
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法令及び指導経験により記載します。
「電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令」によります。
1.第2種電気主任技術者免状取得の資格及び実務
経験年数:第3種電気主任技術者免状の交付を受けた後5年以上
実務の内容:電圧1万V以上の電気工作物の工事、維持又は運用
絶対条件である実務は、22kV以上の特別高圧実務が必要です。
内容は発電所や変電所に関する運転業務に従事するのが理想ですが、工事会社勤務で特別高圧の事業所に特別高圧に関する工事に係わった実務経歴書を満足させるには、仕事先の代表取締役社長の代表者印が必要となります。
詳細は産業保安監督部電力安全課に担当者がおられますので詳細を聞く必要があります。
・資格認定に関する進め方も担当者により異なります。事前に面会要。
・実務経歴書は、設備や業務の内容詳細に記載する必要があります。
(一般的にはA4所定様式に10~20枚程度)
※ 初めての方は、解らないと思いますので経験者の指導が理想。
・資格取得の期間は、電力安全課に提出して 2~4回程度の修正を繰りかえして半年ぐらいかけて貰えるのが理想。
※ 電力安全課の担当者としては、試験合格者と同じ合格率にしたいとのことでした。
当地方では、数回の面接で実務質問を行い、低レベルの場合は出なおして貰います。
(例:SOGの意味と動作を説明してください。「ストレージオバーカレントグランドリレー」)
簡単には貰えませんので、かなりの努力が必要です。
2種も科目合格で取りやすくなっていますので、試験合格と併用されるのが理想です。
ご回答ありがとうございます。
かなり大変だということがよくわかりました。まあ、当たり前のことですが。
とにかく、特高設備の経験が必須だということですね。
ちなみに認定の場合も経歴書の提出、審査、面接などは、1年に1回などと時期が決まっているのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
問)ちなみに認定の場合も経歴書の提出、審査、面接などは、1年に1回などと時期が決まっているのでしょうか?
回答)質問の意味が解らないのですが、想像で記載します。
相談及び書類の提出は、担当官に予約を入れておいて本人が全て出向く。(何度も行く覚悟が必要です。)
まず担当官に相談に行く → 経歴書の提出(面接) → 審査 (何回も繰りかえす。)
※ 提出時に2時間程度かけて書類審査、本人の実力チェック面接、審査
書類の提出時期は担当官の判断によります。忙しい担当官の場合は1ヶ月くらい先予約となりますので、取りあえず産業保安監督部電力安全課に電話で確認してください。
電力安全課に相談が一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 電気・ガス・水道業 電験三種について 4 2022/07/17 07:13
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(ビジネス・キャリア) 工事の主任技術者について 1 2022/08/02 19:05
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
溶接機にはどのような発電機を...
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電圧が不安定
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
マザーボードからの・・
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
スチームクリーナー「オズマ」...
-
負荷電流の簡易計算
-
2系統の交流電源を接続したら
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ブレーカーの共締めについて質...
-
公道をまたぐ電線の敷設は?
-
電源スイッチをONにしたままコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報