重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
セグメントが異なるネットワーク環境について、ご質問させて頂きます。
複数拠点でワークグループ名を統一し、ネットワークコンピュータ(又はネットワーク全体)を見た時に、Aという拠点からBという拠点の全クライアントが突然見えなくなる場合、あげられる問題は何でしょうか?
拠点AにはWINSサーバがあり、全拠点でそのサーバに対してのWINS設定を行っております。
又、サーバはNT4.0SP6でクライアントは、98,2000PRO,XP PROの混在環境です。
ネットワーク回線は、インターネットVPNを使用し常時接続されている環境です。
補足が必要であれば、言っていただければ回答します。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

逆手をとって、マスターブラウザのPCを


一度再起動して、違うPCに渡してしまうという手は
どうでしょ?

更新は12分(多分)まってから 実施してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
マスターブラウザを他のPCへという発想は、やはりあったのですが、あるタイミングで元に戻るような事が書いてあった(雑誌か何か)のでやっていません。
根本的に何が悪いのかすらつかめない状況です。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/14 18:06

ネットワークコンピュータは曲者です。



「ただ見えていない場合」があるということです
(ネットワークリソースは利用できてマッピングだけ
できていない場合)

マスターブラウザとなるPCの電源が落ちが時に
次にマスターブラウザになりえるPCに
情報が正しく行ってない(更新されてない)ときに
起こりえる可能性があります。
(一応、仕様では12分(さだかでない)おきに
更新されるはずですが・・・)

HOSTSファイルに
IPとホスト名を記述し、
ホスト名でPINGが飛ぶか確認したほうがいいかも
しれません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ブラウジングサービスが、不安要素盛り沢山だということは100も承知ですが、一番手っ取り早い方法なので利用しております。
LMHOSTSで、記述はしております。がダメなんです。
当然PINGは通ります。
マスターブラウザについても、どのサーバーがマスターブラウザかは、コマンドで確認済みですがその電源が切れる事はまず無いと考えてよいです。

補足日時:2004/05/12 18:04
    • good
    • 0

ホスト名ではなくコンピュータ名で名前解決が


ちゃんと行えているかチェックする事がまず
問題解決における重要なポイントです。

これはネットワークコマンドを使う場合
IPアドレスやホスト名を利用するのではなく
コンピュータ名で利用する事を示しています。

また、WINSはコンピュータ名とホスト名を結び付けるものですがPC上のネットワークコンピュータの機能
とは別物です。
ネットワークコンピュータないに一覧表示したい場合は
・Netbios Over TCP/IPの機能が有効であること
・関連するサービスが稼動している事
・またルーター上で関連するプロトコルが透過できていることが条件です

また、NETBIOS以外のTCPIPを使った際
ネットワークコンピュータで表示される情報更新が遅かったり、消える事がありますがしばらく時間が経過すると表示されるはずです

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
PINGはとおります。
又、コンピュータの検索でPC名を入力しても、見つけ出す事が出来ます。
それなのに、一覧に表示できないのは、なぜでしょうか?
NetBIOS over TCP/IPはもちろん使用しています。

補足日時:2004/05/12 18:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!