dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://joshinweb.jp/pc/21164/2097541677509.html

このパソコン 買おうかと迷っています。
外国メーカーブランドより安心そうです。
(実質は大陸製でしょうが。)

・目的
サブのパソコン
インターネット閲覧がメイン
データ蓄積はUSBを使うので本体HDDは使わない。
でもセレロンは避けたい

MS-officeは手持ちのKINGSSOFT2007で間に合わせてみて
必要なら家族に学生がいるのでアカデミック版購入

OSはどれで使うべきでしょう?
やはりWindows7 32bit ?

このパソコンは買っておいてサブパソコンとして使えるでしょうか?

メモリ増設必至だと思いますが、将来も見据えたら8G以上にしておくべきでしょうか?

アドバイスください。

A 回答 (12件中1~10件)

同じようなチョイスを考えている方がおられるのだなぁと、思わず回答文を入力しています。



先般、年配の人の為にこのPCを購入した所です。(同サイトから)

選んだ理由として、この価格帯の他機種の殆どはセレロン採用機であったところ、コレはCore i5を採用していること。
Win8のダウングレード権でWin7が選べること。→これに関してはXPからの移行だったこともあってWin7(64bit)をインストールしました。
さらに、将来必要があればWin8のリカバリディスクが付属しているので変更も可能です。
どちらかと言えばビジネス機みたいで、F社のようにやたら使わないソフトは入っていない点も良かったです。
Wi-Fiは勿論ですが、Bluetooth内蔵なので、ワイヤレスマウスでもUSBスロットを1ヶ所犠牲にしません。


難点は
MicrosoftOfficeがないこと(価格的にむり)→完全に個人使用なのでKingSoftで間に合わせる。
メモリが2GBと明らかにコストカットをしていること。 → 4GBx2のデュアルチャンネルに増設しました。
画像の解像度がそんなに高くないこと→年配者なので、字は大きい方が良いと判断。
HDD容量は大きい方ではありませんから、写真や動画データが多い場合は外付けHDDを推奨します。

そんなわけで、個人的にはお得感がありますね。(メモリは、実質 約9000円)
サブ機でなくても能力はあるのではないでしょうか。

あくまでも個人の感想です。
選択肢は多いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここから買われたのですね。
質問時点では残り20台程度でしたが今見たら残りが12台ほどでした。
買うなら決断急ぐ必要がありますね。

「Windows 7 リカバリーメディアはお客様にて作成して頂く必要がございます。」
とかかれていますが、この作業は簡単ですか?

4GBx2のデュアルチャンネルにされると快適動作ですか?
ただし付属の2GBメモリが余りますね。

2GBのメモリに追加で8GBとどちらがよいでしょう?

お礼日時:2014/05/07 17:37

#11です。



お尋ねがあったのでお答えします。
仰るとおり、PCには韓国SAMSUNG製の2GBが刺さっています。

4GBx2では、安くても1枚4500円以上はするようです。
BUFFALOやI-Oデータなどで求めれば、PCとのマッチングもハッキリしますので間違いはないですが、その分値段が高めになってしまいます。
また、低電圧1.35Vと1.5Vの両方に対応するものも見かけますから、そういった仕様では高くなって当然でしょう。
安心を買うには、仕方ない決断です。

PCショップが扱う下記のようなもので良ければご紹介。↓
<ドスパラ>
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …

デュアルチャンネル動作のためのメモリは、2枚セットを購入すべきです。
個人的にはADATAの4GBx2で動作OKでしたが、保証の限りではありません。

低電圧用はDDR3Lなどの表示があるようです。(LはLow VoltageのLだと勝手に解釈していますが)
しっかりと仕様だけは確認しましょう。
このPCは、1.5V用では認識しないようですからご注意。(確認済み)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このパソコンを結局 購入。
さらに、ご紹介のメモリを買い、問題なく動作しています。

>このPCは、1.5V用では認識しないようですからご注意。(確認済み)
わたしも、他のPCからの発生品をはめ込んでみましたが動きませんね。
低電圧タイプでないとだめということですね。

お礼日時:2014/05/10 21:20

再び#8です。



> モンスタークレイマーにより仕事が手がつかないぐらいになりました。
> 返金しても後々文句言われたようです。

って、スゴイですね。
余程運が悪かったと言うべきでしょうか。

> ハードオフなんかで売れますか?
jこのPCのメモリはスペック的には高いので売ることが出来ます。
ただし、ハードオフの値段は想像以上に安くなることがあります、、、というか安いです。
二束三文とはこのことかと思わせます。

オークションでも、1000円を超えるでしょうが2000円には遠く届かないでしょう。

この回答への補足

リンクを間違えていました。
こちらです。
http://www.amazon.co.jp/PC3-12800-DDR3-1600-%E3% …

補足日時:2014/05/07 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
定電圧4Gのメモリーは結構高いですね。

これを2枚買ったら大丈夫でしょうか?
PCには韓国S社の2GBのメモリーが刺さっているそうです。

http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-PC3-12800-DDR3-1 …

4G2枚だとこれが一番安そう。

B社 I社だと2枚で14000円ほどかかります。

お礼日時:2014/05/07 22:09

#8です。



> 「Windows 7 リカバリーメディアはお客様にて作成して頂く必要がございます。」
> とかかれていますが、この作業は簡単ですか?

どんなPCを購入されてもWindows 7に限らず リカバリーメディアの作成を推奨されています。
PCが不調になってからでは元に戻せないからです。
Win8はメディアがありますからインストール可能ですが、完全に初期化されます。

手順は取説に書かれていますが、簡単です。

> 4GBx2のデュアルチャンネルにされると快適動作ですか?
Win7(64bit)を使うなら4GBでも動きますが、欲を言えば8GBは欲しいと思います。
余った2GBメモリは新品同様ですから、売ることも出来ます。(例:オークション)

> 2GBのメモリに追加で8GBとどちらがよいでしょう?
デュアルチャンネル動作は、同一メモリ、同一容量を2枚というのが原則です。
2GB+8GB=10GBの動作は可能ですが、デュアルチャンネル動作は小さい方の容量に合わせて2GBx2の動作しかしませんから効率が悪く、8GBを高値で買う意味はありません。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
オークションは落札者のクレームが怖いので・・・
オークションで買うことはしますが売ることはためらいます。
(友人がノークレームノーリターンをうたって出品したのに落札者のモンスタークレイマーにより仕事が手がつかないぐらいになりました。返金しても後々文句言われたようです。)
ハードオフなんかで売れますか?

お礼日時:2014/05/07 21:02

>ありがとうございます。

そんな堅苦しいこと言わないでください。

堅苦しいこといってるわけじゃありません。
契約に同意の上で使用するのですから、その契約内容は守るべきでしょうといってるんです。
でないと同意自体が嘘だったことになりますけど(所有者がお子さんならお子さんが嘘つきって事になりますが)

今はOffice Onlineという選択肢だってあるんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

執拗な模範的な回答は気持ちよくありませんね。(本音言えば不快)
それくらいいいじゃん!

参考にさせていただきますがMSオフィスは高価すぎると感じます。
アカデミック版でも高価なので手持ちのKINGSOFTで間に合わせようかと考えています。

お礼日時:2014/05/07 17:30

>HDDの場合でも同様なことがあるのでしょうか?


RAMの場合、揮発性メモリなので電源を切るとデータがなくなります。
RAMDISKユーティリティでは、それを防ぐためバックアップをHDDに保存するです。
一般的には、Windowsを終了するときにイメージをHDDに保存します。
起動時には、RAMDISKを生成した後に保存イメージからファイルを復帰させます。
ユーティリティには、RAMDISKを生成するだけのものもありますね。これの場合はファイル管理を手動で行う必要があります。

退避機能があるユーティリティでも、何らかの原因で正常にWindowsが終了しなかったり、ユーティリティが落ちたりするとこのデータ退避ができなくなります。
そうするとデータが消えたり、古いデータで復帰されたりします。

buffaloのユーティリティは、この作業をバックグラウンドで行ってますね。
バックアップは差分ベースで行っているようで、処理に負荷をかけないようにしてるみたいです。
XP時代に使ってましたが、ユーザーが気にしなくていいレベルまで詰めてるので、かなり優秀なユーティリティだと思いました。

HDDの場合、書き込みをすれば基本的にそのまま残るため原理的に同じ問題は起きません。
ただ、一般的に処理よりも書き込みのほうが速度は遅く、キャッシュなどを使っています。
そちらで問題が起きることはありますが、これはOSや世代を問わずHDDならずっと起きうる問題ですね。
きちんと使ってる限りにおいて、あまり問題にはならないです。

この回答への補足

あまりにも明快なご説明でベストアンサーにしてしまいそうでしたが・・・本来の質問からは派生した内容なのですみません。

元質問は このPCは得なのか であったことを質問者本人が忘れていました。

補足日時:2014/05/03 09:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/03 09:38

>もう1台は子供名義という名の私管理のものならぎりぎりセーフですよね(笑)



それだとお子さんが主に使うPCにインストールしたものを、あなたが使う分には問題ありませんが、
あなたのPCにインストールしたOfficeは、お子さん以外使えませんよ。

日本語版Officeは2台のPCにインストールできますが、
2台目はそのOfficeの所有者の使用限定です(お子さんが所有者ならお子さんだけしか使ってはいけません。そういう契約内容です)。

>だいいちわからないでしょう。誰が使おうと。
>家庭で使っているものをどうやって監視できますか?

それって、ばれなきゃもの何やってもいいって発想ですけど・・・
監視されないと契約内容も守れませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんな堅苦しいこと言わないでください。

お礼日時:2014/05/03 06:17

>RAMDISK


あ、すでに使ってらっしゃいましたか。
RAMって揮発性メモリなんで、終了処理失敗するとファイル飛んだりするためあまりお勧めしてないってことでした。
釈迦に説法でしたね・・・申し訳ないです。

>プリンタとか使えないかも
現在においてはもうないですねー
古い周辺機器を使う場合には注意をしないといけませんが、Vista世代から64bit非対応はほとんどなくなっています。

現行だと、ソフトなどではむしろ32bitWin8では動かない、ってことがあったりします。
今回、多様なソフトを使う用途ではなさそうですから、あまり危惧しなくていいかもです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
終了処理失敗するとファイル飛んだりする こんなことがあるのですね。
HDDの場合でも同様なことがあるのでしょうか?

これを買うのであれば Win7 64BITにしようと思います。

お礼日時:2014/05/03 06:19

#1です。


ですから、8もこなれてきたと書きました。
起動直後で、デスクトップ画面を表示することもできるようになりました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8-1/change/de …
    
> 電源シャットダウンも一発でできないし
え?私はもうXPの時代から電源ボタンでシャットダウンしていますよ。
コントロールパネルの電源の管理?から電源ボタンの設定でシャットダウンを選択しておけば、電源ボタンを押すだけです。
   
操作はマウスで十分です、タッチパネルなどうっかり触るとそこで反応するから逆に厄介です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すべてのプログラム(スタートボタン 左クリック) 
がどこに消えたのでしょう?

使いづらく感じました。

Windows8.1ではスタートボタンでタイル画面になりウザイと思います。

またタイル状のピン止めが簡単に外れてしまうけど、戻すのに一苦労しました。
(借りての感想です。)

お礼日時:2014/05/03 06:32

>必要なら家族に学生がいるのでアカデミック版購入



利用されるのが、その学生さんであれば問題ありませんが代理購入してもらうのはできません。
アカデミック版の購入条件は、利用者本人が教育機関関係者または学生・生徒・児童という条件です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/education/licens …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコン2台買って 1台は子供専用。
もう1台は子供名義という名の私管理のものならぎりぎりセーフですよね(笑)
http://office.microsoft.com/ja-jp/university/FX1 …

だいいちわからないでしょう。誰が使おうと。
家庭で使っているものをどうやって監視できますか?

お礼日時:2014/05/02 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!