dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は自営をやっており、私も週3手伝っています。
子供は1人、4歳で、夫婦共に30代です。

時代の流れに漏れず、毎月苦しい資金繰りが続いています。
夫の事務所で週3で働いていますが、もちろん給料の支給はありません。
残りの2日はというと、独身時代に身につけた能力でフリーランスの仕事をしています。

端的に言えば、夫は週5自分の事務所で働いてほしいと言っており、
それが週3でありたい私と毎度ケンカの種となっています。

夫は私が週5働けば、
1 他の人を雇う人件費がかからない
2 今は苦しくとも将来はきっと良くなる
3 家族なので気兼ねなく楽

一方、私が週3でありたい理由は

1 将来良くなるとかより、自分のさじ加減で稼いでこれる今のお金の方が大事
(私の稼ぎはすべて生活費に回さざる得ないのが現状)
2 仕事がうまくいかないと八つ当たりがあり、適当な距離感がないと辛い
3 夫は自営をいいことに朝ゆっくり寝てたり、家事も子育ても丸投げで、好きな仕事までやっているのだから、私も折角得たスキルを失うことなく、そして活かす仕事は細くても続けたい
4 経営不振を私が週5でないせいにされ、何度が離婚を切り出されており、離婚する場合を考えると、余計に自分のスキルを手放せない
5 事務員の仕事や裏方の仕事はあまり合わない

ちなみに本当に経営が立ち行かなくなった場合、家族を養うために、今の自営をやめ、
企業に転職する気はあるか(資格から考えれば、年収はかなり上がります)と、聞いたところ、それは絶対ないとのことでした。夫の感覚では家族を養うお金はコストであり、事務所の家賃より住居の家賃をすぐ削ろうとします。何度実家で暮らしてくれと言われたか。

私が週5で別会社の正社員になることはできますが、妻が自分の夢を全く手伝わないという点では、夫は確実に離婚したがると思いますし、経済的に楽になっても、正社員妻の負担を軽減させようと夫が家事や育児へ協力することはないと思います。

週5出ろ、いやそれはできないで離婚だなんだのケンカになり、疲弊してきています。
妻が週5出ないこと経営不振の理由にしている限り、危機は脱しないのではと毎月の苦しい資金繰りを見て思います。

自分のスキルや取引先を捨てて、夫を手伝う決心はなかなかつきません。
やっぱり手伝おうかなと思った矢先に八つ当たりを受け、手伝う気持ちが萎えます。
やっぱりこの結婚生活は続けられないのでしょうか。

人を変えるのは難しいのも承知しています。ならば自分を変える方が楽かと思います。
もし自分を犠牲に(この言い方がよくないですが)できた奥様がいらっしゃいましたら、その心の持って行き方も教えてください。

A 回答 (5件)

その 会社にとって、あなたの評価はないんですね。



他で稼ぎましょう。

そのほうが、割り切った収入を得られます。
    • good
    • 0

気になる質問でしたので、ずっと回答せずに観覧していました、すみません。


実は私も自営業の夫を持つ者です。
私自身は堅いサラリーマンの家で育ったので、最初は自営業というものに戸惑いましたので、貴女様のお気持ちがよく分かります。
何故回答せずに観覧していたかと言うと、我が家の場合は貴女様と少し違う状況だからです。
夫の会社は、おかげさまで何とか一家がある程度余裕で暮らせるほどです。
私は専業主婦です。

それでも夫は何度か「お前が一緒に働いてくれたらな~」と言う時があります。
実際何度か、手伝い程度のことをしたことがあります。
でも、分かりますよね?距離感がとても難しいんです。馴れ合った同士だからでしょうか?「そこまで言わなくてもいいでしょ?」と思う言い方や発言に、私生活までも引きずられると言うか。
そして、夫が夜に仕事を頼み、「明日までにヨロシク」と言い残して早々に寝てしまう後ろ姿を見て、もう絶対に一緒に仕事しない!と誓う日々。
関係が悪化するので、最近は何を頼まれても、私は断っています。

で、ご質問は「犠牲になった時の、心の持って行き方」でしたよね?
私は、外で働くのが好きな人です。
でも現在は専業主婦です。
専業になった理由は色々あるのですが、第一の理由は「夫が好きなように暮らせるように」犠牲になった、が、一番大きな理由かなと思います。
子どもが生まれて一時期共働きだった時代もありました。でも、子どもが病気になる度に「交代で休む」とか、「手の空いている方がご飯の支度」とか、そういったことが夫はひどく苦痛だったようです。
要するに、出来るだけ自分のペースで生きていきたい。自営業ならばほぼ100%仕事のことを考えて生きていきたい。とまぁそう言葉にした訳ではありませんが、態度はそんな感じでした。
家のこと、子どものことは、なるべくやりたくない(彼にとっては「やっている暇がない」と言いたいらしい)。
それで、私がある意味犠牲になり、専業主婦になりました。
専業主婦は、時々時間が余ります。(でも結構忙しいんですけどね)
だから、ボランティアをして「ありがとう」と言ってもらったり、美味しい物を時間をかけて作ってみたりして、気を紛らわせています。なるべく「ありがとう」「美味しいね」と感謝されるように、そうやって「まだ私、少しは役に立ってるよね?」と、そうやって心を持って行っている感じです。
あとは子どもの成長。手をかければそれだけ、明らかに頼ってくるのが子どもです。ある意味、誰よりも味方になってくれる存在です。
そして、出来れば子どもが大きくなったら社会復帰したいです。これは少し難しいと思っていますが。ブランクが空きすぎると、やっぱりそれだけ社会に復帰は茨の道ですから。

だから、貴女様に言いたいのは・・・。
外のお仕事を今までのようにつづけられた方が良いです。
あと、他の回答者様もおっしゃっていますが、2つ収入源があった方が、絶対に安全です。
私の夫でさえも「お前はやっぱり働くなら他所で」と言いますもの。(夫自身が経営不振になったり病気になったりした時に、もう1つ別の収入源があった方が良い、と、それ位は自営の方なら誰でも思うと思うのですが・・・貴女様のご主人は違うのですね)。
それとね、どう考えても今の貴女様がご主人の自営にフルで働いて、良いことなんて1つもありません。犠牲になっても、犠牲なまま終わるのが目に見えています。(私の場合、今は犠牲でも、将来ずっと犠牲になるつもりはないので、今は生きていられる感じなのです)
離婚とか言われたらちょっと尻込みしそうですが、それでも何とか押し通して(「収入源は2つあった方が安全よ」とか言って)、何とか週の数日だけでも今のまま働いていた方がいいです。

なんだか回答にもなっていませんが(こうなることが分かっていたので観覧し続けていたんです)、とっても応援しています。
頑張ってください。
犠牲になり続けるのは、だめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書いていらっしゃること全体にとても同感でき、嬉しいような安心したような気持ちです。

>出来るだけ自分のペースで生きていきたい。自営業ならばほぼ100%仕事のことを考えて生きていきたい。
その通りだと思います。だから家族もその足かせに感じる時があるんだと思います。
夫は自分にとって一番大切な仕事をやりつつも、更にそのことを一緒に真剣に考えてくれたり、そうだねっと言ってくれるパートナーがほしい。妻がそうなってほしいから、外で働いてほしくないんだと思います。自分で100%仕事のことを考えてるだけでも贅沢なのに、家族にまでっという気がしますが……。起業後、初めは従業員とだけでやっており、その後私が頼まれて手伝う形になり、以後、週5にして、もっと一緒に考えてと要求が経営難と合わさってエスカレート?してきた感じです。頼まれても断れず、期待させた私が悪かったのかもしれません。

お礼日時:2014/05/05 19:32

40代既婚者男性子供ひとり。

自営業を営んでおります。
現実問題として状況はよく理解出来ます。サラリーマンの方々には 全く理解出来ない問題かと思います。業績が悪い状況の自営業の奥様は外で働かれている方々が多いのが現実ですね。因みにうちの家内も外で働いております。そのほうが
収入の入口が2つになり いざと言う時も含め 生活費も稼げますので 厳しい時は現実的な選択かと思います。ただ 旦那様のお気持ちは理解出来ます。 もしあなた様が 営業能力に優れ 人の何倍もの 仕事を獲得出来る女性ならば 営業の最前線で 旦那様の会社でご活躍されたほうが
更なる発展にもなりますし 金銭的にもっとサラリーマンより稼げる可能性は高いので 旦那様の会社でのお仕事をおすすめしますが、事務員みたいなお仕事でしたら 外で働いたほうが得策かと思います。 お金を稼ぐ事が大事ですので 外で稼ぐほうが 稼ぎが宜しければ 外で今のうちは 稼いでお金を貯めたほうが現実的です。
朝 寝ているような旦那様でしたら なおさらでしょうか。24時間 働くのが普通ですよ。自営業は。
旦那様への言い方としては、今は 外で働き 外でお金を稼いでゆくゆくは 手伝いたいと 話されるのが 現実的でしょうか。
もしかしたら あなた様が外で働いている お仕事を旦那様の会社で 出来るかも知れないから 相乗効果となるかも知れませんと話されたらどうでしょうか。コストコストと話すようでしたら 子供と家を出て実家で生活されるのも僕は選択のひとつかと思います。
商売は生き延びる事が大事だと思いますので。お金は全てだと思いませんが、とても大事な事です。 稼げる場所で 稼いでとにかく 生活することが一番大事かと思います。 それが現実かと思います。
将来の事はまた考えらればいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一時期営業の方で少し力を入れたら「わかってない。口出すな」と叱られ、またやる気が萎えたことがあります。
夫のプレッシャーは察してあまりあるものですが、自営を存続させるため、家族の別居も仕方ないのでしょうか。
育ってきた環境が違かったため、そういうこともありうるという点、勉強になりました。

お礼日時:2014/05/03 18:43

タダの人件費でまかなえる仕事をさせて


利益を得ようとしている事が間違っていませんか?<旦那様

あなたの、他からの収入があるから、
『家計の助け』になっているのですよね?

もし、旦那様の会社で週5の仕事に着いたとして・・・
今の収入以上が望めるでしょうか??


旦那様は、身内に甘えていませんか?
「身内なら 金を払わなくても雇える」とでも思っているのでは??

それは 大きな間違いですよね。

事業をやっていくかぎり、人件費はつきものです。

それを払わないでやっていこう思っているのなら・・基本的に間違っています。

人を使えば使うほど 仕事は多くできますが、それなりの経費はかかります。
タダでうごいてくれる人なんていません。

で、
あなたに賃金も払わずに 当たり前のように使って(使っていいと思い込んでいる)
旦那様は、間違っていると思います。(いや、大間違いですよ)

賃金も払わすに働いてくれる人は いませんからw

あなたが働いて それ相応の賃金を払ってやっていける会社なら評価しましよう^^

やっていけない会社なら・・・
やめたほうがいいですよ。

あなたの相談を聞く限り、旦那様の会社は儲かっていませんから・・。

儲かっている会社なら、事務員の一人くらいの給料で・・・

夫婦喧嘩には至らないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
独身時代に給料もらってた経験があると無給労働のモチベーションって保つのが難しいんです。
自分の好きな仕事でもなく、やっても八つ当たりまでされるようだと特に。

お礼日時:2014/05/03 18:35

将来の展望によるでしょうね


本当に将来経営がよくなるのかどうかです

プライド云々よりまずお金稼がんことにはどうにもならない
旦那さんにもあなたにも言えることです

ただ今の状態でお金もないのに週2の仕事やめたら生活できなくなるんじゃないですかね
人件費浮いた分経営にまわすつもりみたいだし
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです。浮いた分はなんでも事業資金。生活費で足りなくなった時が心配です。

お礼日時:2014/05/03 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A