dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私33さい。夫34さい。子ども2さい。共働きです。
現在、私の実家近くで、1人暮らしの父に保育園の送迎等を手伝ってもらいながら生活しています。
夫は昔から強く故郷(新幹線を乗り継いで片道4時間程かかる場所です)の実家で家族で移住する意思があり、同意して結婚しました。
しかし、夫は帰りが遅く、平日はほとんど家事育児を手伝ってもらえず、 ハードな生活からすれ違い、喧嘩が絶えず、こんな関係のまま、家族や仲のいい友人達と離れて、夫しか頼る人がいない環境に行くことにどうしても踏み切れない気持ちが強くなりました。
最近、夫の実家近くに姉家族が移住しました。実家大好きな義姉と一緒になると、台所に立つのも嫌がられ、とても居心地が悪いです。これが日常になる不安もあります。
子育てをしながら、私の父にたくさん手伝ってもらっていることで、可愛がっている孫と離れさすことも気がかりです。
また、かなり田舎のため、夫の就職先も不安が大きく、私も子連れで転職は難しいでしょうし、今のボーナスもある正社員の仕事を辞めることにも抵抗があります。
そんな中、毎日モヤモヤ将来の不安から夫に同居ができないことを告げると喧嘩になり、これは詐欺だ!離婚の条件は、子どもを夫がひきとり、故郷で育てることに同意しろということを言われました。
私の勝手ですが、子どもと離れるなんて辛過ぎてます。
誰にも相談できず、毎日本当に悩んでいます。良きアドバイスをお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

義姉が近く旦那さまの実家に引っ越してきたのだから、良いではないかと思うのですが、結局同居しても蚊帳の外かもしれないと思うとゾッとする提案です。



田舎って仕事なかなかないですよ。自治会の付き合いも多く、若い人は老人に何かと頼まれます。
田舎の悪いところは、都会の人を小馬鹿にしたり、軽視したことを言って地元の団結を高めます。
よそから来たお嫁さんは、悪口の対処になることも多いです。
最初はよそよそしく、誰かしら家に来て調査して、外では噂話に花を開かさせます。
暇な人も多いし、田舎の同世代の若者とあなが合うのか微妙です。
都会の夫婦が田舎暮らしに憧れて、幻想を描いていたことに気づき、引っ越しする人も多いですよね。

田舎が次々、過疎地になるわけが分かります。

もう少し旦那さんの田舎を知ってからでもいいのではないかと。

今は母親の精神的なものが子供の環境に繋がるのではないかと思います。

もともと旦那さんの実家付近が地元でしたら、大丈夫だと思いますが、仲間も家族も仕事もこちらにありますし、生きずらい方へわざわざいく必要ありません。

離婚するとか、子供を引き離すとか、旦那さんが言っている意味がわかりません。
旦那さんの実家の影響かもしれませんね。
まずは、旦那さんが両親から自立する方が先決だと思います。
親から独立して、1人の親になったのだから。

旦那様の実家周辺の仕事が完全に決まっているのなら、分かりますが、探しているのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私にはあまり理解できない価値観が夫の父、夫にはあり、長男は必ず実家で生活するものという考えのようです。
ただ、それは義姉には当てはめておらず、そこは関係ないというのが私は悔しいです。
田舎暮らしの具体的な例、参考になりました。

お礼日時:2014/05/02 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!