ねなく寝ていれるし、好きな時にご飯が食べられるし・・・自由の代償に実は多くのモノを失っているのです。
節操がなくなります。

なかには、きちんとした生活を維持し続ける女性もいますけど・・・男性を連れ込みそのまま半同棲ってパターンも珍しくないのです。
それが幸せな結婚に結びつくかというと・・・疑問ですね。
    • good
    • 0

>私自身は、ずっと実家の男性は嫌かなぁ・・・と思います。

自分勝手ですよね;。

自分勝手でもあり、客観的でもありますね。

女性の実家暮らしは普通じゃないですか?もちろん一人暮らしの方が誘いやすいというのはありますが、実家だからどうこうってのは無いんじゃないですかね。少なくとも私は気にしません。
もし料理はしないの?と聞かれたら、分担していると言えば問題ないと思います。

彼氏作りのためだけに一人暮らしをするというのは止めといた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

意外にみなさんが同居でもOKという反応だったので驚いています。。。

もう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2014/05/18 12:06

それは気にしなくていいんじゃないですか?



ただ単に祖父母と一緒に暮らしているだけのことですので、

>やっぱり一人暮らし経験のない女は、恋愛対象としては微妙でしょうか?

それと言った正解はありません。恋愛と言うのは正解が無いのが正解です。

恋愛と言うのは人をどう思っているかが一番ではないでしょうか?

一人暮らし、実家暮らしというのはあくまで個人情報ですので、

あなたはその「一人暮らし」「実家暮らし」という言葉にとらわれているだけではないですか?

それが原因で恋愛が奥手になっているのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

たしかに、独りぐらし・実家暮らしは一つの要素でしかないですね。

もっと視野をひろくもってみます。

お礼日時:2014/05/18 12:07

質問主さまは、現在の生活を継続すべきです。



一人暮らしだから家事ができる、などという人は
質問主さまが相手をする価値がありません。

実家暮らしだから親に甘やかされていると思う人は
ステレオタイプな考えの観察力のない人です。

実際にはここに投稿されているとおりなのでしょ?
宣伝するような必要はありませんが
仲良しになった相手にここでの説明を
そのままお話すれば、
これからお付き合いするに合致する相手ならば
「偉いね、素敵だね、安心できるね」
と肯定的な回答をするに決まっています。

「実家暮らし」と話してガッカリする男性は
質問主さまが挙げた理由でがっかりしているわけではない。
そのような口実を述べるでしょうが実際は、
質問主さまの自宅に押しかけて泊まる事が
できない事にガッカリしているだけです。

押しかけて泊まる目的は何かは、わかりますよね?
100歩譲っても、すんごいドケチ。
あるいは男性側の自宅に泊まれない理由
例えば既婚者とかの理由があるんでしょ。

そんな相手が好きなのですか?


いろいろ制限はあるでしょうが、祖父母とお暮らしください。
その上で「ご挨拶にお伺いしたい」と願う男性を選ぶ。

独り暮らしではないから恋愛制限があるなどと言う人は
恋愛ではない目的を持っていると認識ください。


ちなみに男性は独立すべきと思います。

友人に実家暮らしがいるので全面否定はしませんが
親の駒としてお見合いして現在も実家暮らし。
そういう状況の男性は仕方ないとしても
出ようと思えば出れるのに出ない男性は
自立できない甘えん坊、と認識すべきです。

動物の世界を見てください。
メスは成長してもそのまま
群れや家族で過ごすのは当然ですが
オスは成長したら群れから離れて
自分で新しい群れを作るのが普通。

それができないオスは機能不全の可能性が
とても高い(恋愛対象ではない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
動物界でもそうなんですね。

ただ、私は結婚後も共働き あるいは主夫をやしなっていきたいと考えているタイプなので、
そのような場合もあてはまるのでしょうか??

お礼日時:2014/05/18 12:09

一人暮らしなんてすることないですよ。


つきあってもないのにガッカリするって、それ完全に体目的です。
一人暮らしして解決することなんて何もありません。モテるかモテないかは関係ないです。
一人暮らしになって寄ってくる男は、寧ろ遠ざけるべき。
それに男性は身持ちのかたい女が好き。
体の遊びでしたら別です。そういう存在になりたいわけじゃないですよね。

女性の場合は結婚するまで実家なのも全然普通ですよ。
質問者さんは祖父母様と同居されしっかりされてますし、言われても何も気にする必要はありません。
女性の実家暮らしを中傷するのはわたしの周りでは聞いたことがないですね。ちょっと変わってますね。
一般的にも「娘の一人暮らしは許さない」という話しはあっても「自立しなさい」などないと思います。
先日見たドラマでも「親が厳しくて女性同士の同居でやっと許してもらえた」という話しがありました。演出に使われるほど、普通の考え方です。

また男性の場合は実家だと何不自由なく暮らすと婚期が遅れ、彼女や妻に対する感謝の念が薄れてしまいます。自立の面からも一人暮らしはおすすめできます。

男性と女性でははなから違うので、同列に考える必要はありません。
    • good
    • 0

実家暮らしは余り染まってない印象でとても良いのですが、何か有ったら お家へ急ぐ 用事を作るなど デイトの方に向いてくれない 誘っても門限が?とかで落ちる可能性が低いと取られていると思います。

今の暮らしで良いですが(バーチャン 今日彼氏とデイトだから 帰らないかもよ)ぐらいに 気持ち的に変わられたら すぐ彼氏は見つかり 発展します。一人暮らししても ガチガチでは だれも寄り付きませんよ。もてる子って 悪く言えば 少々軽い女を演じているのです。しっかりした目で見て選びながら 軽い素振りも見せてください。餌のない所には 何も集まりません。20代半ばを過ぎると特に要求される事と思います。落ちそうで落ちない女で最高の幸福を勝ち取ってくださいね。年寄りを大事にしてる子に悪い子は、いないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

確かに、祖母の家だから早く帰らないと・・・とかは良く考えます。

別に泊まりを禁止されているわけでないので、もう少しオープンにいってみます。

問題は人見知りで消極的な自分の性格かもしれないです・・・

有難うございます!

お礼日時:2014/04/19 13:08

全然関係ない、と思います。


個人の資質に実家暮らしかどうかなんて気にもならないです。

私の家内も実家暮らし経験なしでしたが、とても家庭的でいい妻ですよ。


何故あなたは他人からどう見られるかをそんなに気にするのですか?

もっと自分の信念を持って我が道を行きましょう。
他人にどう見られようと何と言われようが関係ないです。

あなたの生きる道に合う人が現れた時にお付き合いすればいいんです。

住んでる場所も大好き、ご同居の祖父母様も大好きなのに無理して一人暮らしする必要がどこにあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

私は他人の目ばかり気にしてしまうところが欠点で、まさにその通りだと思います。

お礼日時:2014/04/19 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!