dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬(ミニチュアブルテリア6歳メス9キロ)が
ベッドから飛び下り損ねてすべってしまい、
後ろ脚の靱帯を断裂したようです。
(レントゲンの結果、骨折でも脱臼でもなくて二週間3本脚でしか歩けないのなら…というかかりつけ獣医さんの判断です。)

二週間経ちましたが、最初はずっと3本脚だったのが、今は立つ時は4本脚、ゆっくり歩く時は時々4本脚、ちょっと速めに歩く時は3本脚になってケンケンします。炎症を押さえるダーゼンという錠剤だけ頂いています。

特に痛がる訳ではありませんが、3本脚でケンケンする事、膝が曲がりにくい事が目立った症状です。

先生は手術するかどうか微妙な所だとおっしゃるのですが、彼女は心臓が不整脈で、今年の初めに避妊手術と乳腺の腫瘍を取った大きな手術をしたばかりなので、できれば麻酔手術はもうしたくないのですが、

●手術をしないで治癒することは望めるのでしょうか?
●先生はビッコがちょっと残るかもとおっしゃるのですが、散歩が大好きな子なのでできればそれも避けたいのです。
●手術するかどうかの判断はケガ後いつまでにしなくてはならないでしょうか?
●手術をすれば完治が望めるのでしょうか?
ビッコのままでは残りの脚にも負担なのではと心配でたまりません。外に出れずに太らないようにゴハンもセーブして、不憫です。
これを機に身体や心になにか影響が出ないかとすごく不安です。
どなたか一番いい方法を御意見くださいませんでしょうか?ぜひよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

今の状態は大変不安でしょうね。


一般開業の、普通の獣医師です。

「前十字靭帯断裂」なのか「そうでないのか」は担当獣医師と同じ意見です。 このまま、その病院で診察を継続するつもりならば、もう2週間くらい、治療してもいいのでは。

本来のアプローチの方法がありますし、手術結果は良好(私の場合50例位しかないけど)です。先日、私が答えたURLを張っておきます。

上記の方法をとらないと、質問者さんの疑問=獣医師の悩み=手術をすべきか になります。
他の高次医療のできる病院を紹介、と言うことは簡単ですが、最初の方法をとられ、その後にご検討されるのが、現実的だと考えます。

その一番の理由は-獣医外科の専門家や動物愛護の方の苦言があるかもしれませんが-「前十字靭帯断裂」ならば、数週間おいて手術してもよい結果が得られます。(と思います) 
正しいアプローチでの即時診断、ゆっくり経過を見ながらの長期間の診断、このことを知っていれば、選択するのは質問者さんですね。

がんばって下さい。 

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=843581

この回答への補足

お礼と補足は分けて投稿すべきだったようです。
初めての利用で作法がわからず大変失礼いたしました。
nyanyan2001さんには御迷惑おかけしてしまいまして申し訳ありませんでした。

補足日時:2004/05/13 08:19
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の御意見本当にありがとうございます。
専門科の方の御意見を聞けてとても安心しました。

おかしくなってすぐにかかりつけの先生の所に行った時にレントゲンと触診をして頂きました。その時は「筋をおかしくしたのかな」とおっしゃっていました。「まさかこのままビッコが残るような事はないでしょうか?」と伺うと、「もちろんそんな事はないですよ」と笑っていらっしゃったのに、昨日「もう二週間も経つけどまだこんなんです。」と言って診せたら、
「もしかして靭帯が切れてしまっているので、ビッコがちょっと残るかも。最悪は手術ですがもう少し経過をみましょう。でも手術は難しいからウチの病院では無理で、大学病院に言ってもらうかもしれないから、ちょっと考えておきます。」
と真顔で言われ、実はすごく深刻なのでは…と昨晩は眠れませんでした。私に今してあげられる最善の事はなんだろう?と。

対処を誤っての後悔だけはしたくないです。
お金がいくらかかってもできるかぎりの事はしたいです。

今のまま放っておいて完治する可能性があるのかどうかは判断の難しい所のようですが、あと10日このままにしておいて、どのような容態だったら後遺症がほとんど残らずに治ると判断してよいのでしょう…それとも後遺症が残らずに治るという可能性はゼロなのかな…泣。

参考URL、早速読ませて頂きました。
このワンコは若いので手術という選択肢がよさそうなんですね。術後の経過はさまざまともコメントされていらっしゃるので、やっぱり例え手術をしても完治しない場合もあるんだなあと落ち込みますが、今が大事な時、とにかく安静にしてあげます。様子見(今の状態)の時の「こうしてあげるとよい」などの留意点はあるのでしょうか。

この度はお忙しい中、本当に貴重な御意見をありがとうございました。
心からお礼を申し上げますと共に、ここに改めて補足させて頂きました。

今後もこれを御覧になられた飼い主様や専門科の方のメッセージなどをお待ちしています。よろしくお願い致します。

お礼日時:2004/05/13 08:16

靭帯が切れた場合、膝の関節は歩くたびにズレが生じます。

放っておいても小型犬なら数か月くらいで見た目普通に歩けるようになる場合もあります。痛みがあるかどうかは本人に聞かないとわかりませんけど。体重が重い子は長い間ほっておくと骨も変形してきて手術しても治らなくなることもあるようです。ワンちゃんのためにも手術してあげるのがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

うちはヨーキーの体重2kgを飼っています。


脱臼したことから 靭帯を切ってしまい 3月に手術しました。とはいえ 麻酔をかけるまで 脱臼のみだと思っていたら あらら 靭帯も・・・という発見の仕方だったため 病院の方も靭帯をくっつけるための器具などが 間に合ってなかったようで 手術では 脱臼のみなおし 靭帯はそのまま・・・。という結果になりました。
でも 先生は「体重2kgであれば 自然にくっつくので再手術はしないほうがいい」とのこと。
信頼している先生なので その言葉を信じて待ちました。
足に負担がかからないよう1ヶ月くらいはヒヤヒヤした生活でしたが 今や 自然治癒による完治です。(手術すれば 手っ取り早く完治します)
全く普通に歩いています。おかしな様子も見られません。
先生が強調して言われていたのは
「体重が2kgだから!」と言うことです。
この先生は 手術経験も豊富で 実例のデーターから断言されておりましたので 9kgならどうなのか?という症例がある病院に行かれた方がいいのではないでしょうか?
ということは 患者の多い病院ってことですよね。
大きな病院のほうが 個人的にはよろしいかと思います。
靭帯の手術ができない病院が 今のかかりつけならば 手術くらい出来る病院を これからかかりつけになさるといいのでは?
今回の手術をするかしないかも 大きな病院で判断してもらうのがいいと思います。
症例が多ければ 獣医さんもハッキリ説明できると思います。こちらは素人なんだから 不安でたまらないですよね。やはり きちっと説明を受けて 納得しないと 後悔しますよ~ 大事なうちの子ですもの。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

心暖まるメッセージありがとうございました。完治したヨ!というメッセージは今まで他の各種靭帯関係書込等でも読んだ事がなかったので、たとえ2キロのヨーキーちゃんの例だったとしても、なんだかとっても嬉しくなってしまいます。私も今のかかりつけの先生には誤飲の手術と避妊手術など二度も手術&その他いろいろでお世話になっていて、頼っていたのですが、その先生に靭帯の手術はウチでは出来ないと言われ、そんなに大事なの?&手術か否かの判断をおまかせしてよいのかかなり不安になってきてしまったのです。早速御助言を活かして出来る事はすべてしようと思います。お言葉、本当に本当に支えになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/13 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!